戦術

流れが悪いときには、意図的に長いラリーポイントを作ろう

試合の中で、流れが悪く調子が上がらないとき。

そんなときに、「何をするのか」をしっかり考えておくこと。

これが、アナタ自身を助ける一つの手段になるはずです。

試合の中では、良い時間帯ばかりじゃない。

むしろ、苦しい時間帯の方が長いと思っておいた方が良いでしょうから。

 

流れが悪いときには、意図的に長いラリーポイントを作ろう

 


 

1.ラリーが短く、テンポが速い試合は危険

試合の中で、これが危ない。

リードしていても、されていても、短いラリーしかないような試合はすぐに流れが変わる。

だからこそ、しっかりペースを落とすショット、も自分で打てないといけない。

スライスだったり、軌道の高いスピンボールだったり。

ダブルスなら、前衛に触られないような工夫、が大事ですよね。

ラリーが短くポンポン進む試合、はどこかでコントロールしないと。

ラリー回数をしっかり意識する、ところからまずは出来るようにならないといけないですね。

 

2.ラリーが続けば、自然とリズムが生まれてくる

試合だと、緊張するし身体も硬い。

でも、序盤に長いラリーが1本でもあると、結構リラックス出来ませんか?

ポイントの時間が短いと、緊張感が続くし自分のプレーも探り探りですよね。

相手が速いプレーが好き、というケースもありますが、そういう相手でもペースを落とせるかどうか。

アナタ自身に、そういうショットの準備があれば大丈夫。

備えあれば、試合でも落ち着いて対応出来るはずです。

 

3.振り切って回転系のショット、を打てば問題無し!

何も、難しく考える必要はありません。

回転系のショット、をしっかり振り切ること。

スライスでもスピンでも、しっかりラケットを振る。

つなごうとして置きにいかない、アウトするくらいの軌道で良いと思います。

ストロークで深さ、を出せばラリーは安定するし簡単には攻撃されないでしょうから。

しっかり意識して、アナタ自身取り組んでみて下さい。

 

4.試合で打てるショット、を常に意識しよう

こうやって考えていくと、試合で打てるショットって大事ですよね。

練習から、これを意識出来るかどうか。

気持ち良く打ってネット、何も気にしないような人は、テンポの速い試合ではミスばかり。

ペースを遅くする、確実に深く、高く打てるようなストロークが無いと、試合はあっという間に負けてしまうだけ。

試合で打てるショット、を練習から意識すること、が何より大事です。

ペースを落とす、ラリーを続けながらも相手に攻撃させないようなテニス、アナタは持ってますか?

 

シングルス、ダブルス、両方に必要だと思います。

あっという間に試合は中盤から終盤、勝負所を過ぎてしまいますからね。

ラリーの回数をしっかり多くする、ことが出来ればアナタ自身の調子も戻って来るはず。

序盤に意識出来るかどうか、がポイントですよ。

ピックアップ記事

  1. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  2. ご質問頂いた件につきまして
  3. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  4. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  5. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず

関連記事

  1. テニス サーブ

    戦術

    連続ポイント、は意図的に

    テニスの試合は、1ポイントずつ。プレーしては止まり、また結果が…

  2. 戦術

    基本をしっかり見せておくことが、後半の奇策に効いてくる

    テニスの試合で、基本を相手にしっかり見せておくこと。これはすごく、…

  3. 戦術

    テニスが上手い人のトスは、何が違うのか?

    サーブのトスが安定しない、そもそもどこが悪いのか分からない・・・という…

  4. 戦術

    本当に強い人との試合で、気付くこと

    最近、ご縁があって私自身もテニスの輪が広がっています。その中…

  5. テニス 指導

    戦術

    「イーブンペースでの進行」で全く問題無い

    テニスの試合、試合慣れしていない人はちょっとしたこと、で不安になる。…

  6. テニス 感覚

    戦術

    今いるテニスのカテゴリーから、抜けることが出来ない方へ

    どうも最近、自分の成長が止まっている気がする。今いるカテゴリ、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    オムニコートで「走らされてショットが乱れる」人は、外側の足を滑らせてオープンスタ…
  2. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合で必要なストロークの展開力について、「同じ構えから前後に打てる」…
  3. メンタル

    綺麗に決めている相手、本当は…?
  4. テニス ストローク

    ストローク

    現代のストロークのパワーの源は、「高い位置での速いテイクバック」から生まれる
  5. 戦術

    錦織選手がフェデラー選手に勝てた、その理由について
PAGE TOP