テニス ダブルス

スマッシュ

スマッシュを強化したいなら、「結論から入る」フットワークでいこう!

スマッシュを打つ、練習ではちゃんと打てているのに・・・。

試合では、なぜみなさん打てなくなるのか、ミスが増えるのか。

この問題について、今回も改めて考えてみたいと思います。

大胆に、発想から変えて動く、ことが大事だと思いますよ。

 

スマッシュを強化したいなら、「結論から入る」フットワークでいこう!

 

1.なぜ試合では、スマッシュが難しいんだろう

もちろん、緊張感というのもあります。

それに、試合会場はいつも異なるので、風の吹き方や気圧の違い、景色の違いも気になるでしょう。

でも、一番は打って来る相手が毎回違う、ということろでしょう。

スライスでもスピンでも、その人独特の回転がロブにも加わっている。

いつもの練習のように、決まった軌道の球出しや慣れた人のロブ、じゃないですからね。

こういう初見のロブを、いかに素早く反応して打てるか、が試合の現場では大事。

もっともっと、先回りして自分に余裕を作らないとダメなんです、試合では。

 

2.自分が打つポイントを、素早く定めよう

練習から、これを意識して欲しい。

相手のロブが上がった瞬間に、「自分はどこに動いて、どういうスマッシュを打つのか」を決める。

もう瞬時に、です。

プロ野球選手が、外野フライを一直線に走って捕球するようなイメージ。

ボールを見ながら、では絶対にダメ。

ほとんどの人が、フラフラとロブに合わせて下がりながらスマッシュ、を打ってますからね。

これでは、絶対に試合で安定しません。

余裕を自分から作って、攻撃的なスマッシュに変えていく。

その為に必要なのは、落下点と打つコースの「結論から入る」ということです。

 

3.結論が決まっていれば、迷いは無くなる

みなさんも、そうでしょう。

スマッシュの迷い、こそがミスの大元にあることに気付かないと。

「どこで打つのか、どういうコースを狙うのか」の結論を、相手がロブを打った瞬間に出してしまうんです。

結構、大変ですよ。

でも、多少間違っても良い、とにかく練習からこれを意識していきましょう。

速く下がる、落下点に動く、待ち構える。

これに必要なのは、足の速さではないはずです。

 

4.身体を後ろに向けて走っても良い

とにかく、速く動くこと。

ロブのような軌道、のボールよりは、私たちは本来速く走れるはずです。

だからこそ、身体を後ろに向けても良い。

目線をボールから切っても良い。

とにかく、最短距離を自分が一番速く動ける形、で下がってみる。

この動きを見た相手は、どう思いますかね。

きっと、「ロブは読まれている、もう使えないな・・・」となるはずです。

アナタ自身の動きで、相手に心理的なプレッシャーをかけていくこと。

これこそ、テニスの面白さじゃないですか。

 

「書くのは簡単、やるのは難しい」ですね。

でも、やってみること、自体は難しくないはずです。

スマッシュを打つ、その発想を変えること。

やってダメなら、戻せば良いですしね。

ノープレー、ノーエラー。

まだまだ、アナタの可能性は拡がっていくと思いますよ。

ピックアップ記事

  1. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  2. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  3. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  4. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  5. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利

関連記事

  1. テニス ボレー

    スマッシュ

    どんなスマッシュでも、回転をかけるから安定するという事実

    ネットに出る機会が増えると、相手のロブが増える。シングルスでも…

  2. スマッシュ

    テニスで「スマッシュが上手い人が意識していること」で応用が効く技術5つ

    テニスの試合では色々なショット、技術が求められます。では、その…

  3. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    「スマッシュ直後の構え直し」の速度を磨く為の練習メニュー

    今回は、このテーマで。スマッシュ練習って、球出しだけになったり…

  4. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    「スマッシュにも深さが必要!」と思ったら、それはテニス選手として大事なステップです

    スマッシュに大事な要素って、何でしょうか?スピード?コントロー…

  5. テニス ストローク

    スマッシュ

    スマッシュが苦手な人は、「どこかで落ちてくるボールを怖がっている」から上半身が折れてしまう

    スマッシュが得意な人は、試合で強い。そりゃそうですよね、チャン…

  6. テニス ダブルス

    スマッシュ

    「ダブルスでスマッシュが重なりそう!」なときには、前衛優先の考えでシンプルに

    ダブルスの試合で、「スマッシュが重なりそう・・・」になったこと、ありま…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    あまり打ちたくないけど必要なときはある!「ランニングパッシングショット」を打って…
  2. テニス 客観視

    メンタル

    自分の敗戦と正面から向き合える人は、実はすごく少ない
  3. ストローク

    ショートクロスのストローク、打点さえつかめば難しくはない
  4. テニス ストローク

    ストローク

    ハードヒッターは、相手の打点をしっかり見れば反応出来る!
  5. テニス 試合

    その他

    「知らないうちに、やってるかも・・・」テニスの試合会場で見かける、マナー違反な行…
PAGE TOP