テニス メンタル

メンタル

隣のコートからボールが入って来たくらいで、自分のリズムは崩さない覚悟を

これは、覚悟の問題だと思います。

草トーの大会や、市民大会、学生の皆さんのテニスの公式戦・・・でも、起こりうること。

なのに、しっかり準備しないで試合に入って、ペースを乱してしまう。

そういうの、もう卒業しませんか?

実力よりも、意識次第だと思いますよ。

 

隣のコートからボールが入って来たくらいで、自分のリズムは崩さない覚悟を

 

1.単独コートで出来る試合なんて、少ない

きっと、皆さんも経験少ないはずです。

ハッキリ1面だけ、区切られた空間での試合。

私の地元の広島では、そういう会場もいくつかありましたが・・・ほとんどのコートは数面が横並び、の仕様なはず。

隣で試合をやっていることもあれば、練習をしているケースもあるでしょう。

当然、後ろからボールが入って来たりしてレット、のコールがかかることも何度もあるはずです。

「わかっちゃいるけど・・・」と、思う方も多いでしょう。

強い人は、こういうことでリズムを崩さない。

その強さ、アナタ自身身に付けていかないといけないのです。

 

2.マッチポイントのチャンスボールでレット、だって有り得る

極論、そうですからね。

6-6のタイブレーク、6-5リードのマッチポイントで、レットになるかも知れない。

大事なのは、アナタ自身それにどう対応するのか。

もちろん、レットのコールをかけるのは相手側、なはず。

アナタ自身は、自分がもしチャンスなら徹底的に攻撃し切って、ポイントを遂行すること。

まずはココに、しっかり意識を向けないといけない。

相手のレットのコール、が大事なポイントでかかっても、動じない。

いや、ショックはショックだと思いますよ。

でも、これはテニスでは起こり得ること、ですからね。

試合会場に着いた段階で、周りを観察して覚悟しておくこと。

この時間を作るだけで、きっとアナタはメンタルが強い選手、になれると思うんです。

 

3.レットだけじゃない、色々なことがあるのがテニスの試合

テニスの試合って、アクシデントや中断は付き物、だと思っておく。

天候もそうですし、相手が負傷するかも知れない。

ボールが外に飛んで、探しに走っていかないといけないかも知れない。

そう考えると、レット以外にも試合が中断したり、コートを移動したりということは、いつでも起こり得る。

そう覚悟を決めて、試合に臨む。

アナタ自身、まだまだ試合を一定のリズムで進めたいという意識が強いと思うんですよね。

変化に弱い人は、試合で勝てない。

それくらいの覚悟、が大事でしょう。

 

4.予定が変わることも、想定内で済ませよう

テニスの試合だけじゃない、でしょう。

試合以外の部分、例えばいきなりその日の予定が変わる、アクシデントが起こることは、身近な生活の中でもたくさんあること。

普段から、想定内で事を進めていくこと、に慣れておくこと。

予定が変わっていくことに強くなると、試合でたくましさが生まれると思います。

変な負け方、が無くなるだけで、試合を勝ち進可能性は高くなる。

これって、大事なことですよ。

天候に移動、レット・・・で、崩れていく人、テニス選手で多いと思いませんか?

 

試合の中で、特に良い感じで進んでいるときですね。

変な間が出来ることは、覚悟しておく。

その気になれば、相手選手だって靴紐を結び直すくらいやって来ますからね。

アナタ自身、それくらい「想定内」じゃないと。

これも大事な試合の準備、なはずですよ。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  2. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  3. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  4. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  5. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    人から評価されることが、目的になってはいないか?

    T-PRESSを始めて4年、最近私も感じていることがあります。…

  2. メンタル

    「チャンスボールを打つときに、カッコつけてスカしている」選手は、大事なポイントで絶対に足元をすくわれ…

    チャンスボールを打ち込むとき、攻撃していくとき、アナタは自分がどう映っ…

  3. テニス センス

    メンタル

    テニス業界に根強い「実績至上主義」が、私は大嫌いです

    私自身、テニスは好きですが、嫌いなところもあります。それは、選…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で、「怒り」への対応策は持っているか?

    テニスの試合、崩れていく人。これは、メンタルが弱いというよりも…

  5. テニス ストローク

    メンタル

    テニスの試合で使うエネルギーは、「その都度使い切らないと、実力のMAX値」は絶対に上がりません

    自分の力を出し切る、ということの難しさ。それはテニスというスポ…

  6. テニス センス

    メンタル

    「テニスの悔しさは、テニスでしか埋められない」ことの現実を、しっかり理解しておこう

    テニスの試合、負けた悔しさは誰もが味わうこと。その悔しさを、ど…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス リターン

    フットワーク

    テニスの動きで、「頭が前に突っ込んで態勢が崩れる人」は、つま先より前に膝が出ない…
  2. その他

    「汗をかこう!暑さに備えよう!」自分の身体を知ることでテニスの試合に勝てるように…
  3. ダブルス

    ダラダラ並行陣、ハイ卒業!
  4. テニス メンタル

    日々の雑記

    「記事のネタは、いつもどこから?」のご質問について
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスでポイントを失った時は、「ペアにゴメン、ではなく次にどうするか!」を伝え…
PAGE TOP