テニス リターン

ボレー

ボレーで身体が回転しない、だけで安定感は見違える

ボレーのコントロールが安定しない人は、今一度この基本を。

しっかり身体の回転を抑えること、が今のアナタには重要です。

ボールを飛ばそうという意識が強いと、どうしても上半身を使いがち。

大事なポイントほど、チェックです!

 

ボレーで身体が回転しない、だけで安定感は見違える

 


 

1.身体が回るのは、ボールを飛ばしたいから

つい、私たちはこうやって考えてしまいますよね。

ボールを飛ばそうと、必死で身体を回してしまう。

右利きの方であれば、身体の右側が前、に出てしまう。

ボレーなのに、横振りのようなスウィングになってしまうと、もう無理。

しっかり、ラケットは縦に使わないと。

それから、下半身の踏み込み。

ボレーも、横回転の動作って、ほとんど無いはずなんです。

 

2.ガシャるのはこれが原因!

一番は、これがなくなります。

しっかり打てば、ガシャることが無くなり。

しっかりラケットの真ん中に当てること、が一番ボレーでは大事・・・なのに、試合だとなかなか難しいじゃないですか。

横に振れば、当然ガシャりますよ。

身体が回転しなければ、打点なんてそうブレません。

ブレてしまうのは、身体が回転しているから。

このことに気付いた人から、ボレーはどんどん安定していきます。

 

3.でも、ボールが飛ばないんじゃ・・・

と、思いますか?

分かります。

つい、身体を回した方が、ボールが飛んでくれそうですよね。

でも、そこはグッと我慢しましょう。

しっかり身体は回さないで、前に踏み込んでいく。

それから、打点に対して上から入っていくボレー、に変えていきましょう。

ラケットのセット位置を高くするだけで、かなり威力は出ますよ、ボレーでも。

身体は回転させないで、効率的にボールを飛ばす。

打った形、そのままで打ち終わるくらいの感覚で良いでしょう。

 

4.身体の形、打ち終わりの形を決めよう

これが一番大事な、ボレーのコツです。

ボレーを打ち終わった後、の形をみなさんしっかりイメージ出来てますか?

横向き、が基本ですが、時間がないときには上半身だけ少し斜め向き、なケースもありますよね。

とにかく、打った瞬間の形、からあまり変わらないようにすること、が基本です。

つい、私たちは身体を回して前を向いてしまいますが・・・ここを直せば、ボレーの安定感は倍増するはずです!

 

フェデラー選手のバックボレーなんて、ほぼ相手に背中を向けたままですからね。

いかに、打った後の形が綺麗に残っているか、が分かります。

前を向かなくても、ボレーでボールは飛ばせる。

このコツに気付けると、すごく試合でも楽ですよ。

ピックアップ記事

  1. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  2. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  3. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  4. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  5. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    「粘れるネットプレイヤー」に必要な、守備力を高めるオープンスタンスボレーの有効な使い方とは?

    実際にテニスの試合の現場で求められるボレー、ってどんなイメージでしょう…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    相手の足下、の次はハイボレーをしっかり準備しておこう

    構え直しの重要性を何度も書いて来ましたが、それは特にネットプレーの時に…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    片手バックボレー、ラケットを動かし過ぎな人は「左手意識」で解決!

    片手バックハンドボレー、試合の緊張した場面でしっかり決めるには?…

  4. ボレー

    ネットプレーでのラケットセットの位置は、「ネットから近くでは上、離れれば少し低め」、に構えると安定し…

    ネットプレー、ボレーと一言で言っても、テニスで求められる技術は様々です…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    アングルボレー、欲を出してふらないことが一番

    アングルボレーをしっかり決める、しっかりポイントを終える。こと…

  6. テニス メンタル

    ボレー

    ネットに出るといつも「アウトボールを触ってしまう」人は、準備が遅すぎる!

    「今の、アウトだったかも・・・」と、ボレーを触った後に悔やんでも遅い。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    「こんなの、自分のプレーじゃない!」という方へ
  2. ダブルス

    「自分よりかなりテニスが上手い選手とダブルスを組むことに・・・」アナタが意識する…
  3. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合、「ストロークラリーをカットしてネットに出る」と相手に効果的にプ…
  4. テニス 不器用

    フットワーク

    接戦の試合は勝って良し、の後にどうすれば楽に勝てたかを考える癖を
  5. テニス ストローク

    練習メニュー

    テニスに必要な「広いコートカバーリング」を身に付ける為の球出し基本練習メニュー
PAGE TOP