テニス ダブルス

ボレー

ダブルスのサーブ&ボレーで、「ファーストボレーが浮いてしまう」人がチェックしたい3つのポイント

ダブルスの試合は、サーブ&ボレーを使うケースが多い。

並行陣でプレーしていくテニス、をテニススクールでも中級からは練習していくと思います。

そのときに、しっかりファーストボレーを相手コート深くに、打っていきたい。

それも浮いたボールではなく・・・ですね。

 

ダブルスのサーブ&ボレーで、「ファーストボレーが浮いてしまう」人がチェックしたい3つのポイント

 


 

■浮いたファーストボレーは、相手前衛の餌食になる

レベルが上がってくると、並行陣相手にリターンを沈めるのが当たり前。

いかにローボレーやハーフボレーを、「浮かさないか」が大事になります。

浮いていなければ、相手前衛がポーチに出てきても、さほど怖くない。

浮かないように、しっかり深く打つには3つのポイントがあります。

 

1.打点を前に取り過ぎない

焦って速くラケットを出してしまうと、ボレーが浮いてしまう。

しっかり引き付けて、横向きの体制でボレー出来ると抑えが効いた良いボレーになります。

慌ててラケットを前に出してしまわないように、まずはしっかりボールを見る、自分の間にまで引き付けることが大事。

リターンに怯えず、しっかりどっしり構えましょう。

 

2.目線を低くする

目線が高いと、自然とラケットと顔の距離が遠くなる。

遠くなると合わせるだけのボレーになって、ボールは浮いたような返球になる。

目線が低ければ、それだけしっかりボールにスライス回転をかけることが出来るので、抑えが効く。

ボールの下を打ち過ぎているときには、打点と顔の距離を近づけましょう。

 

3.しっかり相手が打つときに、止まること

スプリットステップは、しっかりタイミングが合ってますか?

相手がリターンする瞬間には、しっかりどちらに飛んできても反応出来るように準備する。

意外と、リターンしている瞬間にまだ前に走っている選手が多い。

また相手のレベルが上がればリターンも前に踏み込んでくる。

そんな相手には、意識してタイミングを速くステップを踏むことも大事です。

 

■スライス回転をかけるけど、ボールの下側を打ち過ぎない

そもそも、リターンにもかなり力がある。

ボール自体に力があるので、その向きを変えてあげるくらいの意識で、ファーストボレーはOK。

だからこそ、下側を打ち過ぎるとボールは浮いてしまいます。

ボレーですので、上から入ってしっかりボールの後ろを打つことが大事。

あくまでラケット面は上向き、ですがボールの下を打ち過ぎないようにしましょう。

 

しっかり意識すれば、ファーストボレーは変わります。

リターンを沈められたらお決まりのように浮いてしまう、ような選手は前衛の餌食になる。

サーブ&ボレー、で並行陣を武器にしたいなら「抑えが効いた」ファーストボレーは必須。

今一度、自分のファーストボレーの軌道に神経質になってみましょう。

並行陣、しっかり武器にしていきたいですね。

ピックアップ記事

  1. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  2. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  3. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  4. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  5. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    「バックボレーが決まらない」なら、改革が必要

    男性の方でも女性の方でも、バックボレーの決定力、課題じゃないでしょう…

  2. テニス リターン

    ボレー

    実はバックボレーは武器になる、ことを証明します

    どうしても、苦手意識が強くなりがちなバックボレー。でも、私はそ…

  3. テニス メンタル

    ボレー

    試合で意外とよく使う「ハーフボレーの感覚が分からない・・・」人は試して欲しい4つのアイデア

    ハーフボレー、しっかり返球できるとネットプレーに隙が無くなります。…

  4. テニス 打点

    ボレー

    テニスはいつも、「ラケット面真ん中に当たるのが一番」だと考えている人は、永遠に中級者止まりです

    「当たり前」だと思っていること、意外とテニスでも多い。私は高校…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    ボールの軌道に先回り、がボレーの基本中の基本

    ボレーはシンプルに、出来るだけラケットを動かさないこと。この基…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    前衛で動きまくった後は、「動かないこと」が最高のフェイントになる

    「とにかく、前衛では動きましょう!」と、何度も書いて来ました。…

特集記事

  1. テニス知識

    暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  2. ストローク

    「走らされても安定感」テニスの試合で差が出る前への動きと対応方法
  3. サーブ

    セカンドサーブで行き詰まったら、この作戦
  4. 練習メニュー

    ラリーを楽しみたい?甘えるんじゃないよ
  5. テニス 環境

    メンタル

    テニスの試合では、戦うべき相手はネットを挟んだ相手だけでなく、「自分自身」だとい…
PAGE TOP