メンタル

捨てて攻める、ことがテニスの本質

ぜひ、試合では勝負師になってほしい。

これに必要なのは、何かを捨てることでしか得られない、と思います。

実践するのに必要なのは、ただ一つ、捨てるという行為。

思い切ってやってみれば、きっと世界が変わると思いますよ。

 

捨てて攻める、ことがテニスの本質

 


 

1.捨てることが出来る、のが前衛の特権

ダブルスの試合、がまずはわかりやすいでしょう。

だって、前衛の後ろには味方、がいますから。

シングルスなら、こうはいかない。

自分が前に出れば、後ろには誰もいないですからね。

もっともっと、ダブルスの前衛は捨てる意識でちょうどいい、と私は思いますよ。

とにかく、ポイントと取って最後は勝てば良いんです。

そのために、どこで捨てて勝負していくのか。

これはみなさんにとって、非常に大事なポイントだと思います。

 

2.捨てる癖がつけば、自然にテニスはシンプルになっていく

上手い人、強い人ってこうなんですよね。

何かをたくさん、複雑に実行することは、少ない。

むしろ、やらないことをはっきりさせて、無理しない。

自分の決断、に集中する。

ダブルスのポーチでも、「もしストレートに打たれたら・・・」なんてことは、気にしない。

気にしていると、出足が鈍って結局肝心のポーチボレーもミス、してしまうことをよく知っていますからね。

自分のテニスをシンプルにしていくこと。

これは、捨てる癖をつけることで絶対に身についていく大事な部分、だと私は思います。

 

3.捨てることを覚えたら、勝負勘が身につく

きっと、これも自分で繰り返して、身体と頭に沁み込ませていくもの、だと思います。

捨てて動いた後に、やられるケースだってあるでしょう。

全てが上手くいかない、だけど捨てて勝負に出るような場面、を自分で嗅ぎ分けられるようになるには、とにかく量をこなさないと。

ただ漠然と試合をして、ただ打ち合って勝てる相手なんて、試合では少ないはず。

こちらがリスクを取ることで、相手にもリスクを冒させる。

こういう駆け引きを、楽しめるようになったら強いですよ。

 

4.ボロボロな状態でも、最後に勝てるには?

将棋で言えば、相手の玉、または王、を取ればいい。

その取った状態で、自分の持ち駒が全くない状態でも、良いんです。

大事なのは、相手の玉を追い詰めていくこと。

そのためには、飛車や角を捨てること、を迷ってはいけません。

いくときは、いく。

攻めるときは、とことん攻める。

これが出来る人が、試合でも強い。

感覚がわからない人は、とにかく今までにないくらいに、自分として思い切った行動、に出てみましょう!

 

捨てる、という行為。

日常生活でも苦手な方、多いんじゃないでしょうか。

勝負の世界、この捨てるセンスが一番大事、だと私は思っています。

それくらい、テニスも勝負勘が大事ですから。

あとはコートで、実践していくだけ、ですね。

ピックアップ記事

  1. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  2. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  3. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  4. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  5. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「はまらないと勝てないテニス」は、カッコ悪い

    「はまると強い人」って、いますよね。テニス界にも、ビッグサーバ…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    過去最悪に恥ずかしかった試合、思い出してテニスノートに書き出してみよう

    テニスノート、普段は書いているけどなかなか見返す機会が無い。そ…

  3. テニス ボレー

    メンタル

    緊迫した試合終盤に、参加できるかどうか?が肝になる

    試合の終盤、私は選手は2つに分かれると思います。1つは、積極果…

  4. テニス 試合

    メンタル

    テニスの試合に出続けるということは、「弱い自分の中身を覗き続ける」ことに他なりません

    テニスの試合に出続けること、皆さん継続出来ていますか?部活やサ…

  5. テニス 気付き

    メンタル

    テニス選手として、「普通であろうとする自分」に危機感はあるか?

    テニスの試合は、必ず勝敗がつく。あの全豪オープン決勝、フェデラ…

  6. テニス 練習

    メンタル

    嫌いな練習ほど、真剣にやって早く終わらせてみたら?

    テニスが上手い人は、きっとどんな練習も高いモチベーションで一生懸命・・…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    フットワーク

    走力自体に対しては、テニス選手に大差は無い
  2. テニス ストローク

    ストローク

    今年こそ自分のストロークを「試合で使えるストローク」に変えていく為に、意識したい…
  3. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    「上でコンパクトに打ち終わるスマッシュ」を身に付けて、次への準備を早くするとネッ…
  4. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合、「相手のリターン位置からサーブのコースを決める」ために必要な知識と…
  5. テニス ボレー

    ボレー

    テニスにおける攻撃的なボレーは、全てを「2本で1セット」の考えで詰めていく意識が…
PAGE TOP