テニス ボレー

フットワーク

アレーにしっかりコントロールしたければ、横向きを徹底してボールに入ろう

レベルが高い試合になってくると、当然ダブルスでも「アレー」に打つ機会が増えます。

シングルスラインとダブルスラインの間、のコースにしっかり相手もコントロールして来る。

こういうコントロールショットを、アナタ自身もしっかり打てるように鍛えておかないと、試合では後手に回ってばかり。

難しいようで、実は身体の使い方次第で、アングルのコースは狙えます。

キーワードは、横向き。

思い切って肩を入れていくようなイメージ、で読んでみて下さい。

 

アレーにしっかりコントロールしたければ、横向きを徹底してボールに入ろう

 

1.アングルボレー、打ちやすいのは実は・・・?

アングルボレー、みなさんどんなイメージでしょうか?

きっと、クロス方向にサッと打つ、フォアもバックもそんなイメージだと思います。

クロス方向へのアングルボレーは、実は私は難しいと思っています。

だって、打つ方向に身体を向けることが出来ない、背中の方向に打つショット、になりますから。

初心者の方はもちろん、実際にテニススクールでは中級レベルでもかなりの人が怪しい感じ、になっている。

あえて、言います。

打ちやすいのは、逆クロス方向へのアングルボレー、です。

 

2.身体を横向きにして、ボールの横から入っていく

例えば、フォアハンドの逆クロス方向へのボレー。

しっかりアングルに打ちたい、なら、思い切って身体の横向きを作る。

ボールの横に入っていく、くらいの意識でちょうど良い。

右利きの方のフォアボレーなら、しっかり右方向に打てるように左肩を前、にして身体=胸は左方向を向いていく。

こうやって入ると、ボールの左側だけを触ることが出来るじゃないですか。

イメージ出来ますかね・・・?

ラケットではなく、身体の向きでもうアングルボレーを作ってしまう。

しっかり引き付けて、ボールの横に自分から入っていく。

こういう意識で打てれば、アレーもしっかり狙えるしコントロールが良くなる。

私は断言します!

 

3.打ちやすいのは、低めの打点!

しかも、コレの良いところは打点が低くても打ちやすい、ということ。

ラケットの先を少し落として、通常なら怒られるようなボレーかも知れませんが、ボールの横、を触ってみる。

身体がしっかり横向き、で作れていれば、これだけで良いアングルボレー、ドロップボレーになるはずです。

基本から逸脱しているボレー、かも知れません。

でも実際の試合では、足元に沈められることも多いし、これが現実的で実戦的なボレーなはず。

身体の向きを作れば、ボールは安定して逆クロス方向に飛んでくれます。

並行陣の後衛、でもめちゃくちゃ使えるボレー、になるはずですよ。

 

4.サイドスライスをかける、ただしかけ過ぎない!

私はいつも、このボレーで少しだけサイドスライスをかけます。

小指から前に出していく感じで、横回転をかける。

ただし、欲を出してはミスになるので、あくまでフォロースルーの余韻でかけるくらい、ですね。

バックボレーも、一緒です。

逆クロスに打つ身体の向き、をボレーでも意識してみて下さい。

右利きの方のバックボレーなら、しっかり右肩が前、相手に背中を見せるくらいでも良いと思いますよ。

コートの端に、アレーに打ちたいなら丁寧に。

身体全体の向き、を調整して打っていける技術、身に付けていきましょう。

 

手先のボレーではないので、すごく安定感がアップします。

身体の向きで、ボレーのコースをコントロールする、ことが出来れば試合で大崩れしない。

ぜひ、逆クロスのボレーからアレー、狙ってみて下さい。

アナタ自身、きっとプレーの幅が拡がるはずですよ。

ピックアップ記事

  1. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  2. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  3. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  4. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  5. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①

関連記事

  1. テニス ボレー

    フットワーク

    「流れるようなネットプレー」の裏には、テニスで必要な効率的な体重移動が不可欠です

    ボレーが得意な人は、その滑らかな動きが素敵。実際に力強く打って…

  2. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスの試合のプレーのほとんどは、「反応」でしかないという事実

    テニスの試合、フットワークが鋭い人って・・・反応が鋭い?いや、…

  3. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスは、「動いているボールに対して合わせていく競技」という認識を、改めて持とう!

    色々なスポーツがある中で、テニスの難しさは何か?それは、「動い…

  4. テニス リターン

    フットワーク

    構え直しは、ゴリ押しで

    打った後の構え直し。私は、ここにテニスの実力差って大きく出ると…

  5. テニス 走力

    フットワーク

    相手に攻撃されそうなときには、「とにかくスタンスを広くする」だけで守備力が上がります!

    サッカーのゴールキーパー、野球の内野手・・・に共通するのは、「高い守備…

  6. テニス メンタル

    フットワーク

    テニスにおける予測とは、「相手がどこに打つか?」だけだと足りない

    「この選手、やり辛いな・・・」という相手は、予測が鋭い。足がそ…

特集記事

  1. リターン

    リターンで反応速度を上げたいなら、ユラユラスタイルでいこう!
  2. テニス ボレー

    フットワーク

    テニスでは力を入れるポイントを絞っておかないと、体力はいくらあっても足りない
  3. テニス スライス

    ストローク

    スライスのストロークが上手く打てない人は、「ラケットを頭の位置よりしっかり上げて…
  4. テニス メンタル

    メンタル

    「試合中に逃げ出したくなる自分に負けない」テニスの試合で勝てるメンタルを養う為に…
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    「テニスのダブルスで、組み慣れたペアと即席ペアの違い」が一番現れる部分とは?
PAGE TOP