テニス 練習

ストローク

「壁打ちでストロークを磨く」テニス独特の練習法を有効にする4つのコツ

「壁打ち」と言えば、テニス独特の個人練習方法。

一度は皆さんもやったことがあるのではないでしょうか。

近くにできる場所はあるんだけど、どうも緊張感が持てない、ダラダラやるだけになってしまう・・・という方、必見です。

今回は、改めてこの「壁打ち」の練習でストローク力を磨いて試合に勝てるようになる!に、着目します。

 

「壁打ちでストロークを磨く」テニス独特の練習法を有効にする4つのコツ

 


 

1.フォアとバックを意識して「しっかり両方」使って練習する

壁打ちではつい、フォアだけでダラダラ打ち続ける・・・という風になってしまいがちです。

ここで大事なのは、常に試合をイメージすること。

強い相手であれば、バック側を狙われるのはもちろん、空いたフォア側には厳しいコースでボールが飛んできます。

そういう場面も意識しながら、交互に打つ、またがバック7割、フォアハンド3割、というように相手の配球の割合をイメージして

ボールを散らして練習するのが有効でしょう。

 

2.「壁の同じ箇所」に狙いを定めてボールを集める

壁打ちでは、「どこを狙うか」という意識が希薄になりがちです。

テニスは「しっかり狙って、ボールを運ぶ」スポーツですので、無意識に広いターゲットを目標にするのでは意味がありません。

せめて30cm×30cm くらいの狙う範囲を決めて、フォア・バックの両ストロークから正確に打てるように練習しましょう。

これはネットプレーが得意な相手にパッシングショットを打つ、最高の練習になります。

しっかり狙うという意識の醸成は、壁打ちにこそあるのです。

 

3.「スライスとスピンの両回転」を使い分け、壁のはね返り方を理解する

スライスを壁に打てば、当たった箇所から少し下方向にボールは飛びます。

スピンであればその逆で、上に向かってはね返ってくるでしょう。

この感覚を壁打ちで養うと、試合でボレーヤーを相手にしたときにも非常に参考になります。

回転系のショットを使って相手のタイミングを外す、というのが、実際のボレーヤーに相対したときにも感覚として分かるようになります。

グランドストロークにしても、スライスであればよりゆったりラリーできますし、スピンであればテンポが速くなり早い準備が必要です。

この時間の感覚も、壁打ちのストローク練習では身に付けることが可能です!

 

4.壁打ちでも「ストロークを打ちきる」練習はしておきましょう!

テニスでよく、「壁は最強」と言われます。

もちろん実際の壁打ちの壁を打ち破ることはできませんので、一理あります。

それでも、実際のテニスの試合ではストロークは相手のいない場所に打って、エースを狙うという意識も必要。

そこで、何球目かには相手のいる場所をイメージしつつ、打ち切って壁打ちのラリーを終わる、という練習もしておきましょう。

相手をしっかり左右振って、浅いボールは高い打点で打切る!

そのボールは、一旦打ち続けるのは終えて一区切り。

こういう練習のメリハリは、個人練習には必ず必要です。

 

プロ選手の中にも、話を聞いていると壁打ちをしっかり経験してきた選手は多くいます。

今回紹介させて頂いたコツ以外にも、壁打ちは自分と向き合いながらできる練習ですので、自分で考える機会が増えます。

あなたも普段のサークルや仲間との練習だけではなく、こういった個人練習も積極的に行うようにしましょう。

試合では、自分の日々の積み重ねが自信になり、大事なポイントで身を結びます。

さぁ、まずは近場の「壁」で練習できる場所を探すとことから、始めましょう!

ピックアップ記事

  1. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  2. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  3. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  4. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  5. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?

関連記事

  1. ストローク

    フォームを固めると、テニスは上手くなるのだろうか?

    以前に、頂いたご質問の中で「なかなかフォームが固まりません・・・」とい…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    ダブルスで後衛としての展開力を鍛えたいなら、相手の後衛をどんどん走らせよう

    ダブルスの試合で、後衛として試合を作っていく。なかなか、教えら…

  3. テニス フットワーク

    ストローク

    低い打点のストロークのミスが多い人は、「伸び上がって頭がグラグラ」になっている人が多い

    低い打点のストローク、難しいですよね。特に身長が高い人、身体が…

  4. テニス コントロール

    ストローク

    相手のストロークに押されやすい人は、「漠然と待たずに、適度な予測」が出来るようにしていきましょう

    ストロークラリーはただ繋げるだけ・・・という方も、試合に出れば相手を攻…

  5. テニス 準備

    ストローク

    ドロップショットをしっかり止めるには・・・?

    ストロークを打つ構えから、スッ・・・とドロップショット、試合で使いたい…

  6. テニス サーブ

特集記事

  1. シングルス

    シングルスの試合で、3回左右に振られたら厳しくなる方へ
  2. テニス リターン

    リターン

    リターンミスが多い人は、〇〇だけ意識しよう
  3. その他

    今日、私は「本物の魔物」を観て来たと思う
  4. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルスにおける本当に良いサーブとは、「前衛を活かすことが出来る」サーブです!
  5. テニス リターン

    ストローク

    騙されたと思って、「試しにドロップショットを打ってみて欲しい」そうすれば、世界が…
PAGE TOP