テニス ストローク

ストローク

攻撃的なストロークの基本は、「バウンドに先回り」すること

ストロークでガンガン攻撃していくスタイル、やっぱり憧れますよね。

このスタイルに、腕力は必要ありません。

ちょっとした、フットワークのアイデアが大事。

ストロークを磨いていきたい、シングルスやダブルスでも強気に攻めたい人は、まずこの基本を見直しましょう。

どこかで「待っている」自分を変えないと、難しいですよ。

攻撃的なストロークの基本は、「バウンドに先回り」すること

1.バウンドを待っているなんて、もったいない!

テニスのストローク、みなさんこうじゃないですか?

ボールがバウンドして、自分のところに飛んで来るのを待っている。

それに合わせて、バウンドしてから微調整している。

ほとんどの人のストロークが、これです。

ハッキリ言って、これではいつまで経っても攻撃出来ない。

無理に攻撃してミス、が目に見えているでしょう。

バウンドを待ってはいけない、自分から迎えにいく。

この姿勢こそ、アナタに必要なことですよ。

2.腰から肩の高さで打てる打点、を早めに探していこう

これが出来るかどうか、です。

自分の一番力が入る打点、それも出来ればフォアハンドで、いかに早く打てる場所を見つけるのか。

もう、相手が打った瞬間には見極めたいですね。

理想は、相手が打ったボールがバウンドする前に、自分の足が決まること。

そうなると、相手はもうコースを読めないでしょう。

遅いボールも早いボールも、とにかく自分の足を速く決められるように、フットワークを変えていく。

この決断力、を磨いていくにはたくさんの失敗、も必要です。

3.先回りしてみたけど、失敗・・・良いじゃない!

最初から上手くはいかないですよ。

思ったより伸びて来た、イレギュラーした、色々あるでしょう。

大事なのは、その失敗を繰り返すことです。

繰り返す中で、自分の予測の精度が高まる。

ボールを待って打っているうちは、ミスは少ないかも知れないですけど進歩が無い。

攻撃的なストロークは、ずっと打てないまま・・・ですよ。

それくらいの危機感が無いと、勇気のあるフットワークは身に付かない。

アナタのその覚悟、があるかどうかです。

4.基本は下がらない、ライジングショットのスタンスで

何度も書いてきたので、またか・・・と思うでしょう。

でも、大事なことは何度でも書きます。

この素早い予測、バウンドに先回りする基本は「下がらないこと」です。

下がらないで、高い打点でのライジングショット、をしっかりイメージしましょう。

下がってしまうと、それだけ相手にも時間の余裕を与えてしまいますからね。

攻撃的なストローク、で一番大事な要素を自分から逃しているようなもの。

だからこそ、アナタ自身がしっかり下がらない勇気、姿勢を持つこと、が大事でしょう。

いつの間にか、無難なストロークに終始している試合。

きっと多いと思いますよ。

ボールが近くに来ないと判断出来ない、というのはテニスの試合で危険です。

受け身の第一歩、ですからね。

先回りして、たくさん失敗する。

そうすると、自然と攻撃的なストローク、が身に付いていくでしょう!

ピックアップ記事

  1. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  2. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  3. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  4. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  5. テニス関連の記事は note へ

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「両手でも片手でも」共通するバックハンドストロークの基本的なコツ5つ

    バックハンドストロークにボールを集められる機会、試合でも多いですよね。…

  2. ストローク

    深いボールも、慌てなくて良い理由とは?

    試合の中で、相手のボールが深く入って来る。このプレッシャーっ…

  3. ストローク

    今一度考えて欲しい、「速くて低いストロークと、山なりで深いストローク」は、どちらが試合で有効ですか?…

    試合では相手にとって、「嫌」なことを繰り返していくのがスポーツでありテ…

  4. テニス ボレー

    ストローク

    相手のバックハンド攻めを逆に活かす、試合で必要な発想5つ

    シングルスでもダブルスでも、「バックハンド狙い」は避けて通れない。…

  5. ストローク

    強度を上げたショートラリー、出来る?

    練習前のウォーミングアップでのショートラリー。これを、みなさ…

  6. テニス メンタル

    ストローク

    ベースラインとサービスラインの間のプレーに磨きをかけよう

    テニスの世界では、時に言葉のイメージが先行してしまう。これって…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    リターン

    サーブを打つときに「リターンの名手、はテニスの大会で厄介な相手」事前の準備で対応…
  2. テニス 練習

    ストローク

    ラリーの中で「ストローク戦からボレー戦へ」テンポが変わるテニスに対応するには?…
  3. ストローク

    試合でチャンスボールこそ、ミスしないコツとは?
  4. ボレー

    ドロップボレーに、タッチ感覚って必要?
  5. テニス ミーティング

    練習メニュー

    本物のテニスの練習とは、「他人の上達にも、責任を負う」ということ
PAGE TOP