テニス 指導

メンタル

自分の失敗を本気で活かせる人は、実はすごく少ない

試合に出続けていると・・・つい、「何が失敗なんだか、分からなくなる」ようなことありませんか?

私自身、試合ではどんどんチャレンジする。

でも、その一つ一つの失敗を、本当に活かせているんだろうかと。

この部分、真剣に考えてみる時期にきていると私は思います。

自分の失敗と向き合い、活かしていくということ。

これをテニスから学ぶには、何が必要でしょうか?

 

自分の失敗を本気で活かせる人は、実はすごく少ない

 

1.失敗して改めず、これを「失敗」と呼ぶ

かの有名な、孔子先生の言葉ですね。

「過ちて改めざる、 是れを 過ちと謂う」。

失敗して改めないことを失敗、と言うのであって、失敗そのものは必要である、という意味でしょうか。

私たちは、この「失敗しても改めない」ことを、どこかで繰り返している。

テニスの練習、試合もそうじゃないでしょうか。

何かに挑戦する、チャレンジすることは大事です。

でもつい、「同じような方法でばかり、挑戦している気になる」ようなことは、無いですか?

改める、をもっと具体化していきたい。

私はそう考えています。

 

2.チャレンジする瞬間は、常に本気でありたい

私が何度も、「失敗歓迎」と書いてきたのも、もしかしたらよくないのかもしれません。

確かに、テニスの上達において失敗は大事です。

チャレンジしていく、相手にプレッシャーをかけていくこと、必要ですよね。

でも、その瞬間は本気で「成功する」つもりじゃないと。

どこかに、「これは挑戦だからな・・・」とか思ってると、甘えが出る。

甘えが出た挑戦なんて、意味がありません。

まさに、失敗とも呼べない。

失敗して改める、その為のモチベーションが、私たちには欠けているのかも知れない。

そう、挑戦自体が本気じゃないからです。

 

3.限られた練習時間、試合環境で、何を目指すのか

それぞれ、もう一度確認しましょう。

みなさんも、勝ちたい試合、結果を出したい大会はあるはずです。

そこに向かって、自分はどの程度時間があるのか。

その中で、しっかりとステップアップしていくには、何が必要なのかを考える。

考えた上での挑戦やチャレンジは、本気になれるはずなんです。

世の中のどんな凄い発明も、きっと本気で何とかしたい、限られた環境の中で試行錯誤した結果でしょう。

私たちは、もしかしたら「半永久的にテニスが出来る」と勘違いしているのかも知れませんね。

 

4.失敗を本気で活かすとは、すぐに行動に興して変えていくこと

誰かが勝てば、誰かが負ける。

これがテニスの勝負の世界です。

失敗を活かせる人は、早く勝者の側に勝っていく、その覚悟が必要。

失敗を活かせる人って、やっぱり本気で勝ちたい人なんですよ。

良い意味で、プライドを捨ててでも優先順位を変えられる人。

自分の挑戦やチャレンジに、回数が限られていることを知っている人。

だから変えていけるんですよね、ショットやポジショニング、考え方自体を。

失敗を活かすって、本当に簡単じゃない。

相当な覚悟が必要、なんです。

 

さぁ、どうしましょうか。

私たちは、もっと失敗に対して真摯に、そして限られた時間の中で上達していかないといけない、ことを自覚しないと。

でもその時間は、皆に平等に与えられてますからね。

練習時間、環境は違えど、まだまだ本気で失敗を活かして、上にいくことは出来るはず。

私はそう信じてます。

テニスを通じて、失敗について深く考えてみる。

そんな大切な時期、なのかも知れませんね。

ピックアップ記事

  1. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  2. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  3. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  4. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  5. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選

関連記事

  1. メンタル

    動いて来ない前衛を、気にする必要は一切無し

    ダブルスの試合で、この意識があると楽。割り切ってしまえば、試合…

  2. メンタル

    自分のモチベーション、相手次第?

    練習で、自分なりに気合いが入る場面。みなさんは、どんな時です…

  3. テニス ミス

    メンタル

    「負け癖」を拭い去っていく為に必要なのは、〇〇を変えること

    テニスの試合、なかなか勝てない。練習は一生懸命やっているのに、…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    自分のことを疑うのは、試合前まで

    準備、の大切さ。何度も書いて来ましたし、その中で「自分への疑い…

  5. テニス ダブルス

    メンタル

    練習の場での失敗と、試合での失敗の価値は全く違う

    「色々チャレンジしてるんだけど、何も身に付かない・・・」と、悩んでいる…

  6. メンタル

    テニスの試合の中で、「最期の最期」は、自分の技術と決断力を信じよう

    テニスの試合の中で、いつも決断が求められる。実力が伴っていない…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. フットワーク

    浅いと思ったら深い、深いと思ったら浅い
  2. テニス ストローク

    ストローク

    両手バックハンドのテイクバックは、基本並行でOK
  3. その他

    テニスの試合は、「総得点数」で劣っても勝てるという事実に目を向けよう
  4. テニス メンタル

    ストローク

    ストロークでミスが多い人は、「ほとんど横振りで打点がぶれている」ことに気付かない…
  5. ロブ

    相手のスマッシュをミスに追い込む、シンプルな方法は?
PAGE TOP