テニス メンタル

フットワーク

疲れてきた時こそ、丁寧に球際を処理すればミスは減る

実際の試合で、後半に強い人は結果も出しやすい。

しぶとい人、選手は試合をしていても嫌ですよね。

みなさんも、少しのポイントで必ず、変われます。

大事なのは、疲れた時に自分の何が崩れていくのか。

まずはそれを、しっかり知ることです。

 

疲れてきた時こそ、丁寧に球際を処理すればミスは減る

 

1.自分の弱さ、を知るところから

テニスの試合、そりゃ疲れますから。

当然、疲労が溜まってきたら、自分は変わる。

ここを、まずはしっかり受け入れることが大事です。

疲れたら、自分は弱くなる、変わってしまうんだということ。

なかなか、自分の弱さ、に目を向けることが出来ない人って多い。

試合に出ても、結局「いつも疲れて、雑になって負ける」ような人多いんじゃないですか?

まずは、「雑になる自分」に気付くこと。

試合に疲れること、はしっかり準備しておかないと勝てないです。

 

2.もったいないのは、追い付いているのにミスすること

試合後半、ボールに追い付けているのに、返球出来ない。

これって、すごくもったいないですよね。

シングルスの試合、しっかり走って触っているのに、どこか最後が雑になる。

これは、相当意識高く持っておかないと変われない。

追い付いているなら、しっかり返す。

それに必要なのは、球際の丁寧さ。

これだけです。

これが出来ないから、みんな試合で負けていく。

変わるには、具体的に疲れた自分をどうするのか、具体策が大事です。

 

3.打点に目線を残す、回転をかける

私が試合で、特に意識しているのはコレです。

まず、疲れた時こそ打点に顔を残す。

そして、回転をしっかりかける。

球際で、強く自分を持って焦らない、打った方向を早く向かない。

こういうこと、を意識すれば、ほとんどのボールって実は上手くコントロール出来るんですよ。

疲れてくると、こういう球際が弱くなる。

自分の過去の試合、思い出してみて下さいよ。

最後雑になって負ける、追い付いているのにミス、を変えていきましょう。

 

4.丁寧なショットは、最後に試合を動かす

例えば、すごく走らされてコートから外、に出るような場面。

もう、絶対絶命、ですね。

その時に、考えるのは上に打って時間を稼ぐ、ことも大事。

こういうショットに、しっかり球際で神経を使う。

丁寧に細かい部分まで神経を使うことで、良いボールが返球出来る、ミスが減る。

こういうショット、が試合を動かしていくんですよ。

走らされて追い出される、絶対絶命の場面で自分に丁寧さを求める。

ぜひ、意識してみて下さい。

 

簡単なことじゃないですよね。

だからこそ、やれば周りとの差になって勝っていける。

試合で勝つ、には苦しい時に踏ん張らないと。

丁寧な球際、を意識すれば試合結果は変わるはず。

シングルスでもダブルスでも、勝負は試合の後半ですからね。

ピックアップ記事

  1. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  2. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  3. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  4. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  5. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう

関連記事

  1. テニス

    フットワーク

    他のスポーツを経験してきて「あの癖」が抜けない人は、どうすれば良い?

    サッカーやバレーボール、バスケットボール・・・。細かい違いはあ…

  2. テニス ボレー

    フットワーク

    ネットギリギリに落ちそうなボール、「バウンド後のボールの軌道」を考えてポジショニングを

    テニスの試合、高い軌道のボールがネット際に落ちること。1試合の…

  3. フットワーク

    他人の真似が出来る人は、100人に1人

    「上手くなりたいなら、盗むこと」これが大事です、テニスでも。…

  4. テニス ストローク
  5. テニス ダブルス

    フットワーク

    相手のドロップショットを読めるようになるには、フライングダッシュを繰り返すのが一番

    試合の中で、強い相手にドロップショットを繰り返される。ドロップ…

  6. フットワーク

    テニスの試合では、「ギリギリのボールをがむしゃらに処理しない」だけで得をすることが多い

    試合に勝てない選手には、共通点がある。攻撃され窮地に立たされる…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. サーブ

    パートナーのサーブを、いかに盛り上げていくか
  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスを成長させていく過程では、実力に実績が付いていかない時期もある
  3. テニス 試合

    メンタル

    「試合になると練習と別人になる・・・」人はココを意識して、変えてみよう!
  4. テニス メンタル

    戦術

    守備をしながら攻撃、攻撃をしながら守備
  5. テニス 観察

    サーブ

    サーブで狙うコースが安定しないときには、「ボディからセンター」みたいな感じで良い…
PAGE TOP