テニス ボレー

ダブルス

並行陣で速いボールに腰が引けてしまう人は、低い態勢のまま前に出よう

並行陣でダブルスをプレーしているときに、気を付けたいこと。

サーブ&ボレー、またはリターンダッシュと、結構やることが多いですよね。

相手も、しっかり沈めて低めに打って来る、強い相手にはどう戦うべきか。

速いボールに怖気づいてしまう前に、まずは自分の大勢をしっかり確認しておきましょう。

目線を低く、がキーワードです。

 

並行陣で速いボールに腰が引けてしまう人は、低い態勢のまま前に出よう

 

1.低い目線は、精神を安定させる

私はこう思うんですよね。

テニスの試合、目線が低いとすごく精神が安定する。

不安なときって、つい自分の態勢も高く、目線が上がりがち。

こうなると、テニスでは足元のボールが疎かになって、並行陣どころではありません。

低い目線をキープすることは、特に前に入ってネットプレーに移行していくときに必要になってくること、です。

並行陣のときには、ネットの白い部分、に自分の目線をもってくるくらい、低い態勢を意識してみましょう。

 

2.回転がかかった相手の沈むボールを、恐れないこと

並行陣の天敵、難しいところは足元に沈められること。

結構、強烈じゃないですか。

自分のサーブを、容赦なくリターンで足元に打たれる、ことに心が折れてはいけません。

しっかり目線を低くしていれば、大丈夫。

スプリットステップも、気持ち広めのスタンスで。

回転がかかって鋭く沈むボールも、しっかり対応出来るはずですよ。

その大前提として、アナタ自身が相手の攻撃を恐れない、厳しいボールはしぶとく返すか前に落とす、くらいの感覚で準備しておきましょう。

 

3.低い態勢のまま動くのって、難しい

でも、やってみると「走る」のが難しい。

低い態勢のまま走るのって、簡単じゃないですよね。

ですから、多少は前に走るときには目線が上がって良いと思います。

その代わり、相手が打つ瞬間にはしっかり低い態勢になっていること。

ここをチェックするだけで、並行陣の安定感は抜群に上がります。

低い態勢を、パッと作れるように準備しておく。

これだけで、ファーストボレーが安定するでしょう。

 

4.低い態勢でボレーが安定するのには、根拠がある

まず、低い態勢を作るだけで、「ボールの下側」を触りやすくなる。

そうなると、ネットミスが減りますよね。

山なりなボレーが増えて、自然にスライス回転もかかるようになる。

だから、ファーストボレーにピッタリ、なんですよね。

ネットから遠い位置でも、安定してミスが減る。

態勢が高い、目線が高いと、ボールを上から抑え込むようなボレーばかりになりますから。

そうなる前に、低い態勢を意識する。

試合の入りから、並行陣とセットで考えていきましょう。

 

強い並行陣ペア、試合で観察してみて下さい。

きっと、ビックリするくらい態勢が低いですよ。

足元のボールを、しぶとく返してミスを誘う。

対戦相手も、こういう目線が低い相手って本当にやり辛いはず。

ぜひ、そんな並行陣ペアを目指して、アナタ自身頑張ってみて下さい!

ピックアップ記事

  1. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  2. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  3. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  4. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  5. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ポイント間の数秒で意志を確認し、決断し、伝える

    ダブルスの試合、皆さんはしっかりペアとコミュニケーション取れていますか…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    「ミックスダブルス初心者は、まずこう戦おう!」基本となる作戦5つ

    「ミックスダブルス、一緒に出ない?」と誘われること、きっと社会人になっ…

  3. テニス ボレー

    ダブルス

    並行陣が難しいと感じる人は、ミニ雁行陣だと思えば良い

    どうしても、「並行陣」というのが難しいと感じる方へ。テニススク…

  4. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合で勝ちたいなら、「リターンの前衛の選手」は大きな声でセルフジャッジを!

    ダブルスの試合をしていて、どうもペアと乗っていけない、リズムが悪い。…

  5. テニス メンタル

    ダブルス

    「サーバーにプレッシャーをかけようとして」味方のリターンの邪魔になる動きは無意味です

    全国各地の草トーナメント、学生のダブルス試合でたまに見かけるのが、「相…

  6. テニス ストローク

    ダブルス

    「ダブルスが得意なベテランプレイヤー」に対抗する為に必要な4つの戦術

    同じカテゴリーだけで行われる高校や大学の大会と異なり、一般の大会に出れ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    本当にサーブが強い選手とは、1発がある選手じゃなくて「ファーストサーブが崩れない…
  2. サーブ

    苦労してキープしている方が、意外と勝っちゃうのが試合
  3. テニス ストローク

    ストローク

    「う、動けない・・・」テニスのストロークラリーの中でドロップショットを混ぜるコツ…
  4. テニス メンタル

    メンタル

    誰かのアドバイスを耳で聞くのか、心で聴くのかでは、天と地ほどの差
  5. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合経験を積むには、「自分から動いてネットワークを作る」ことが大事です
PAGE TOP