テニス Q&A

戦術

テニスの試合での「いやらしいプレー」は、ボールを打っていない間に起きている

そんなに強そうに見えないのに、試合になると強い選手。

こういう選手って、「いやらしい」って感じしますよね。

でも、アナタ自身勝っていくためにはその「いやらしさ」を越えていかないと。

越えていく、ということは、客観的に理解するということです。

テニスは、静と動が入り混じる、複雑な試合形式で進んでいきます。

動の中にも、ボールを打っていない時の方が長い・・・のがテニスの試合ですよね。

 

テニスの試合での「いやらしいプレー」は、ボールを打っていない間に起きている

 

1.いやらしいプレー、を歓迎しよう

例えば、ちょっとだけ間を空ける。

または、ラリーの中で相手の視界の中に入ってプレッシャーをかける。

こういったプレー、アナタ自身「影響される方」だと思いますか?

まずは、しっかり自分を客観視して欲しい。

「いや、気にしないです」という方は、ただ気にしないだけではなく「いやらしいプレーを確認したうえで、気にしない」くらいまで、になって欲しい。

全く気にしない、のは気付いていないのと同じ可能性もありますからね。

あくまで、相手をしっかり観察しながら、その動作自体を気にしない。

そんなテニス選手、絶対に強いですよね。

 

2.いやらしいプレーは、プレーで抑え込むのが一番

例えば、ダブルスの試合でちょろちょろ動いて来る前衛。

これに対しては、しっかりとストレートに打つ。

それも、抜こうとしないでミスをしない、しっかり触らせて良い。

そもそも、こういういやらしい心理戦を仕掛けてくる選手は、それで「崩れてくれる」ことを期待している。

アナタ自身、「気にしていないけど、そろそろじっとしててね」というメッセージを送ることが大事。

いやらしいプレーは、冷静にプレーで抑え込むこと。

これがアナタに必要なプレーです。

 

3.ボールを打っていない時間を、どう過ごすのか

嫌らしいプレーは、しっかり意識することが大事。

意識して、お互いにしっかりけん制し合う。

これは、テニスにとってとっても「良い試合」と言えるでしょう。

いやらしいプレー、アナタ自身嫌がっていてはダメですよ。

自分もやっていかないとダメ。

だって、自分でやらないことは相手にやられると「拒絶」しちゃうじゃないですか。

そんな脆い選手は、結果的に試合で勝ち上がっていけないんです。

 

4.もっとタフな選手に、皆さんなって欲しい

これが私の願いです。

相手の揺さぶり、ちょっとしたいやらしいプレーに・・・屈しない。

気にしない、相手のプレーを受け入れて、さらにそれを封じ込める。

トーナメントを勝ち抜いていく選手って、こういうタフさがあるんですよね。

ポイント間、プレーの間の相手のいやらしい仕掛けに動じない。

イメージしてみましょう。

アナタの試合前に、こういうイメージをしっかり膨らませることが、「悔しい負け」を減らす一番の薬になるはずですよ。

 

レベルが上がっていくと、テニスの試合は牽制し合う試合、になっていく。

いやらしいプレー、私はすごく必要だと思います。

もちろん、マナー違反は論外ですが。

アナタ自身、まずはこの現実をしっかり受け止めましょう。

そして楽しんで欲しい。

テニスの試合の、醍醐味の一つですから。

ピックアップ記事

  1. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  2. ご質問頂いた件につきまして
  3. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  4. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  5. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+

関連記事

  1. テニス 練習

    戦術

    テニスの試合では、精神的なプレッシャーはデュースサイドの方が少ないはず

    今回も、あくまで私の考え、です。異論反論、賛否両論あるでしょう…

  2. 戦術

    タイブレークは、1ポイント目に奇襲で先手を!

    ゲームカウントが6-6で、タイブレークに。こういう試合、結構多…

  3. テニス 練習

    戦術

    相手のミスがこのまま続く、とは思わないこと

    私たちは、つい期待してしまいます。序盤のリード、このまま相手が…

  4. 戦術

    データはあくまでデータ、答えじゃない

    先日、こんな会話をする機会がありました。「データでは、相手は…

  5. テニス 観察眼

    戦術

    弱点は磨くというより、上手く隠せるようになると試合に勝てる

    弱点を、頑張って練習する?それも大事かもしれませんが、そうこう…

  6. テニス 指導

    戦術

    対戦相手がいじけてくれる、そんな戦術が効果的

    「この作戦は、効いてるな」と、感じるとき。それは、相手が「いじ…

特集記事

  1. ボレー

    ボレーの基本は、遅いボールはしっかりと真ん中に当てること
  2. メンタル

    代表して生きることの意義
  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークの打点が近くなってしまう人は、「ラケットの先を使う」というイメージで振…
  4. テニス 準備

    ストローク

    どんなテニスの作戦も、基本は丁寧なプレーを一つ一つ繋げていくことが大事
  5. テニス コントロール

    サーブ

    サーブの軌道を安定した山なりにするには、「身体が伸び切る前の打点」で捕らえてみよ…
PAGE TOP