テニス ストローク

ストローク

下がってパッシングショット、抜ける訳が無い

今年も全豪オープンの試合、シングルスの試合を観ていると、パッシングショットで抜いていくポイントがたくさんありますよね。

私たち一般の試合でもよくあるパターンですが、それにしてもパッシングショットが凄く良い、切れ味もあって抜けていく。

このコツ、ぜひポジショニングと絡めて考えて欲しいんです。

そして、ライジングショットという視点です。

実はここに、私たちも使えるストロークのコツが詰まっているはず、だと考えています。

 

下がってパッシングショット、抜ける訳が無い

 

1.下がってパッシングショット・・・は、難しい

相手のアプローチが深い、そして前に出て来る。

このときに、対抗する選手のフットワーク、プロ選手のポジショニングを見てみて下さい。

きっと、あまり下がっていないはずなんです。

私たちはつい、下がってロブ、というような選択肢を選んでしまいがち。

でも、プロ選手は下がらないでライジング気味にネットプレイヤーに向かって、打っていく。

これにはちゃんと、理由があります。

そして私たちも、それに挑戦しない

 

2.速いタイミングで打って、相手を前に詰めさせない

これがまず第一、でしょう。

相手を良いポジション、にさせない為にタイミングを速くする。

スプリットステップを踏むころには、もうライジングショットを打ってボールを送り返している。

相手は、たまったもんじゃないですよね。

追い込んでいるのに、あっという間に形勢逆転、自分が追い込まれてしまう。

もちろん、技術的には難しいでしょう。

何より、素早くアプローチショットの後ろに回り込んで、インパクト、しないといけないですからね。

でも、これが出来るのはなぜか・・・それは、フットワークのギアチェンジだと思います。

 

3.アプローチショットに対しては、反応速度を一気に上げる

みなさんも、強い相手との試合で、経験無いですか?

いきなり、相手の動きが速くなる。

アプローチショットを打って前に出てみたら、もう後ろに回り込んでいて、抜かれてしまう。

これは、カウンターテニスが強い人の典型例。

フットワークを、あっという間にギアチェンジ出来るんですよね。

だからこそ、同じリズムを期待していてはダメ。

ネットに出るアナタ自身が、「相手も速く動くんだ!」と考えて準備しておかないと。

簡単に抜かれて終わり、ですよ。

 

4.もしアナタがパッシングショット側なら・・・

まず、下がらない。

下がってロブ、をシングルスの試合では卒業していきましょう。

ギアチェンジ、も意識したいですね。

素早く回り込んで、構える、テイクバックも速くする。

ライジングショットで、一気に集中力を高めて打つ。

そうすれば、きっとネットプレイヤーも怖くない。

きっと、ワンランク上のプレイヤーに成長出来るはずです。

 

強い選手は、絶対にパッシングショットで弱気ならない、下がらない。

正確に、フットワークのギアを上げて仕留めに来る、一気に集中力を高めますからね。

みなさも、ネットに出る、それからそれを相手にする。

両方を、しっかりギアチェンジしていけるようにしましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  2. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  3. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  4. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  5. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    並行陣相手でも怖がらずに、ショートクロスのときこそラケットを振り切っていこう

    ダブルスの試合で、相手が並行陣になると急に手詰まり、になってしまう方。…

  2. テニス サーブ
  3. テニス ストローク

    ストローク

    「君に安定と安心を与えてくれる高速スィング」をテニスの試合で使えるようにする為に

    スィングスピードって速い方が良いか、遅い方が良いか・・・って聞かれたら…

  4. テニス ドロップショット

    ストローク

    バックハンドがいつも浅くなる人が、見直したいストローク5つの基本

    試合の中で、バックハンドに苦手意識がある人は多いですよね。なぜ…

  5. ストローク

    ハーフバウンドのストロークは、低い態勢のままフィニッシュ

    相手のストロークが深くて、自分が下がれない時。こういう時には、…

  6. テニス ラケット

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    シングルス

    テニスのラリーには、「法則があるけどそれに気付けるかどうか」が試合で大事
  2. テニス フットワーク

    フットワーク

    相手によって守備位置を変える、のはテニスにも必要なスポーツの基本
  3. 戦術

    絶不調だったときにどれ位良かったか
  4. メンタル

    失敗しても余裕がある人、すぐパニックになる人
  5. テニス テイクバック

    ストローク

    「片手バックから両手バックへ」テニスの技術は終わり無き模索の連続です
PAGE TOP