テニス ストローク

ストローク

攻撃的なストロークの基本は、「バウンドに先回り」すること

ストロークでガンガン攻撃していくスタイル、やっぱり憧れますよね。

このスタイルに、腕力は必要ありません。

ちょっとした、フットワークのアイデアが大事。

ストロークを磨いていきたい、シングルスやダブルスでも強気に攻めたい人は、まずこの基本を見直しましょう。

どこかで「待っている」自分を変えないと、難しいですよ。

攻撃的なストロークの基本は、「バウンドに先回り」すること

1.バウンドを待っているなんて、もったいない!

テニスのストローク、みなさんこうじゃないですか?

ボールがバウンドして、自分のところに飛んで来るのを待っている。

それに合わせて、バウンドしてから微調整している。

ほとんどの人のストロークが、これです。

ハッキリ言って、これではいつまで経っても攻撃出来ない。

無理に攻撃してミス、が目に見えているでしょう。

バウンドを待ってはいけない、自分から迎えにいく。

この姿勢こそ、アナタに必要なことですよ。

2.腰から肩の高さで打てる打点、を早めに探していこう

これが出来るかどうか、です。

自分の一番力が入る打点、それも出来ればフォアハンドで、いかに早く打てる場所を見つけるのか。

もう、相手が打った瞬間には見極めたいですね。

理想は、相手が打ったボールがバウンドする前に、自分の足が決まること。

そうなると、相手はもうコースを読めないでしょう。

遅いボールも早いボールも、とにかく自分の足を速く決められるように、フットワークを変えていく。

この決断力、を磨いていくにはたくさんの失敗、も必要です。

3.先回りしてみたけど、失敗・・・良いじゃない!

最初から上手くはいかないですよ。

思ったより伸びて来た、イレギュラーした、色々あるでしょう。

大事なのは、その失敗を繰り返すことです。

繰り返す中で、自分の予測の精度が高まる。

ボールを待って打っているうちは、ミスは少ないかも知れないですけど進歩が無い。

攻撃的なストロークは、ずっと打てないまま・・・ですよ。

それくらいの危機感が無いと、勇気のあるフットワークは身に付かない。

アナタのその覚悟、があるかどうかです。

4.基本は下がらない、ライジングショットのスタンスで

何度も書いてきたので、またか・・・と思うでしょう。

でも、大事なことは何度でも書きます。

この素早い予測、バウンドに先回りする基本は「下がらないこと」です。

下がらないで、高い打点でのライジングショット、をしっかりイメージしましょう。

下がってしまうと、それだけ相手にも時間の余裕を与えてしまいますからね。

攻撃的なストローク、で一番大事な要素を自分から逃しているようなもの。

だからこそ、アナタ自身がしっかり下がらない勇気、姿勢を持つこと、が大事でしょう。

いつの間にか、無難なストロークに終始している試合。

きっと多いと思いますよ。

ボールが近くに来ないと判断出来ない、というのはテニスの試合で危険です。

受け身の第一歩、ですからね。

先回りして、たくさん失敗する。

そうすると、自然と攻撃的なストローク、が身に付いていくでしょう!

ピックアップ記事

  1. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  2. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  3. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  4. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  5. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…

関連記事

  1. ストローク

    相手は必ず、ラリー中に隙を見せる

    強い相手になかなか勝てない。そう感じているみなさん、もっと相…

  2. テニス スライス

    ストローク

    「スライス限定で試合をしないといけない」と考えると、テニスの幅がグッと拡がります

    スライスを覚えたいけど、どうしてもスピンに頼ってしまう。そんな…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストローク戦で「先に走らされてるな・・・」と感じたら、ラリーの中でイーブンに戻すことを意識しましょう…

    ストロークで実力差があると、どうしても受け身になって「走らされる」こと…

  4. テニス リターン

    ストローク

    シングルスの試合では、浅いボールで攻撃していくときこそ「軌道高め」のストロークを意識しよう

    シングルスの試合で、しっかり攻撃していくには何が必要か。まずは、相…

  5. ストローク

    試合で体力を温存できる、「ブロック系スライス」を練習してみよう!

    スライスってよく使う?俺はかなりシングルスだけじゃなく、ダブル…

  6. テニス ボレー

    ストローク

    チャンスをしっかり浅い場所に角度を付けて打てる、ようになれば上級者

    テニスの試合での決定力、の差はどこから生まれるのか。相手が打っ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. サーブ

    セカンドサーブが入らない人が、見直したい基本5つ
  2. テニス サーブ

    サーブ

    「セカンドサーブが、どうにも安定しない・・・」大事な試合で入らなくなったときの緊…
  3. サーブ

    シングルスの試合では、自分のサーブが攻略されるスピードも早い
  4. テニス 準備

    その他

    テニスの草トー団体戦で見かける「対戦したくない迷惑なチーム」の特徴5つ
  5. ストローク

    両手バックハンドの最後の一押し、でパワーアップ出来る!
PAGE TOP