テニス ボレー

その他

大会のエントリー費が高いか安いかは、アナタ次第

テニスの試合の、エントリー費。

これって、みなさんどう感じますか?

安い?高い?もちろん大会やその試合形式によって、各地でまちまちだと思いますが・・・シングルスなら5,0000円、ダブルスなら1ペア7,000円くらいが相場でしょうか。

その中で、草トーナメントなら勝っても負けても最低3試合は出来る、みたいな感じ。

これが、民間で実施しているテニスの大会。

うーん、やっぱり安くはないですよね。

 

大会のエントリー費が高いか安いかは、アナタ次第

 


 

1.自分のエントリー費、取り返してみる?

せっかく高いお金を出して試合に出る訳ですからね、しっかり「元」を取る意識でいきましょう。

それは、優勝して商品を持ち帰る、ことだけじゃないです。

むしろ、負けた試合をどう自分の中で価値に変えていけるかどうか。

ある意味、授業料だと思って試合を活かす。

この発想が無い人は、なかなか試合に出ることも続かない。

「3試合で5,000円か・・・高いな・・・」という感じになりますからね。

結果的に試合から遠のいてしまって、戻るのが難しくなる。

いかに日々の練習に活かすのか、は発想と準備次第です。

 

2.試合で何をやるのか、決めておこう

相手のレベルにも寄りますが、試合で何をやるのか、試すのかを決めておく。

その結果をもって、いつもの練習を変えていく。

試合って、試し合いと書く発表会のようなもの。

どんなに強い相手でも、サーブは自分から好きに打てる。

全く何も出来ない、というのは自分の準備不足でしょう。

強い相手にこそ、何が出来るのか。

その出来たことが、そのままアナタの実力なはずです。

 

3.「賞品を持ち帰らないと!」だけだと、自分を苦しめるだけ

私もたくさんの試合、大会を運営して来ましたが、こういう人は多いですよね。

賞品・賞金狙いで、大会エントリーして来る人。

もちろん否定はしませんが、そればっかりだと・・・自分を苦しめるだけ、になりませんか?

勝たないといけない、勝つためには何でもやって良いという意識が、おかしな方向に向かうことも多い。

もっと、その大会や試合で得られるもの、を自分の中で意識として変えて欲しい。

成長させる種を探す、切磋琢磨出来る新しい出会いを受け入れる。

こいう意識がある人は、試合に出れば出るほど、強くなるはずです。

 



 

4.出来るだけ「元を取る」には?

それでも、せっかく出た試合ですからね。

私は、この辺りをチェックすることをオススメします。

・自分の動画を撮れる(相手に承諾をもらって)

・仲間に試合を観て、アドバイスがもらえる

・対戦相手から、アドバイスをもらえる

・対戦相手と交流が生まれ、ネットワークが拡がる

・試合会場でレンタルコート、が出来るかも知れない

・大会運営者とコミュニケーションを取って、情報を得る

人が集まる場所、ですからね。

元を取るには人から情報をもらい、自分のものにしていくのが一番。

特に大会の運営者の方と世間話でもする、のがオススメです。

色々聞かれたら答えたいと思いますし、「こういうイベントもありますよ」というのも教えてもらえるかも知れない。

活かすも殺すも、エントリー費が安いか高いかも、アナタ次第です。

 

まぁ、試合に出るって本当に大変です。

レベルの区別なんて、あって無いようなものですから・・・厳しい結果が出ることの方が多いでしょう。

「何で金払って休みの日に、こんな想いしないといけないんだ!」と思うのが、自然です。

だったら、少しでも得する方法を考えないと。

試合で感じた悔しい想いは、試合で覆していくしかない。

私はいつでも、アナタの試合に出続ける姿勢を、応援し続けます!

ピックアップ記事

  1. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  2. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  3. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  4. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  5. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合、「ナイターになったら球が急に速くなる?」人の眼の特性を知っておいて損は無いです

    まだまだ日照時間の短いこの時期、試合がナイター照明の元で行われる機会も…

  2. テニス ストローク

    その他

    セルフジャッジの試合で、「微妙な判定を自分に有利にジャッジする」度に、アナタは何かを失い続ける

    セルフジャッジについて、改めて私が感じること。それは、レベルや…

  3. テニス フットワーク

    その他

    テニスの試合ですぐに足が疲れてしまう人は、「つま先を使い過ぎて負担が大きい」のかも知れません

    テニスの試合は、実際にスタミナ勝負なところが否めません。ですが…

  4. テニス 環境

    その他

    「自分に欠けている点」を把握した時点で、それは短所では無くなる

    テニスの試合、もしかしてアナタは「損」をしているかも知れない。そう…

  5. テニス 戦術

    その他

    テニスを通じて、「誰とどこで戦うか?」を考えていけば、マーケティング力だって養える

    テニスの試合、アナタはつい「真っ向勝負」にこだわっていないか?…

  6. テニス トレーニング

    その他

    テニスが強くなりたければ、「まずは今いるチームの中で、一番になる」全ては、それから

    テニスが強くなりたい、結果を出して認められたい。誰もがそう考え…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    ハイボレーを深く・・・と見せて、ドロップボレーを打てれば試合で勝てる!
  2. 戦術

    テニスの試合、攻撃に大事な大前提について
  3. テニス ボレー

    スマッシュ

    試合に勝ちたければ、「スマッシュが苦手な相手には、遠慮無くロブ」を上げて打たせて…
  4. テニス ダブルス

    ストローク

    ドロップショットの目的を、もう一度確認しよう
  5. テニス ストローク

    ストローク

    「ミスが多いから丁寧にいこう‥」と意識し過ぎると、今度は足が止まってしまう人はど…
PAGE TOP