テニス 上達

メンタル

自分を成長させたいなら、劣等感を感じる人を避けないこと

毎日何気なく生活していると、テニス選手としての資質にも問題が出て来る。

大げさな話ではなく、これは本当です。

私たちのように週末しか試合が無い、練習もたまにしか出来ない・・・ような生活ルーティーンにとって、少し意識しておきたいこと。

それは、テニスの試合では格上に立ち向かっていかないといけない、厳しい戦い。

メンタルが強い、ということはこういう場面でしっかり戦えるということ。

みなさん、こういう意識を持ってみてはどうでしょうか?

 

自分を成長させたいなら、劣等感を感じる人を避けないこと

 

1.人は同じか少し下のレベルの人、と一緒にいたい

自然に、こう考えますよね、正直。

人は自分と同じレベルか、少し下のレベルの人と群れていたいと考える。

テニスの練習仲間、が一番典型例ですよね。

「違う、自分は周りが上手い人ばかり!」という方は、ほおっておいても上達が早い。

本当に恵まれている環境だと思います。

でも、それはその環境に飛び込んでいこうという気持ち、勇気があるから。

特に意識しないと、人はこういう環境を避ける傾向にあると思いますよ。

やっぱり、自分が下って気を遣うし、何より練習から勝てないなんて嫌ですからね。

そう思うのが自然です。

 

2.劣等感を感じるような人、を大切にしよう

正直、「羨ましいな・・・」と思う人、アナタの周りにいますか?

テニスでも、実績も人望もあって、自分が目指していきたい人。

こういう人を、ぜひ大事にして欲しいんです、アナタの中で。

出来るだけ一緒に練習したり、時間を過ごす。

会話も増やす。

劣等感を感じるような人、こそ大切にして欲しい。

なぜなら、アナタ自身の成長に直結するから。

自分のテニスを成長させたいなら、「こうなりたい」と思う人となるべく多く触れ、一緒に時間を過ごすこと。

これが一番だと思います。

しんどいから、みんな避けていくんですけどね。

 

3.最近一緒にテニスした人、10人を挙げてみよう

ここでちょっと、質問です。

最近アナタが一緒にテニスした仲間、知り合い、初対面の人も含めて、10人挙げてみて下さい。

その10人のテニスの平均レベル、がきっと、アナタ自身の数か月後の未来だと思って欲しい。

数か月後、の自分の実力は、直近で一緒に練習している10人の仲間の平均。

これは、当たらずとも遠からず、だと思いますよ。

人は、周りに影響されやすく、引っ張られる力がある生き物。

テニスというスポーツも生き物、ですしね。

 

4.アナタが避けていることは、アナタにとって必要なもの

きっと、テニスだけじゃないと思うんですよね。

アナタ自身が避けているものは、アナタ自身が本来必要としているもの。

練習だってそうじゃないですか。

体力トレーニングを避けている人は、一番それが必要な人。

でも、気付いていないフリをして誤魔化しているだけ。

劣等感を感じるということは、アナタ自身、その人のようにどこかでなりたい、と感じているからでしょう。

話かけてみるだけで、ちょっとテニスも変わっていくと思いますよ。

 

テニスの試合、試合中ほど劣等感を感じる場所は無いでしょう。

ジワジワとスコアが離れていく、負けていく。

これに耐えられないから、みんな試合が嫌になっていくんですよね。

こういうのに慣れる、意味でも劣等感に対する耐性は大事。

ぜひ、日常生活から意識してみて下さい。

人生、テニス、変わると思います。

ピックアップ記事

  1. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  2. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  3. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  4. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  5. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

関連記事

  1. テニス センス

    メンタル

    テニス業界に根強い「実績至上主義」が、私は大嫌いです

    私自身、テニスは好きですが、嫌いなところもあります。それは、選…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスの試合でチャンスを引き出す力」が、実力の拮抗した相手を倒す原動力に

    上のレベルの試合になると、ラリーの中で我慢しないとなかなかチャンスが来…

  3. メンタル

    褒められて伸びる、それは一時凌ぎに過ぎない

    今、時間があるので自分のYouTubeの動画を見直しています。…

  4. テニス 陸上

    メンタル

    テニスという競技の中で、「大事な試合で流れにのまれる選手と、そうでない選手」の違いはどこにあるのか?…

    試合の中で、調子良さそうにプレーしていたのに、急に別人のようになってし…

  5. テニス 不器用

    メンタル

    「試合慣れしていない人」とは、いつも同じ景色しか見慣れていない人

    テニスの試合に慣れていない、と感じる人。皆さんは、どんな方とい…

  6. テニス リターン

    メンタル

    「0-40からは、粘っても仕方ない・・・」だと、ずっと鴨と思われて終わる

    テニスは、ゲームやセットを取らないと意味が無い。確かに、そうで…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    シングルス

    「体力に自信が無い・・・人が身に付けたい」テニスのシングルスの戦い方4つ
  2. テニス ボレー

    ボレー

    ローボレーが安定しない人は、「すくい上げるようなラケットワーク」を止めてみよう
  3. テニス 調子

    シングルス

    今出来るテニスで精一杯戦うことは、アナタが思っている10倍は難しい
  4. テニス サーブ

    サーブ

    サーブ&ボレーのトスアップは、もっとリターンの選手に向かって上げて良い…
  5. バボラ ピュアドライブ

    ストローク

    「現代ラケットなら現代テニスを」理解しておかないと勿体無い現代テニスの基本的な考…
PAGE TOP