ボレー

相手が態勢を崩したら、前衛は動くのがダブルスの基本

ダブルスの試合で、なかなかポイントが取れない方はこの基本を再度確認して欲しい。

どうしても、自分たちのチャンスを逃していることに、気付けないんですよ。

前衛が、いつ動くのか。

それは自分のパートナーである後衛が押しているとき、が基本ですよね。

 

相手が態勢を崩したら、前衛は動くのがダブルスの基本

 


 

1.後衛が押していく、そのポイントを狙うのが前衛

テニスの試合、チャンスは待ってはいけない。

嗅ぎつける、くらい積極的に感じていけるようになりましょう。

まず、ダブルスの基本は後衛がポイントを作り、前衛が攻撃していく。

この後衛がポイントを作る中で「押していける、相手の態勢を崩せる」と感じる力、が前衛には欲しいんですよ。

チャンスが自分に来る?

そんな意識の人、のところにはずっとボールは来ませんよね。

 

2.相手の態勢が崩れている、のを感じられるか?

私が観察しているのは、軸足。

相手の後衛の軸足が後ろ足、になったときには、基本迷わず動きます。

ポーチに出る、センターに寄って、クロスへの甘い返球を仕留めにいく。

相手の態勢が崩れてから気付いても、これって遅い。

パートナーの後衛がしっかり攻撃すれば、相手は後ろ足体重になるはず、苦しいはず、と想定してみる。

その想定の元で、相手がラケットを前に振り出す前に動く、のが前衛の仕事。

ここだけは、ぜひ意識して欲しいポイントです。

 

3.ただポーチに出ても、決まらないなら・・・

でも、こういうことも多いでしょう。

相手は、クロスへの返球もロブ気味に軌道を高くしてくる可能性がある。

そこで思いっきりネットに詰めても、頭上を抜かれていく。

だったら、あえて斜め後ろにポーチに出る、というのも有りでしょう。

特におすすめは、フォアハンド側でポーチに出れる時。

右利きの方なら、デュースサイドですね。

ここなら、下がりながらポーチ、スマッシュのようなことも出来るはず。

思い切った作戦ですが、相手に与えるインパクトも大、ですよ。

 

4.追い込まれたら、「何をする相手」なのかを確認しておく

後衛が相手を押していく、追い込んでいく。

ここで、前衛が動くのが基本ですが、相手がどういう選択をするのかを確認しておくのも大事。

ロブで逃げるような相手、も多いでしょう。

だったら、しっかりそこを潰すこと。

プレッシャーをかけたら、人の癖って出やすいですから。

前衛が動く、それも相手の性格をしっかり加味して。

こういうのは、試合の序盤でしっかり確認しておきたいですよね。

 

後衛が崩して、前衛が動く。

このポイントは、どんな陣形、戦術でも基本です。

自分たちで、どんなパターンが出来るのか。

今一度、ペアで確認してみるのが良いと思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  2. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  3. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  4. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  5. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!

関連記事

  1. ボレー

    フラットボレーは、肘を伸ばして打ち終わろう

    相手コートに押し込むボレー、フラットボレー。しっかりとネットに…

  2. ボレー

    「延長線上」というキーワード

    プロ選手の練習を見ていて、そしてお話をお伺いして感じたこと。…

  3. テニス ストローク

    ボレー

    「バックのハイボレー強化!」一番力は入らないショットの対策とは?

    「困った時にはバックのハイボレーを打たせよう!」そう考えたこと…

  4. テニス ロブ

    ボレー

    ボレーの基本、「手首をコックしてリラックス」の態勢を作ろう

    ボレーの基本、もうみなさん「分かってるよ・・・」と思うことかも知れませ…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    相手のショートクロスを潰したいなら、「ネットプレーでセンター」に詰めないと

    ネットプレーの大敵は、ロブだけじゃない。強い相手は、確実にショ…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    柔らかいボレーを磨くには、バランスボールを・・・?

    ボレーを打つうえで、「柔らかさ」は重要な要素になる。ただパーン…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニススクール

    曖昧なアドバイスは、人を不安にしかしない
  2. テニス

    メンタル

    「嘘情報を流してみよう」テニスに必要な相手との駆け引きとは?
  3. テニス サイト

    メンタル

    リードすること、勝利することを恐れてはいけない
  4. サーブ

    今すぐサーブの威力をアップさせる、打点の意識について
  5. テニス フットワーク

    その他

    テニスの試合ですぐに足が疲れてしまう人は、「つま先を使い過ぎて負担が大きい」のか…
PAGE TOP