フットワーク

ネットダッシュが苦手な人は、止まる場所をしっかり決めておこう

前に出る、ネットに出るのに苦手意識がある人。

こういう人は、やっぱり迷いがあるからか出足が鈍いですよね。

鈍いから足元に沈められるし、ロブも打たれる。

これを解消するには、決断力が大事。

前に出る、時に必要なのはこの意識です。

 

ネットダッシュが苦手な人は、止まる場所をしっかり決めておこう

 


 

1.前に出るのに必要なのは、「どこに」止まるのか?

実際に、この決断力が大事です。

前に出るときに、どこに止まるのか、が大事です。

前に出るときに、自分が止まる場所のイメージが出来ているのかどうか。

これって、結構怪しい人が多いと思いませんか?

サーブ&ボレーにせよ、アプローチからのネットダッシュにせよ、どこかで止まらないといけない。

その止まる場所が決まっているかどうか、が大事なんです。

 

2.どこに止まるのか?が決まれば、全力で走れる

「ここで止まるんだ!」と決めれば、後は迷いが消える。

とにかく走って、そこで止まる。

最短距離をしっかり動けるから、良いポジションが取れる。

ネットプレーで良いポジションが取れれば、もう良いプレーの半分は出来たようなもの、ですからね。

どこで止まるのかあやふやな選手は、打った後に探り、探りですから。

そうじゃなくて、しっかり早く、良いポジションに入る。

コツは、打つ前から決めてしまうこと、ですよ。

 

3.このショットを打って、あそこに動く、と決めよう

この繰り返し、がテニスです。

ネットプレーなんかは、まさにこの決断力がイメージが大事です。

とにかく自分でショットを打つ前に、「これを打ったら、あそこに動く!」というイメージが湧くかどうか。

流れがスムーズな選手は、これを無意識で行っている。

試合に強い選手って、ここが優れているだけ。

ラケットワークとか、細かい技術は差が少ないと思いますよ。

 

4.自分の脚力と相談して、しっかり考えて決めておく

ことが大事、ですね。

自分の脚力、でどこまで前に出れるのか。

相手が打つときに、備えられるようにしっかり止まれる場所はどこか。

そこに、迷いなく動けるように、しっかり自分を客観視してみましょう。

サーブ&ボレー、リターンダッシュ、なら計算しやすいと思いますよ。

決めておく、先に準備しておくこと。

これだけで、かなり変わってくると思いますよ。

 

自分が打って、相手が打つ。

それまでに、いかに迷い無く質の高いプレーが出来るかどうか。

決断力に必要なのは、準備であり、自分を知る知識でしょう。

とにかく、アナタ自身に必要なのは「打つ前に、打った後のポジションをイメージ出来る」こと。

難しくは無いと思いますよ。

ピックアップ記事

  1. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  2. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  3. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  4. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  5. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!

関連記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    アナタが試合で勝てないのは、「時間を稼ぐショット」を使えないだけかも知れない

    良いショットは打っている、だけど試合に勝てない。ミスが多い?い…

  2. テニス 守備

    フットワーク

    ネットミスの相手に、更にプレッシャーをかける方法

    相手がボレーをミス、ストロークをミス、した時。ネットにかかって…

  3. フットワーク

    ファーストボレーが安定している人は、何を考えてる?

    サーブから前に、アプローチから、リターンから前に。どんな形に…

  4. テニス ボレー

    フットワーク

    相手をワイドに走らせたら、身体の向きは相手に合わせよう

    例えば、ショートクロスのようなショットで相手をコートの外に追い出すとき…

  5. テニス ストローク

    フットワーク

    「かかとから踏みこもう」苦手なテニスのショットも、下半身が使えるようになると変わる!

    テニスは足を使う。走る・・・という意味もあるし、足のパワーを利…

  6. テニス サーブ

    フットワーク

    どんなに上手い選手でも、テニスは自分のポジショニングによって打てる場所は限られる

    テニスが上手い人、対戦相手って「いつもでもどこでも、好きな場所に打てる…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    「パートナーのセカンドサーブが弱くて、ポーチに出れない」なんて人は、ダブルスをプ…
  2. テニス知識

    暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  3. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの試合、「雁行陣で行き詰ったとき」には、前衛が守備を捨てるのも有りだと思…
  4. テニス ダブルス

    その他

    「頼りにされるテニス部のキャプテン、は何が違うのか?」について、後輩への声掛けか…
  5. テニス サーブ

    サーブ

    試合の序盤のファストサーブは、「コース狙いのセカンドサーブ」で
PAGE TOP