テニス メンタル

戦術

内角を攻めれない選手に、未来は無い

今日は、久しぶりに野球観戦。

オープン戦ですが、東京ドームに行ってきました。

そこで感じたこと・・・改めて、ですが、相手に向かっていくことの大切さ、です。

ピッチャーが相手バッターの内角、つまりは身体に近い場所に投げ込んでいくこと。

これが出来るかどうか、はテニス選手としても大事なことだと思います。

 

内角を攻めれない選手に、未来は無い

 


 

1.内角に投げるのは、誰だって怖い

ピッチャーがバッターに向かって投げる、そのボールが当たればデッドボール。

そのまま1塁に歩いていくこととなり、ピンチになります。

それだけじゃなく、相手を怒らせてしまう可能性も高いですからね。

内角に投げる勇気、を本当に持てるピッチャーって、意外と少ないんですよね。

相手を怒らせてしまうこと、にビビってしまうのが自然でしょう。

でも、この怖さを乗り越えた先に、相手を凌駕することが出来る。

これって、テニスも一緒だと思いますよ。

 

2.前衛へのストレートアタック、も一緒です

相手前衛に向かってリターンをぶつけていく、ダブルスでの場面もそうです。

ストレートアタック、が出来ない人は、やっぱり相手にビビっている。

「当ててしまったら、何て思われるか・・・」と、考えてしまいますよね。

成功するかどうか、よりも、相手前衛が怖くなってしまう人、が多いのが現実です。

相手の内角、つまりは本当に身体に近い場所を、試合で使っていく。

これが大事、なんですよね。

 

3.相手の懐を突いていく、ことに快感を覚えるようになろう

相手の懐、つまりは本当に痛いところを突いていくこと。

これが、一番、今のアナタに必要なことだと思いますよ。

普段の生活では、なかなかできないですからね。

むしろ、相手を怒らせないように、不快にさせないように、考えながら行動している感じ、じゃないでしょうか?

でも、テニスの試合では、これが必要なんですよ。

デッドボールになるかどうか、わからないくらいの内角を突いていく。

デッドボールになっても良い、くらいの覚悟がないと、本気で内角は突けないですからね。

テニスの試合でも、これが大事なんです。

 

4.向かってくる相手は、誰だって嫌なもの

たとえ、実力差があったとしても、嫌なはず。

恐れずに向かってくる相手、にアナタ自身なれているでしょうか?

時には、相手の正面を突いたりして、精神的なダメージを負わせていく。

綺麗に勝つことだけ、を考えていては、きっとこういう発想は難しい。

泥臭く、心理戦を挑んでいくには、内閣を攻めていかないと。

テニスの試合、この覚悟だけでも変わっていくと思いますよ。

 

まずは、身近な人に勝負を挑んでみる。

テニスは、顔にさえ当てなければ大ケガはしません。

むしろ、本気で相手のことを考えるなら、しっかり内角を突いたような攻撃、をすることが相手の練習にもなるはずです。

テニスの試合、相手を避けて勝つことはできない。

どんどん、向かっていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  2. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  3. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  4. + POWER CUP について
  5. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…

関連記事

  1. 戦術

    ダブルスの試合で有効な、「2球連続前衛攻撃」とは?

    ダブルスの試合で、前衛を攻撃していく。これは、みなさんも出来る…

  2. 戦術

    強くなるのに、特別感は要らない

    テニスの試合で勝ちたい、強くなって結果を出したい。きっとその…

  3. テニス メンタル

    戦術

    人と異なることを恐れず、過去と同じということ、を恐れよ

    テニスの試合に勝ちたい、勝ち上がれる選手になりたいなら。これ、…

  4. テニス メンタル

    戦術

    相手に「何を意識させるのか?」を、考えよう

    私は何度も、「相手にプレッシャーをかけること」について書いて来ました。…

  5. 戦術

    相手の武器は、全力で潰しにいくこと

    テニスの試合、そこには色々な武器を持った人、が来る。サーブであ…

  6. 戦術

    コードボールも、自分リスクを冒した一つの結果

    試合の中で、自分が打ったボールがネットに当たる。そのボールが…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    メンタル

    テニスの試合、ここぞの場面で強い選手になるには「プレッシャーの中での自分のプレー…
  2. テニス 試合

    戦術

    決断の精度は、回数に比例する
  3. テニス メンタル

    ボレー

    テニスの前衛のポーチボレーと、「野球の盗塁」はすごく似ていると思う
  4. テニス メンタル

    リターン

    センター寄りからサーブを打って来る選手には、アングルへのクロスリターンを
  5. テニス ダブルス

    シングルス

    シングルスの試合では、「序盤に離されないで、安定したサービスキープ」をする為の準…
PAGE TOP