テニス ストローク

ストローク

相手のボールが、浅い!と思ったら・・・どうしましょう?

試合でラリーをしていると、相手のボールが急に浅くなる。

それは、いきなり当たり損ないみたいに来る、かも知れませんよね。

アナタ自身、この浅いボールへの反応、それから選択肢。

これをしっかり持っておかないと、試合でいつまで経っても攻撃出来ない。

試合前から、「浅いボールは、こう処理していこう」というのは、決めておく。

特にシングルスの試合では、それくらいの意識で良いと思いますよ。

 

相手のボールが、浅い!と思ったら・・・どうしましょう?

 

1.深く打つのがもちろん、基本だけど

確かに、これが基本です。

相手の浅いボールは、深くアプローチして前でネットプレー。

良い形ですが、それってどの程度上手くいきますか?

みなさんの試合を見ていると、浅いボールなのにベースライン上から打つ打ち方と変わらない。

結果的に、当然距離が出るストロークショットになって、アウトしてしまう。

そんな方が多いように感じます。

これって、もったいないしすぐに改善出来る部分。

私はそう思います。

 

2.浅いボールに、ドロップショットで処理という選択肢が欲しい

なぜなら、答えは簡単です。

相手は、深いボールを警戒して下がるから。

私だって、自分のボールが浅くなると「まずい!」と思って、基本は1歩下がります。

ベースラインより下がった相手、アナタはサービスラインくらいで打とうとしている。

これって、最高のドロップチャンスだと思いませんか?

深くアプローチを打つ、と見せかけてドロップ。

これは、シングルスで本当に使えるパターンです。

相手からすると、「え?深く打って来ないの?」となりますし、アナタは多少甘いドロップでも相手は諦めてくれる。

そう、諦めてくれるポイントを作ると、試合は大きく流れが変わります。

 

3.本当に深く打つ、機会も必要

ただこれ、一回やると警戒されますからね。

本当に深く打つ、機会も作らないといけません。

相手に、「この人は、本当にどっちも打って来るんだな」と思わせて、始めて効果がある。

深いショット、浅いショット、これを相手の浅いボールのときに組み合わせること。

これがテニスの試合、すごく大事な攻撃パターンになります。

 

4.シニアの方は、スライスで充分

深く打つのはスピン、ドロップショットはスライスが基本。

でも、私は両方スライスでも良いと思いますよ。

実際に、私は試合でそんな感じです。

深いスライスアプローチ、浅いスライスドロップ。

この組み合わせで、ポイントを作っていく。

シニアの方でしたら、無理に動きの大きいスピン系のショットを打つ必要はありません。

しっかりスライスでコントロール。

これで充分だと思います!

 

相手の浅いボール、追いかける前から「よし!」と思えるように。

どこかで、「やば!」と思うと、もうそれは攻撃出来ない。

試合前から、練習から、浅いボールを引き出すショットを打っているはずなのに・・・。

ぜひ、相手の浅いボールを前後に展開して、攻撃出来るパターンを確立してみて下さい。

試合の勝率、グッと上がると思いますよ!

ピックアップ記事

  1. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  2. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  3. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  4. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  5. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    バックハンドストロークの切れ味、最後にラケットを前に出せるかどうかが肝

    バックハンドストローク、両手打ちでなかなか威力が出ないという方も多いと…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    ハードヒッターは、相手の打点をしっかり見れば反応出来る!

    相手のハードヒットに、押されて手も足も出ない・・・ようなとき、まずは冷…

  3. テニス ダブルス

    ストローク

    ストロークで肘をたたむような打ち方は、意外と本人は気付かない

    テニスを初めて間もない方、ストロークが最初はこんな感じだったと思います…

  4. テニス リターン
  5. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃的ストロークの第一歩は、意外と簡単

    ストロークで攻撃していきたいのに、構えが小さい人。これは、皆さ…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    回り込みのフォアハンド、を使わないのは絶対に損なのがテニスです

    「回り込んでのフォアハンドなんて、プロ選手の技術」「フットワー…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 客観視

    練習メニュー

    部活やサークルで、「指示待ち集団」になっているみなさんへ
  2. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュを打ち切る選手になりたければ、ダブルスこそ「縦割り担当」でいこう!
  3. ストローク

    現代のテニス、ストロークに必要な「壁を作ってコンパクトに振り抜く」フォームを確認…
  4. テニス リターン

    シングルス

    シングルスの試合、苦しければとにかくセンター深くに返球を
  5. テニス 前衛

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「リターンでストレートを抜かれるのは前衛の責任?」という疑問に…
PAGE TOP