テニス ボール

戦術

試合はニューボール、だから気を付けたい5つのこと

みなさんの練習は、ある程度使い込んだ練習球。

でも試合では、ほとんどがニューボールですよね。

この違いって、実はすごく大きいと私は思います。

毎回練習でニューボールを用意するのは難しいですから、必要なのは試合の現場での対応力。

ニューボールの試合だからこそ、意識したいことをまとめてみます。

 

試合はニューボール、だから気を付けたい5つのこと

 

1.球足は速い

基本的に、ニューボールはバウンドからその先が速い。

球足が速いので、クレーコートでもハードコート並みのスピードが出ると思っていて良いくらい。

アナタ自身に必要なのは、速い準備で差し込まれないこと。

いつもの練習よりも、打点を前にする意識でちょうど良いくらいでしょう。

特にハードコートでのニューボールは、ほぼバウンドで失速しないくらいの考えていた方が良い。

それくらい、普段の練習球とは異なるはずです。

 

2.回転はかかり辛い

最初、特にまだフェルトが立っていない、毛羽立ちが少ないときは、こう感じると思います。

「あれ?ガットに引っ掛からないな・・・」と。

でもこれは、試合の後半になると変化してくるはず。

回転系のショットを打つ内に、いつも通りの回転がかかるようになるはずです。

試合の序盤は、ちょっと打感がフラット気味でも慌てないことですね。

 

3.2つのボールをよく選ぼう

自分がサーブを打つ時には、しっかりボールを選ぶ。

綺麗な方を優先するのも良いし、ある程度粘りたければ摩耗が激しいボールの方が良いでしょう。

ニューボールとはいえ、ボールの消耗度には必ず差が出て来ます。

プロ選手のように、しっかり自分でボールを選ぶこと。

サーブ前の基本的な作業、に加えていきましょう。

 

4.ネットプレーが有効!

先ほど書いたように、球足が速くなるニューボールこそ、私はネットプレーが有効になると考えています。

スライス回転がかかったボレーを、ストロークで返球するのはなかな難しい。

いつもの練習球なら、摩耗して毛羽立っている、更には少し空気も抜けているので、失速しやすいからストローク側が優位になる。

でも、試合では違うでしょう。

私がネットプレーを推奨しているのも、このあたりに理由があるんです。

 

5.とにかくニューボールでも、平常心で

つい、テンションが上がってしまう人もいます。

試合に出始めたばかりの人は、まずニューボールというだけで気分が高まり過ぎてしまうこともあるでしょう。

あくまで、普段の練習に近い精神状態で臨むこと。

やはり、たまには練習でもニューボールを使って慣れておくことが大事でしょうね。

 

ニューボールで試合をする、それがテニスです。

この現実をしっかり受け止めて、アナタ自身準備していきましょう。

きっと、小さいことですが、試合の現場では大きな要因になり得る。

練習球で出来ること、が試合で出来ないのにはこのあたりにも理由があるはず。

と、まずは自分を疑って入ってみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  2. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  3. メルマガ配信、登録を開始します!
  4. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  5. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選

関連記事

  1. テニス 構え

    リターン

    テニスの試合の「ブレイクポイントでの勝負強さ」、必要なのはメンタルでしょうか?

    テニスの試合、相手のサービスゲームをどこでブレイクするのか。拮…

  2. テニス 体力

    戦術

    試合前のウォーミングアップでは、「1ゲーム目、1ポイントから全開」を成功イメージに置こう

    皆さんが試合前に実施するウォーミングアップ、どんな「完成形」をイメージ…

  3. テニス チャンス

    戦術

    試合の緊迫した場面で、「相手が取りに来るポイント」を感じよう

    試合が進んでいって、もうミスが許されない場面。4-4の30-3…

  4. テニス 序盤

    戦術

    テニスの調子が良い、悪いの差が激しい人は、ココを変えていくしかない

    試合のときに、調子が良い悪いの差が激しい人。こういう人は、結果…

  5. テニス メンタル

    戦術

    「頭の良いテニス選手」に共通する5つの特徴

    テニス選手としての頭の良さ。これって、皆さんはどんなところに感…

  6. テニス コントロール

    戦術

    「ラインギリギリのボール」は、入っていると信じ込んで、更に前に

    テニスの試合で、勝ち切れない人。どこか試合中も、覇気が無いし自…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    アナタが試合で勝てないのは、「時間を稼ぐショット」を使えないだけかも知れない
  2. テニス メンタル

    戦術

    テニス選手として、「スタミナを武器にしたい」と考えているのであれば、1日8ゲーム…
  3. テニス ダブルス

    ボレー

    「毎日ちゃんとボレーボレー」でしっかり身に付くテニスの基本を再確認
  4. テニス サーブ

    サーブ

    安定感の無い選手のほとんどが、サーブに力を使い過ぎている
  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのスピン回転の基本は、早めのラケットヘッドダウンから
PAGE TOP