テニス 指導

その他

空気を読まない、だけど思いやりのある人が強くなる

テニスでもプライベートでも、私は一緒だと思います。

仕事の成果、信頼感でもそうでしょう。

周りとのコミュニケーションに悩んでいる人のヒントに、少しでもきっかけになれると嬉しいです。

 

空気を読まない、だけど思いやりのある人が強くなる

 

1.テニスの試合は、残酷なモノ

シングルスでもダブルスでも、引き分けは無い。

勝てば次に進めるし、負ければそこで終わり、というトーナメント形式の試合がほとんどですよね。

相手に、「負け」の烙印を突き付けないといけない、のはアナタ自身の仕事なんです。

自分を主張し、相手を倒す。

この日常生活からかけ離れたことを、土日は頑張らないといけないという方も多いでしょう。

並大抵の精神力、じゃ難しい・・・ですか?

私は、考え方次第だと思いますよ。

 

2.空気を読まない、という意識も大事

試合で、空気なんて読んでいられない。

むしろ、相手にはしっかり感情的になってもらって、イライラし続けてもらわないといけないですから。

ダブルスなら、自分のパートナーにだってしっかり意見を伝えないといけない。

空気を読まない、ということを恐れてはいけないんです。

言い方を変えれば、空気を読んで八方美人、自分だけ勝負の世界に入らないというスタンスですから。

周りのことを考えるのは、それが試合の勝利につながるから。

必要だと思ったことは、しっかりやる、やり切ること。

これが私は大事だと思いますよ。

 

3.思いやりがあるからこそ、かも知れない

「勝つためなら、何をやっても良いの?」と、思う方も多いでしょう。

私は、ルールの中なら何をやっても良い、というのが基本の考え方です。

ただ、じゃあマナー違反はどうなんだ・・・と、なりますよね。

ここに、「思いやり」という言葉を加えたい、というのが私のスタンスです。

相手、パートナー、周りの人に対して、空気は読まないながらも、思いやりは絶対に忘れてはいけない。

難しい、矛盾しているようですが、思いやりがあるからこそ厳しいことも言うし、思い切り戦えるんだと私は思います。

対戦相手がいなければ、パートナーがいなければテニスは試合が出来ません。

だからこそ、この場にいてくれることに対して感謝する。

思いやりを持ちつつ、だからこそ本音で応えて自分も周りも成長していくような環境、を作っていく。

難しいようですが、アナタの行動一つで変わり始めることだと思いますよ。

 

4.「空気を読んだ」は、言い訳でしかない

私もよく、この言葉を聞きます。

営業でのプレゼン、社内での会議、そしてテニスでの試合・・・。

「あの時は、空気を読んで・・・」と、当時のことを言い訳し出す人、多くないですか?

私から言わせれば、そもそも実行する勇気がなかっただけ、その言い訳でしかない。

空気を読んで?

その空気って、何でしょう。

ましてやテニスの試合では、何かを興さないと動かない、のが当たり前。

格上相手だったら尚更、じゃないですか。

試合の空気というのは、最初から最後まで「居づらい」もの。

それを読んで行動したところで、みんながハッピーになんてなれない。

思いやりを持って、壊していく。

この覚悟、アナタにはありますか?

 

アナタ自身、空気を読むことを言い訳にして欲しくないんですよね。

もちろん、壊したら本当に全てが壊れていく、ような関係や場もあると思いますよ。

でも、そういうモノって、遅かれ早かれ崩れていくことでしょう。

また、作り直せば良い。

空気は自分で作り出していく。

その方が、楽しくないですか?

ピックアップ記事

  1. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  2. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  3. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  4. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  5. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道

関連記事

  1. テニス ボレー

    その他

    自分のテニスの調子を、ショートラリーから気付けますか?

    毎日の練習、スタート段階から自分の調子を把握する。これが出来る…

  2. テニス ダブルス

    その他

    テニスの団体戦で「ベンチコーチとして入ったとき」に、意識したいことはシンプルです

    皆さんは、団体戦などでベンチコーチに入った経験、ありますか?通…

  3. その他

    女子ダブルス交流会 ご参加ありがとうございました!

    8月17日(水)にて開催されました、T-PRESS女子ダブルス交流会…

  4. テニス サイト

    その他

    テニスの試合が確実に強くなる!「スマートフォンの活用方法」5つ

    皆さんが普段使っているスマートフォン。せっかく多機能ですので、…

  5. その他

    最近テニス部の練習で、「競争の度が行き過ぎて、部内の雰囲気が悪い‥ときの解決策とは?

    私自身、苦い経験があります。みんなが上手くなりたい、という想い…

  6. その他

    「秘訣はニュートラルグリップ」テニスの試合で幅のあるプレーをする為に

    トップスピンのストロークでアプローチしてボレーで決める・・・なんてこと…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メモ

    戦術

    諦めて終わるのと、諦めないで終わる試合の違いについて
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスでポイントを失った時は、「ペアにゴメン、ではなく次にどうするか!」を伝え…
  3. テニス 練習

    ストローク

    「ドロップショットのちょっとしたコツ」テニスの試合では、身体が勝手に反応できると…
  4. テニス トレーニング

    メンタル

    テニス界でも、「実力が無いのに知ったかぶりな人」は自分を苦しめるだけ
  5. テニス ミス

    サーブ

    ダブルスの試合で、アドバンテージサイドからのサーブは、「前衛が協力してワイドのコ…
PAGE TOP