テニス ストローク

ストローク

下がってパッシングショット、抜ける訳が無い

今年も全豪オープンの試合、シングルスの試合を観ていると、パッシングショットで抜いていくポイントがたくさんありますよね。

私たち一般の試合でもよくあるパターンですが、それにしてもパッシングショットが凄く良い、切れ味もあって抜けていく。

このコツ、ぜひポジショニングと絡めて考えて欲しいんです。

そして、ライジングショットという視点です。

実はここに、私たちも使えるストロークのコツが詰まっているはず、だと考えています。

 

下がってパッシングショット、抜ける訳が無い

 

1.下がってパッシングショット・・・は、難しい

相手のアプローチが深い、そして前に出て来る。

このときに、対抗する選手のフットワーク、プロ選手のポジショニングを見てみて下さい。

きっと、あまり下がっていないはずなんです。

私たちはつい、下がってロブ、というような選択肢を選んでしまいがち。

でも、プロ選手は下がらないでライジング気味にネットプレイヤーに向かって、打っていく。

これにはちゃんと、理由があります。

そして私たちも、それに挑戦しない

 

2.速いタイミングで打って、相手を前に詰めさせない

これがまず第一、でしょう。

相手を良いポジション、にさせない為にタイミングを速くする。

スプリットステップを踏むころには、もうライジングショットを打ってボールを送り返している。

相手は、たまったもんじゃないですよね。

追い込んでいるのに、あっという間に形勢逆転、自分が追い込まれてしまう。

もちろん、技術的には難しいでしょう。

何より、素早くアプローチショットの後ろに回り込んで、インパクト、しないといけないですからね。

でも、これが出来るのはなぜか・・・それは、フットワークのギアチェンジだと思います。

 

3.アプローチショットに対しては、反応速度を一気に上げる

みなさんも、強い相手との試合で、経験無いですか?

いきなり、相手の動きが速くなる。

アプローチショットを打って前に出てみたら、もう後ろに回り込んでいて、抜かれてしまう。

これは、カウンターテニスが強い人の典型例。

フットワークを、あっという間にギアチェンジ出来るんですよね。

だからこそ、同じリズムを期待していてはダメ。

ネットに出るアナタ自身が、「相手も速く動くんだ!」と考えて準備しておかないと。

簡単に抜かれて終わり、ですよ。

 

4.もしアナタがパッシングショット側なら・・・

まず、下がらない。

下がってロブ、をシングルスの試合では卒業していきましょう。

ギアチェンジ、も意識したいですね。

素早く回り込んで、構える、テイクバックも速くする。

ライジングショットで、一気に集中力を高めて打つ。

そうすれば、きっとネットプレイヤーも怖くない。

きっと、ワンランク上のプレイヤーに成長出来るはずです。

 

強い選手は、絶対にパッシングショットで弱気ならない、下がらない。

正確に、フットワークのギアを上げて仕留めに来る、一気に集中力を高めますからね。

みなさも、ネットに出る、それからそれを相手にする。

両方を、しっかりギアチェンジしていけるようにしましょう!

ピックアップ記事

  1. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  2. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  3. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  4. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  5. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    オープンスタンスのストロークは、打点を近くするとクロス方向にも打てる

    「オープンスタンスのストロークが、難しい・・・」と、よくご質問を頂きま…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    「スライスに慣れていない選手」が多い、学生の皆さんこそスライスを身に付けて欲しい理由について

    一昔前までは、学生でも良いスライスを打つ選手がたくさんいました。…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    バックハンドのストロークでスピンがかからない人は、〇〇で打つと効果的!

    バックハンドストローク、皆さんしっかりスピン回転かかってますか?…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストローク戦で相手のボールに押されていると感じるのは、「自分の打つ場所と打点がギリギリまで決まらない…

    ストロークの打ち合いの中で、自信が持てない、相手のボールに押されてしま…

  5. テニス ダブルス

    ストローク

    ショートラリーからライジングショット、が現代テニスの基本

    練習前のウォーミングアップ、ショートラリー。近い距離でストロークを…

  6. テニス イベント

    ストローク

    「やっぱりバックハンドストロークが苦手・・・」打点が遅れてしまう悪循環について

    バックハンドストローク苦手だったので、バックが苦手な人を見分けるのが得…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス スライス

    ストローク

    チャンスと思ってスピンやフラットで打ち込むの、スライスに変えてみない?
  2. テニス メンタル

    ダブルス

    みんな、前衛の「ストレートケア」について誤解してない?
  3. テニス サーブ

    サーブ

    「前を向かない」だけで、サーブの精度は格段に上がる
  4. テニス 練習

    戦術

    自分の多い失点パターンを、もう一度考えてみよう
  5. テニス ボレー

    リターン

    ダブルフォルトは、「積極的にもらいに」いかないと!
PAGE TOP