メンタル

捨てて攻める、ことがテニスの本質

ぜひ、試合では勝負師になってほしい。

これに必要なのは、何かを捨てることでしか得られない、と思います。

実践するのに必要なのは、ただ一つ、捨てるという行為。

思い切ってやってみれば、きっと世界が変わると思いますよ。

 

捨てて攻める、ことがテニスの本質

 


 

1.捨てることが出来る、のが前衛の特権

ダブルスの試合、がまずはわかりやすいでしょう。

だって、前衛の後ろには味方、がいますから。

シングルスなら、こうはいかない。

自分が前に出れば、後ろには誰もいないですからね。

もっともっと、ダブルスの前衛は捨てる意識でちょうどいい、と私は思いますよ。

とにかく、ポイントと取って最後は勝てば良いんです。

そのために、どこで捨てて勝負していくのか。

これはみなさんにとって、非常に大事なポイントだと思います。

 

2.捨てる癖がつけば、自然にテニスはシンプルになっていく

上手い人、強い人ってこうなんですよね。

何かをたくさん、複雑に実行することは、少ない。

むしろ、やらないことをはっきりさせて、無理しない。

自分の決断、に集中する。

ダブルスのポーチでも、「もしストレートに打たれたら・・・」なんてことは、気にしない。

気にしていると、出足が鈍って結局肝心のポーチボレーもミス、してしまうことをよく知っていますからね。

自分のテニスをシンプルにしていくこと。

これは、捨てる癖をつけることで絶対に身についていく大事な部分、だと私は思います。

 

3.捨てることを覚えたら、勝負勘が身につく

きっと、これも自分で繰り返して、身体と頭に沁み込ませていくもの、だと思います。

捨てて動いた後に、やられるケースだってあるでしょう。

全てが上手くいかない、だけど捨てて勝負に出るような場面、を自分で嗅ぎ分けられるようになるには、とにかく量をこなさないと。

ただ漠然と試合をして、ただ打ち合って勝てる相手なんて、試合では少ないはず。

こちらがリスクを取ることで、相手にもリスクを冒させる。

こういう駆け引きを、楽しめるようになったら強いですよ。

 

4.ボロボロな状態でも、最後に勝てるには?

将棋で言えば、相手の玉、または王、を取ればいい。

その取った状態で、自分の持ち駒が全くない状態でも、良いんです。

大事なのは、相手の玉を追い詰めていくこと。

そのためには、飛車や角を捨てること、を迷ってはいけません。

いくときは、いく。

攻めるときは、とことん攻める。

これが出来る人が、試合でも強い。

感覚がわからない人は、とにかく今までにないくらいに、自分として思い切った行動、に出てみましょう!

 

捨てる、という行為。

日常生活でも苦手な方、多いんじゃないでしょうか。

勝負の世界、この捨てるセンスが一番大事、だと私は思っています。

それくらい、テニスも勝負勘が大事ですから。

あとはコートで、実践していくだけ、ですね。

ピックアップ記事

  1. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  2. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  3. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  4. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

関連記事

  1. テニス 雨

    メンタル

    大事な試合の後は、一人で帰ろう

    みなさんの中にも、「忘れられない試合」ってあると思います。勝つ…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    「失敗が怖い」ということは、メンタルが弱いことには結びつかない

    メンタルが弱い、自分でもそう思っている人はテニス選手でも多い。…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で「マッチポイントを獲れなかった・・・」ときに、サッと切り替える発想方法4つ

    今回は、テニスならではの難しいテーマで。私自身、何度も経験して…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    試合を動かしているのは、「もう一人の自分」という意識を持てると全体を俯瞰して見れる

    気合いを入れて、試合に臨む。大事なポイントでは声も出すし、一生…

  5. テニス フェデラー

    メンタル

    錦織選手とフェデラー選手の試合、「勝敗を分けたポイント」を考えてみる

    先ほど終了した全豪オープン4回戦、錦織選手とフェデラー選手の試合。…

  6. テニス 試合

    メンタル

    どんなに強い相手でも、相手の技術に押されて負ける試合というのは少ない

    テニスの試合に出続けていれば、必ず強い相手とは対戦する。第1シ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    その他

    「テニスの試合に出る人全員、絶対必要!」セルフジャッジに必要な意識とは?
  2. テニス 環境

    日々の雑記

    テニスはこれから、「情報格差」の時代へ
  3. テニス コントロール

    戦術

    「ラインギリギリのボール」は、入っていると信じ込んで、更に前に
  4. テニス メンタル

    サーブ

    サーブを打つ前の構えから、既に力んでない?
  5. テニス ボレー

    スマッシュ

    試合に有効なスマッシュは、「上に向かって打つから良い深さが出る」ことを意識しまし…
PAGE TOP