戦術

流れが悪いときには、意図的に長いラリーポイントを作ろう

試合の中で、流れが悪く調子が上がらないとき。

そんなときに、「何をするのか」をしっかり考えておくこと。

これが、アナタ自身を助ける一つの手段になるはずです。

試合の中では、良い時間帯ばかりじゃない。

むしろ、苦しい時間帯の方が長いと思っておいた方が良いでしょうから。

 

流れが悪いときには、意図的に長いラリーポイントを作ろう

 


 

1.ラリーが短く、テンポが速い試合は危険

試合の中で、これが危ない。

リードしていても、されていても、短いラリーしかないような試合はすぐに流れが変わる。

だからこそ、しっかりペースを落とすショット、も自分で打てないといけない。

スライスだったり、軌道の高いスピンボールだったり。

ダブルスなら、前衛に触られないような工夫、が大事ですよね。

ラリーが短くポンポン進む試合、はどこかでコントロールしないと。

ラリー回数をしっかり意識する、ところからまずは出来るようにならないといけないですね。

 

2.ラリーが続けば、自然とリズムが生まれてくる

試合だと、緊張するし身体も硬い。

でも、序盤に長いラリーが1本でもあると、結構リラックス出来ませんか?

ポイントの時間が短いと、緊張感が続くし自分のプレーも探り探りですよね。

相手が速いプレーが好き、というケースもありますが、そういう相手でもペースを落とせるかどうか。

アナタ自身に、そういうショットの準備があれば大丈夫。

備えあれば、試合でも落ち着いて対応出来るはずです。

 

3.振り切って回転系のショット、を打てば問題無し!

何も、難しく考える必要はありません。

回転系のショット、をしっかり振り切ること。

スライスでもスピンでも、しっかりラケットを振る。

つなごうとして置きにいかない、アウトするくらいの軌道で良いと思います。

ストロークで深さ、を出せばラリーは安定するし簡単には攻撃されないでしょうから。

しっかり意識して、アナタ自身取り組んでみて下さい。

 

4.試合で打てるショット、を常に意識しよう

こうやって考えていくと、試合で打てるショットって大事ですよね。

練習から、これを意識出来るかどうか。

気持ち良く打ってネット、何も気にしないような人は、テンポの速い試合ではミスばかり。

ペースを遅くする、確実に深く、高く打てるようなストロークが無いと、試合はあっという間に負けてしまうだけ。

試合で打てるショット、を練習から意識すること、が何より大事です。

ペースを落とす、ラリーを続けながらも相手に攻撃させないようなテニス、アナタは持ってますか?

 

シングルス、ダブルス、両方に必要だと思います。

あっという間に試合は中盤から終盤、勝負所を過ぎてしまいますからね。

ラリーの回数をしっかり多くする、ことが出来ればアナタ自身の調子も戻って来るはず。

序盤に意識出来るかどうか、がポイントですよ。

ピックアップ記事

  1. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  2. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  3. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  4. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  5. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!

関連記事

  1. 戦術

    雨の後のオムニ、男性は注意!

    最近は、雨や雪が多いですよね。そして、試合はオムニコート。…

  2. テニス メンタル

    戦術

    正確に試合を記憶する、テニスノート術

    テニスの試合を、正確に記録する。それが理想かもしれませんが、…

  3. テニス ボレー

    戦術

    テニスの試合では「対極のショットを同じ構えから組み合わせる」ことで、相手を惑わすことができる

    試合で勝てる人は、テニスの技術はもちろん、その使い分けが上手い。…

  4. 戦術

    パフォーマンス目標、をクリア出来ているか?

    みなさんが試合に出て、テニスをする。当然、そこには結果が伴い…

  5. 戦術

    自分が決めなくても良い、と思えたら?

    ダブルスは、強いですよね。自分が決めなくても良い、パートナー…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 大学

    日々の雑記

    分からないことだらけのテニス、を楽しいと思えるかどうか?
  2. ストローク

    雁行陣のストロークで押していくには、バリエーションが欠かせない
  3. テニス サーブ

    リターン

    切れ味鋭いサーブの対策は、チーム内で絶対に必要になる
  4. テニス ポジショニング

    ストローク

    テニスの試合の現場では、「攻撃的なストローク=全て深さが必要」は危険な発想です
  5. テニス メンタル

    ストローク

    ストロークでミスが多い人は、「ほとんど横振りで打点がぶれている」ことに気付かない…
PAGE TOP