テニス ボール

戦術

試合はニューボール、だから気を付けたい5つのこと

みなさんの練習は、ある程度使い込んだ練習球。

でも試合では、ほとんどがニューボールですよね。

この違いって、実はすごく大きいと私は思います。

毎回練習でニューボールを用意するのは難しいですから、必要なのは試合の現場での対応力。

ニューボールの試合だからこそ、意識したいことをまとめてみます。

 

試合はニューボール、だから気を付けたい5つのこと

 

1.球足は速い

基本的に、ニューボールはバウンドからその先が速い。

球足が速いので、クレーコートでもハードコート並みのスピードが出ると思っていて良いくらい。

アナタ自身に必要なのは、速い準備で差し込まれないこと。

いつもの練習よりも、打点を前にする意識でちょうど良いくらいでしょう。

特にハードコートでのニューボールは、ほぼバウンドで失速しないくらいの考えていた方が良い。

それくらい、普段の練習球とは異なるはずです。

 

2.回転はかかり辛い

最初、特にまだフェルトが立っていない、毛羽立ちが少ないときは、こう感じると思います。

「あれ?ガットに引っ掛からないな・・・」と。

でもこれは、試合の後半になると変化してくるはず。

回転系のショットを打つ内に、いつも通りの回転がかかるようになるはずです。

試合の序盤は、ちょっと打感がフラット気味でも慌てないことですね。

 

3.2つのボールをよく選ぼう

自分がサーブを打つ時には、しっかりボールを選ぶ。

綺麗な方を優先するのも良いし、ある程度粘りたければ摩耗が激しいボールの方が良いでしょう。

ニューボールとはいえ、ボールの消耗度には必ず差が出て来ます。

プロ選手のように、しっかり自分でボールを選ぶこと。

サーブ前の基本的な作業、に加えていきましょう。

 

4.ネットプレーが有効!

先ほど書いたように、球足が速くなるニューボールこそ、私はネットプレーが有効になると考えています。

スライス回転がかかったボレーを、ストロークで返球するのはなかな難しい。

いつもの練習球なら、摩耗して毛羽立っている、更には少し空気も抜けているので、失速しやすいからストローク側が優位になる。

でも、試合では違うでしょう。

私がネットプレーを推奨しているのも、このあたりに理由があるんです。

 

5.とにかくニューボールでも、平常心で

つい、テンションが上がってしまう人もいます。

試合に出始めたばかりの人は、まずニューボールというだけで気分が高まり過ぎてしまうこともあるでしょう。

あくまで、普段の練習に近い精神状態で臨むこと。

やはり、たまには練習でもニューボールを使って慣れておくことが大事でしょうね。

 

ニューボールで試合をする、それがテニスです。

この現実をしっかり受け止めて、アナタ自身準備していきましょう。

きっと、小さいことですが、試合の現場では大きな要因になり得る。

練習球で出来ること、が試合で出来ないのにはこのあたりにも理由があるはず。

と、まずは自分を疑って入ってみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  2. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  3. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  4. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  5. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…

関連記事

  1. テニス チャンス

    戦術

    「準備」の大切さを説くかと言えば、単純に誰でも出来ることだから

    テニスでは準備が大事。いや、テニスに限ったことでは無いと私は思…

  2. テニス 環境

    戦術

    変化を突き付けられるのではなく、予測する癖を

    テニスの試合、練習に、トラブルは付き物。試合に強い人って、こ…

  3. テニス ストローク

    戦術

    ドロップショット多用で泥試合、に持ち込んだペール選手に学ぶもの

    昨日の錦織選手の試合、凄い試合でしたね。予想された感じの苦戦の…

  4. 戦術

    テクニックを否定する人は、自分を守りたいだけ

    最近、こんなお便りを頂きました。「T-PRESSは参考になる…

  5. テニス 上達

    戦術

    テニスのラリーでは、追い付いてから考えるんじゃなくて、「走りながら考えて結論を出す」ことが大事

    試合慣れしているかどうかって、こういう部分に出ます。決断が早い…

  6. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「策があって負けるのと、無策で負ける」のでは大違い

    皆さん、試合の中で勝敗以外の部分、気にして振り返れていますか?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 粘り

    スマッシュ

    アウトミスを怖がっていたら、スマッシュは深く打てない
  2. テニス フットワーク

    サーブ

    リターンでポジショニングを前に取ってくる相手には、「センターへの厳しいサーブ」は…
  3. テニス ドロップショット

    メンタル

    誰が見ても簡単、と思う場面で人は緊張する
  4. テニス 技術

    ボレー

    テニスの試合では、強力なスマッシュが打てなくても、「ロブ対処上手」にはなれる!
  5. テニス 雪

    その他

    もしアナタが「テニスで大きな失敗」をするとしたら、人生で一番若い今日という日がベ…
PAGE TOP