メンタル

捨てて攻める、ことがテニスの本質

ぜひ、試合では勝負師になってほしい。

これに必要なのは、何かを捨てることでしか得られない、と思います。

実践するのに必要なのは、ただ一つ、捨てるという行為。

思い切ってやってみれば、きっと世界が変わると思いますよ。

 

捨てて攻める、ことがテニスの本質

 


 

1.捨てることが出来る、のが前衛の特権

ダブルスの試合、がまずはわかりやすいでしょう。

だって、前衛の後ろには味方、がいますから。

シングルスなら、こうはいかない。

自分が前に出れば、後ろには誰もいないですからね。

もっともっと、ダブルスの前衛は捨てる意識でちょうどいい、と私は思いますよ。

とにかく、ポイントと取って最後は勝てば良いんです。

そのために、どこで捨てて勝負していくのか。

これはみなさんにとって、非常に大事なポイントだと思います。

 

2.捨てる癖がつけば、自然にテニスはシンプルになっていく

上手い人、強い人ってこうなんですよね。

何かをたくさん、複雑に実行することは、少ない。

むしろ、やらないことをはっきりさせて、無理しない。

自分の決断、に集中する。

ダブルスのポーチでも、「もしストレートに打たれたら・・・」なんてことは、気にしない。

気にしていると、出足が鈍って結局肝心のポーチボレーもミス、してしまうことをよく知っていますからね。

自分のテニスをシンプルにしていくこと。

これは、捨てる癖をつけることで絶対に身についていく大事な部分、だと私は思います。

 

3.捨てることを覚えたら、勝負勘が身につく

きっと、これも自分で繰り返して、身体と頭に沁み込ませていくもの、だと思います。

捨てて動いた後に、やられるケースだってあるでしょう。

全てが上手くいかない、だけど捨てて勝負に出るような場面、を自分で嗅ぎ分けられるようになるには、とにかく量をこなさないと。

ただ漠然と試合をして、ただ打ち合って勝てる相手なんて、試合では少ないはず。

こちらがリスクを取ることで、相手にもリスクを冒させる。

こういう駆け引きを、楽しめるようになったら強いですよ。

 

4.ボロボロな状態でも、最後に勝てるには?

将棋で言えば、相手の玉、または王、を取ればいい。

その取った状態で、自分の持ち駒が全くない状態でも、良いんです。

大事なのは、相手の玉を追い詰めていくこと。

そのためには、飛車や角を捨てること、を迷ってはいけません。

いくときは、いく。

攻めるときは、とことん攻める。

これが出来る人が、試合でも強い。

感覚がわからない人は、とにかく今までにないくらいに、自分として思い切った行動、に出てみましょう!

 

捨てる、という行為。

日常生活でも苦手な方、多いんじゃないでしょうか。

勝負の世界、この捨てるセンスが一番大事、だと私は思っています。

それくらい、テニスも勝負勘が大事ですから。

あとはコートで、実践していくだけ、ですね。

ピックアップ記事

  1. ラジオ番組、始めました!
  2. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  3. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  4. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  5. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスが変わる時、それは耳の痛い話から

    社会人からテニスを始めたみなさんは、どんなテニスの指導を受けてきました…

  2. メンタル

    「なぜアイツはいつも、強いのか‥?」と考えたときに、勝利への飢えが差になっている

    テニスの試合に勝ち続ける人、は何が違うのか。自分だって一生懸命…

  3. メンタル

    自分だけの世界、これが持てるかどうか

    テニスに限らず、だと思います。試合や勝負事に強い人って、自分…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で、「綺麗に美しく勝ちたい」と誰もが思いながら、負けていくという事実

    皆さん、今年はどんなテニスで一年を戦いましたか?色々チャレンジ…

  5. テニス 格上相手

    メンタル

    「強い相手・弱い相手・普通の相手」でテニスの試合を考えてみる

    テニスの試合に出場した時、対戦相手を3種類に分ける事が出来ます。…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの大会でシード選手に勝ちたければ、「私生活から誰かを特別扱い」する癖を止めよう

    テニスの大会は、ほぼ全てトーナメント形式。ということは、どんど…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サイト

    その他

    「テニスの試合に出ている高校生の皆さん」は、ぜひチェックしておきたいサイト4つ
  2. テニス ストローク

    ストローク

    今年こそ自分のストロークを「試合で使えるストローク」に変えていく為に、意識したい…
  3. テニス メンタル

    メンタル

    敗けた試合で、「自分のテニスが出来なかった・・・」と感じている人は、「なぜさせて…
  4. メンタル

    緊張した場面ほど、ポジションを動かす
  5. ストローク

    「足から直そう、バックハンドストローク」テニスの試合では準備の遅さは致命的
PAGE TOP