テニス イベント

練習メニュー

練習していることは、試合で使わないと練習にも活かせない

何度か書いてきたことですが、もう一度、大事なことですので。

自分の練習に主体性が無い人は、この意識が希薄過ぎる。

テニススクールであろうが、どういう環境であろうが練習の主役は自分自身。

そして、試合を想定していること、をいつも忘れてはいけないのです。

 

練習していることは、試合で使わないと練習にも活かせない

1.みんな練習も試合も変わらないのに、結果だけ変わると信じている

これは、起こりえません。

練習も試合も、ほとんど変わっていないのに、結果だけ変わることはスポーツではあり得ない。

自分からしっかり、変化を起こす為には練習から自分主役、主体性を持って臨まないと。

「でも、何をすれば良いのか・・・」

「周りの練習に合わせないといけなくて・・・」

と感じている人は、もっと試合の時の自分を思い出してみて下さい。

きっと、改善したいショットややりたいこと、たくさん埋まっているはずですから。

 

2.試合で最近の取り組み、を出すのが一番

そもそも、練習でやっていることが試合でどの程度出来ているのか。

これを客観視しないことには、何も始まりません。

アナタ自身、練習でどんなことをやっているのか、そこに他人との違いはあるのか。

ただ何となく、ウォームアップしてラリーして、ゲーム形式、だけになってはいませんか?

これでは、周りと差をつけるのは難しい。

でも、少なからず練習で取り組んでいること、はあるはず。

それをまずはしっかり、試合で使うこと。

試合で使うこと、で何かを感じることが出来る。

この「感じる」ということ、が何より練習で活かされるはずなんです。

 

3.試合で使うから、また練習を変えていける

練習で主体性が持てない人は、試合の経験を活かせていない。

試合の経験を活かす為に、練習があるのに、そこに「自分」が無いんですよね。

練習を変えていくのに必要なのは、「なぜ?」という視点。

なぜ、この練習をするのか。

これは試合で使えるのか。

使うとしたら、どういう場面で使うのが良いのか。

試合で得た情報、感じた感覚、を練習に落とし込んでいくのはアナタ自身。

他の誰も出来ない、ですからね。

 

4.マイブームを持つことで、テニスは成長出来る

自分の柱となるプレースタイル、進め方があるとして、そのプラスアルファ。

それは、自分の中でのマイブームのような感覚、で良いと思います。

練習で、自分がまず試してみる、そして試合で使ってみる。

そしてまた練習を工夫してみる。

こういうショットは、マイブーム感覚で3か月に1回、くらいのペースで変えていっても良い。

大事なのは、試合と練習、を自分主役に変えていくことですね。

マイブームですから、ネットプレーでもドロップショットでも、ダブルスの陣形でも何でも良い。

アナタがまずやりたい、からスタートして良いんです。

 

練習がマンネリ化する人って、自分が主役じゃない。

周りが主役、どこか付いていくだけ、のようなメンタルやマインドになっているんですよね。

これでは、何も進歩しないし、自分のテニスなんて磨かれない。

アナタ自身、今年度は一緒にここを変えていきませんか?

ピックアップ記事

  1. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  2. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  3. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  4. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  5. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと

関連記事

  1. テニス メンタル

    練習メニュー

    厳しい練習とは、「通常の試合より相手が優位な状態」からスタートする練習

    練習は、厳しく。でも、実際にどういう目的、感覚で練習すれば試合…

  2. テニス メンタル
  3. テニス 準備

    練習メニュー

    まず軌道から入る、技術は後から

    自分が打ちたいショット、その軌道。みなさん、しっかりイメージ…

  4. テニス 環境

    練習メニュー

    アナタのテニスが成長していけば、「周りの成長に繋がる」から良い循環が生まれる

    自分の成長が、周りに何をもたらすのか。ことテニスにおいても、こ…

  5. テニス ストローク

    練習メニュー

    素振りの中にボールが入って来る、のが試合でも理想ですよね

    良いショット、良いスウィングが出来たとき。それってきっと、まさに「…

  6. テニス ハードコート

    練習メニュー

    テニスで結果を出したければ、周りよりも一つ上の目線を

    みんなと同じ、それで良いの?テニスでは、みんなと「差」を付けて…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. メンタル

    反応を鍛えているうちは、人生もしんどい
  2. テニス リターン

    ストローク

    「ストロークでズルズル後ろに下がるアナタに、未来は無い!」くらいの危機感が必要な…
  3. テニス リターン

    ダブルス

    ダブルスの試合で自分の甘いセカンドサーブの時、味方の前衛は下がるべきか?
  4. テニス 環境

    その他

    試合前にやっておくとスタートダッシュが切れる!「試合用のウォーミングアップ」を見…
  5. メンタル

    良くない自分を、試合中に認めることで勝機を見出す
PAGE TOP