スマッシュ

スマッシュのコースを隠したいなら、相手に背中を向けて構えよう

スマッシュをしっかり決め切る、そのために打つコースを隠したい。

この意識がある人は、きっとまだまだテニスが強くなる。

テニスの試合におけるスマッシュは、威力よりもコース。

それも、いかに相手に読ませないか・・・が大事になります。

 

スマッシュのコースを隠したいなら、相手に背中を向けて構えよう

 


 

1.コースを隠せれば、スマッシュは決まる!

例え深いロブ、で追い詰められていても大丈夫。

そこから、自分が打てるコースを隠して打つことが出来れば、試合では十分です。

でも、実際は・・・どうでしょう。

身体が正面を向いてしまって、打点も低い。

打つ直前には、もうコースがばれているようなスマッシュ、が多くないですか?

これには、身体の使い方の改革が不可欠です。

 

2.窮屈なくらい、相手に背中を向けてみよう

肩を入れて、しっかり相手に背中を向ける。

これくらいの準備、がスマッシュには必要になります。

横向きでクロスステップ、で下がりながら、右利きの方であればしっかり左の肩を入れてパワーを溜める。

相手に背中を見せるような感じだと、コースが上手く隠れます。

実際にやってみると、すごく窮屈でしょう。

でも、この窮屈さが良いんです。

身体をしっかりひねっておけば、それだけ打てるコースが広がりますから。

 

3.逆クロスは楽に打てるし、クロスへはスライススマッシュでOK

この打ち分け、をしっかりイメージしましょう。

逆クロスには、これだけ肩が入っていれば自然に打てる。

問題は、クロス方向でしょうか。

打つ方向が全く見えませんが、スライス回転をかけてボールの横を打つ、と思えば楽。

腕のスウィングでコントロールしようと思うから、身体が開いてしまうんです。

相手に背中を向けた状態から、そのまま逆クロス、またはスライスでクロス方向に。

この打ち分けこそ、スマッシュの基本です。

 

4.打つコースは、ロブが頂点にいくまでに決める!

これは、私が試合で意識していることです。

打つコースは、ロブの軌道が頂点に届くまでに決める。

実際は、ロブを打たれた瞬間に、もう決めるケースがほとんどだと思いますが。

打ち分けられるんだけど、コースは迷わない、早く決めておくこと。

これが大事、ですね。

 

打つ前の構え、を自分で見てみましょう。

反対側から動画を撮ってみて、自分のスマッシュのコースが読めるかどうか。

バレバレ、になっているようだと、改善しないといけないですからね。

相手に背中を向けるような構え、をしっかり意識してみましょう!

ピックアップ記事

  1. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  2. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  3. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  4. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  5. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い

関連記事

  1. スマッシュ

    スマッシュとサーブの違いを考えると、「少しだけスマッシュが楽になる」考え方について

    スマッシュに苦手意識を持っている方、色々理由があると思います。…

  2. テニス メンタル

    スマッシュ

    テニスの試合で「スマッシュ打てる!と思ったら意外とロブが深かった…」ときに慌てず対処する技術4つ

    相手をラリーで追い込んで、ロブが来た!打ち込んでポイントゲット、と…

  3. テニス メンタル

    スマッシュ

    遅いスライスロブをスマッシュ、「待たないでジャンプ!」していこう

    スライスロブ、試合の中で打たれるケースが多いはず。特に女子ダブ…

  4. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    テニスでのスマッシュは、「積極的に自分の足で打ちに行く」ことで、守備範囲は拡げられます

    スマッシュはチャンスボール。そう思えているアナタは、きっと上級…

  5. テニス 粘り

    スマッシュ

    アウトミスを怖がっていたら、スマッシュは深く打てない

    「ロブが上がると、どうしても怖くてハイボレーでカットしてしまいます」…

  6. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュは「構えながら相手の選手のポジションも確認する」ことで、コース勝負に持ち込めてミスが減る

    スピードは無くても、なぜかスマッシュが決まりやすい選手、ペアっています…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    試合で効果的なボディへのサーブは、「自分のサーブの曲がり具合」を見てコースを逆算…
  2. テニス ストローク

    リターン

    スライスサーブのリターンのコツ、教えます
  3. テニス ボレー

    テニス知識

    「テンションを5ポンド落としたラケット」を準備しておくと・・・?
  4. テニス ストローク

    ストローク

    リラックスしたテイクバックには、「スロートに添えた手のひらで、ラケットをフワッと…
  5. テニス ストローク

    ボレー

    「肘の曲げ伸ばし」を使えると、パンチ力とスピードが伝わる
PAGE TOP