サーブ

良いリターンに、良いサーブで対抗する・・・のは、現実的じゃない

最近の試合を見ていると、本当にリターンの強い選手が多い。

ラケットやガットの性能がアップしたのもあると思いますが、確実にサーブ側が厳しい時代、になってきていると感じています。

みなさんも、試合の現場でこういうリターンが上手い、強い相手と対戦する機会も多いでしょう。

ここで考えておかないといけないのは、このポイントです。

 

良いリターンに、良いサーブで対抗する…のは、現実的じゃない

 


 

1.意地になっても、サーブの威力は変わらない

サーブの威力、ムキになっても変わらない。

試合の現場で、リターンに対抗しようとするのはすごく危険。

そもそも、現代テニス、私たち一般の試合ではリターン側が強い、なんてことはよくある話。

意地になっても、アナタ自身のサーブは乱れていくだけ。

まずは、冷静に客観的に目の前の現実を受け入れること。

勝負はそこから、です。

 

2.ファーストサーブに集中する、のが大前提

良いリターン、を持っている相手ならなおさらです。

ファーストサーブに集中する、でもこれって、速さや精度を上げていく・・・ことじゃない。

もちろん、調子が良ければそれでも良いと思いますけどね。

大事なのは、確率。

とにかく、セカンドサーブを打たないこと、を第一に考える。

むしろ威力を落としてでも、しっかりファーストサーブを確率良く入れていくことが大事、だと思いますよ。

 

3.リターンが得意な相手は、セカンドサーブが大好物

実際に、ここからリズムをとってきます。

リターンが大好きな人は、相手のセカンドサーブが大好物。

この場面で絶対に優位に立てる自信があるからこそ、踏み込んでいく。

踏み込んでいくことが出来る、のはあなた自身がセカンドサーブになっているから。

この事実に気づけないと、ずっと後手に回ってしまいますからね。

とにかくファーストサーブ、をしっかり打つことが大事です。

 

4.バック狙い、意外のサーブの狙いを作ろう

基本はバック狙い、で良いと思います。

でも相手も慣れてくるし、しっかり対応してくるのが普通でしょう。

このバック狙い、意外の手はアナタ自身にありますか?

バック狙いで相手が警戒しているなら、フォアハンドの浅い場所、も狙い目ですよね。

サーブで対抗するなら、駆け引きで。

良いリターンを打つ相手、にどんな手があるのかを自分で考えておきましょう!

 

試合で使えるサーブ、実は地味かもしれませんね。

実際に、良いリターンを打つ選手を崩していくのは大変です。

冷静にならないと、特に男性は自分のサーブに強いプライドを持ってますからね・・・。

ファーストサーブと、駆け引きに使えるアイデア。

この準備だけでも変わると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  2. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  3. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  4. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  5. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「年齢や男女問わず、試合で使えるスライスサーブ」は、トスの高さを少し低めに調整しよう!

    スライスサーブ、と聞くとどんなイメージですか?「左利きの人が得…

  2. テニス ストローク

    サーブ

    前に踏み込んで来るリターナーには、ボディサーブを!

    何度か書きましたが、リターンが上手い選手は試合でも強い。ダブル…

  3. テニス メンタル

    サーブ

    「シンプルに上で打ち終わる」サーブを覚えると、試合の中ですごく使える!

    サーブという動作は、本当に人それぞれ。初心者の方から上級者の方…

  4. サーブ

    サーブは指先の神経が大事

    サーブでもう少し、パワーが欲しい。回転量を増やしたい、という…

  5. テニス サーブ
  6. テニス ダブルス

コメント

    • パセリ
    • 2018年 3月 05日

    ファーストサーブの確率アップと前後への配球を意識して練習してみます。

      • tomita
      • 2018年 3月 05日

      はい、ぜひ試してみて下さい!サーブも前後に使えるようになると、試合ですごく使えるはずです。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 部活

    戦術

    テニスで県内No.1になりたければ、「思い切った勝負」に
  2. テニス メンタル

    その他

    「技術の前に体力作り」テニス以外のスポーツでも身に付けることができる体力の重要性…
  3. テニス ガット

    その他

    テニスの試合で一番使う「利き腕の握力」は、大事に使おう
  4. サーブ

    試合で使える「センターへのキックサーブ」を身に付ける為の、身体の使い方について
  5. テニス 準備

    ストローク

    テニスの試合でも練習でも必要な「ブロック」の技術を身に付けるポイント5つ
PAGE TOP