テニス 上達

メンタル

自分を成長させたいなら、劣等感を感じる人を避けないこと

毎日何気なく生活していると、テニス選手としての資質にも問題が出て来る。

大げさな話ではなく、これは本当です。

私たちのように週末しか試合が無い、練習もたまにしか出来ない・・・ような生活ルーティーンにとって、少し意識しておきたいこと。

それは、テニスの試合では格上に立ち向かっていかないといけない、厳しい戦い。

メンタルが強い、ということはこういう場面でしっかり戦えるということ。

みなさん、こういう意識を持ってみてはどうでしょうか?

 

自分を成長させたいなら、劣等感を感じる人を避けないこと

 

1.人は同じか少し下のレベルの人、と一緒にいたい

自然に、こう考えますよね、正直。

人は自分と同じレベルか、少し下のレベルの人と群れていたいと考える。

テニスの練習仲間、が一番典型例ですよね。

「違う、自分は周りが上手い人ばかり!」という方は、ほおっておいても上達が早い。

本当に恵まれている環境だと思います。

でも、それはその環境に飛び込んでいこうという気持ち、勇気があるから。

特に意識しないと、人はこういう環境を避ける傾向にあると思いますよ。

やっぱり、自分が下って気を遣うし、何より練習から勝てないなんて嫌ですからね。

そう思うのが自然です。

 

2.劣等感を感じるような人、を大切にしよう

正直、「羨ましいな・・・」と思う人、アナタの周りにいますか?

テニスでも、実績も人望もあって、自分が目指していきたい人。

こういう人を、ぜひ大事にして欲しいんです、アナタの中で。

出来るだけ一緒に練習したり、時間を過ごす。

会話も増やす。

劣等感を感じるような人、こそ大切にして欲しい。

なぜなら、アナタ自身の成長に直結するから。

自分のテニスを成長させたいなら、「こうなりたい」と思う人となるべく多く触れ、一緒に時間を過ごすこと。

これが一番だと思います。

しんどいから、みんな避けていくんですけどね。

 

3.最近一緒にテニスした人、10人を挙げてみよう

ここでちょっと、質問です。

最近アナタが一緒にテニスした仲間、知り合い、初対面の人も含めて、10人挙げてみて下さい。

その10人のテニスの平均レベル、がきっと、アナタ自身の数か月後の未来だと思って欲しい。

数か月後、の自分の実力は、直近で一緒に練習している10人の仲間の平均。

これは、当たらずとも遠からず、だと思いますよ。

人は、周りに影響されやすく、引っ張られる力がある生き物。

テニスというスポーツも生き物、ですしね。

 

4.アナタが避けていることは、アナタにとって必要なもの

きっと、テニスだけじゃないと思うんですよね。

アナタ自身が避けているものは、アナタ自身が本来必要としているもの。

練習だってそうじゃないですか。

体力トレーニングを避けている人は、一番それが必要な人。

でも、気付いていないフリをして誤魔化しているだけ。

劣等感を感じるということは、アナタ自身、その人のようにどこかでなりたい、と感じているからでしょう。

話かけてみるだけで、ちょっとテニスも変わっていくと思いますよ。

 

テニスの試合、試合中ほど劣等感を感じる場所は無いでしょう。

ジワジワとスコアが離れていく、負けていく。

これに耐えられないから、みんな試合が嫌になっていくんですよね。

こういうのに慣れる、意味でも劣等感に対する耐性は大事。

ぜひ、日常生活から意識してみて下さい。

人生、テニス、変わると思います。

ピックアップ記事

  1. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  2. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  3. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  4. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  5. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「また同じミスをするのか・・・」と不安になる人は?

    試合中、どうしようも無い不安に襲われるとき。それは、「また同じ…

  2. メンタル

    テニスの試合、「自分が苦しいときは、相手も苦しい」のだから、乗り越えた選手が勝つのは当たり前

    テニスの試合、弱い人は思考に特徴がある。「苦しいのは、自分だけ…

  3. テニス 名著
  4. テニス メンタル

    メンタル

    今から始めても遅くない「客観的に自分のテニスを見つめる」為の手段5つ

    もうすぐ4月。何か新しいことを始めたり、自分自身を変えてみたい…

  5. テニス ミス

    メンタル

    「粘り続ける技術と体力」テニスの試合で格上との対戦で競る為には・・・?

    スポーツと言えば体力が重要になるんだけど、テニスって体力必要?…

  6. テニス 雑誌

    メンタル

    私が月一でオススメしたいこと、それは「テニスに全く関係無い本を読む」ことです

    テニスって、考えてみればすごく自由なスポーツ。と言うのも、ルー…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. サーブ

    今すぐサーブの威力をアップさせる、打点の意識について
  2. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合でサーブが入らなくなると、つい「顔の近くで打ちたくなってしまう」から…
  3. その他

    「大谷選手の目標を実現させた方法=マンダラート」は、テニスにも超絶応用が可能です…
  4. テニス ボレー

    ストローク

    低い打点のストロークでは、「顔の向きと頭の位置」でボールをコントロールできると安…
  5. その他

    良いフォームが必要という、危険な発想
PAGE TOP