テニス ストローク

フットワーク

カウンターテニスの基本は、下がることじゃなくて要所で「前に入る」ことで強くなれる

テニスをしていて、皆さんが「やり辛い・・・」と感じる相手、どんなタイプですか?

私は、とにかくカウンターが上手い相手、です。

最近のプロ選手のシングルスの試合を観ていても、若手の選手もすごくカウンターが上手いんですよね。

ただ下がって粘る、だけじゃないカウンターテニス。

でも、皆さんちょっと誤解してませんか?

 

カウンターテニスの基本は、下がることじゃなくて要所で「前に入る」ことで強くなれる

 

1.下がってる状態からカウンターなんて、非現実的

よく考えてみると、そうじゃないですか?

どんなに鋭い読みで、相手のボールに先回りしても、それがベースラインの遥か後方だと・・・何も怖く無い。

ただの粘りの一環、でしかないでしょう。

そして、強い相手にはこういう粘りはそう長くは続かない。

大事なのは、下がって粘りつつも、カウンターで攻めていくときには「前に入る」という意識です。

攻撃の姿勢が無いと、試合で使えるカウンターショットなんて打てないですよ。

 

2.相手に「打たせる」「誘う」意識が大事

対戦相手を、自分でコントロールしていく意識を持ちましょう。

すごく難しい?ですか?

確かに、簡単では無いでしょう。

でも、自分であえてコースを空けて待ってみたり、テニスでは色々と罠を張るような仕掛けは作れるはず。

意図的に相手を動かし、打たせて、そこに自分は待ち構えておく。

このコントロール意識こそ、カウンターの名手には不可欠です。

 

3.前に入ってタイミングを速くする、から相手は慌てる

「え?そのタイミングで返ってくるの・・・?」と、相手に実感させる。

ボールの威力、よりもタイミングの速さ。

相手が攻撃して、その余韻が残っているくらいのときに、相手コートにボールを運んでいく。

激しく打ち返す、というよりは、構え直せていない相手にもう一回触らせる、くらいでちょうど良い。

きっと、相手は慌ててミスしてくれる。

でも、これはミスではなくてアナタのカウンター技術そのもの、なんです。

 

4.ボレー戦になったときに、とても有効!

私はこのカウンター意識、特にダブルスのボレー戦で意識しています。

ボレー対ボレー、になったときには、相手は結構余裕が無いんですよ。

打ったボールを見ている、構え直せていない、だから相手に出来るだけ2回目のボールを早く触らせていきたい。

そうすれば、すごくチャンスが拡がりますからね。

強いボールを打つ、必要はありません。

出来るだけ前に入って、速いタイミングで相手コートにボールを戻してあげる。

それだけで、慌ててパニックになる人たちが多いですから。

 

待っているだけ、ではいつまで経ってもカウンターに必要な技量は身に付かない。

「あ、こういうのが相手は嫌なんだな・・・」というのが分かれば、すごく快感になる。

だからこそ、しっかり前に入る、速いタイミングで戻してあげるだけで良い。

カウンターって、テンポを変えることだと思って下さい。

後ろで待っていても、何も事を興すことは出来ないですからね。

ピックアップ記事

  1. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  2. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  3. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  4. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  5. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…

関連記事

  1. テニス リターン

    フットワーク

    「まず準備!」テニスに必要な素早い横向きの意識を身に付ける為に

    テニスはスウィングスポーツである。道具を使って、スウィングして…

  2. フットワーク

    相手からクロスに打たれて、下がってストロークは厳しい

    ベースライン同士の打ち合いの中で、相手からクロスに打たれる。こ…

  3. テニス フットワーク

    フットワーク

    全てのボールに対応しようとすると、結局プレーは中途半端にしかならない

    テニスの試合、つい欲が出てしまう。いつの間にか、私たちは「何で…

  4. テニス ストローク

    フットワーク

    回り込みフォアハンドに必要な、クロスオーバーステップを使っていこう!

    ストロークでの、フォアハンドの回り込み。試合で強い選手は、この…

  5. テニス スマッシュ

    フットワーク

    試合では、「はいキター、ありがとー!」という感覚で

    試合で、思うように自分のプレーが出来ない・・・と、お悩みのみなさん。…

  6. テニス チャンス

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    素振りでも練習でも、「ラケットを振る回数はアナタの血となり肉となる」ことを忘れて…
  2. テニス ストローク

    フットワーク

    ドロップショットを有効に使うなら、その前後の動きを徹底して鍛えよう
  3. ロブ

    ミックスダブルスで、勝てるロブの考え方5つ
  4. テニス メンタル

    ボレー

    「速いボールがボレー出来ない、怖い」のは、ただアナタの目線が高いから
  5. テニス 気付き

    その他

    リーダーになった時点で、止まる人と伸びる人
PAGE TOP