テニス メンタル

メンタル

隣のコートからボールが入って来たくらいで、自分のリズムは崩さない覚悟を

これは、覚悟の問題だと思います。

草トーの大会や、市民大会、学生の皆さんのテニスの公式戦・・・でも、起こりうること。

なのに、しっかり準備しないで試合に入って、ペースを乱してしまう。

そういうの、もう卒業しませんか?

実力よりも、意識次第だと思いますよ。

 

隣のコートからボールが入って来たくらいで、自分のリズムは崩さない覚悟を

 

1.単独コートで出来る試合なんて、少ない

きっと、皆さんも経験少ないはずです。

ハッキリ1面だけ、区切られた空間での試合。

私の地元の広島では、そういう会場もいくつかありましたが・・・ほとんどのコートは数面が横並び、の仕様なはず。

隣で試合をやっていることもあれば、練習をしているケースもあるでしょう。

当然、後ろからボールが入って来たりしてレット、のコールがかかることも何度もあるはずです。

「わかっちゃいるけど・・・」と、思う方も多いでしょう。

強い人は、こういうことでリズムを崩さない。

その強さ、アナタ自身身に付けていかないといけないのです。

 

2.マッチポイントのチャンスボールでレット、だって有り得る

極論、そうですからね。

6-6のタイブレーク、6-5リードのマッチポイントで、レットになるかも知れない。

大事なのは、アナタ自身それにどう対応するのか。

もちろん、レットのコールをかけるのは相手側、なはず。

アナタ自身は、自分がもしチャンスなら徹底的に攻撃し切って、ポイントを遂行すること。

まずはココに、しっかり意識を向けないといけない。

相手のレットのコール、が大事なポイントでかかっても、動じない。

いや、ショックはショックだと思いますよ。

でも、これはテニスでは起こり得ること、ですからね。

試合会場に着いた段階で、周りを観察して覚悟しておくこと。

この時間を作るだけで、きっとアナタはメンタルが強い選手、になれると思うんです。

 

3.レットだけじゃない、色々なことがあるのがテニスの試合

テニスの試合って、アクシデントや中断は付き物、だと思っておく。

天候もそうですし、相手が負傷するかも知れない。

ボールが外に飛んで、探しに走っていかないといけないかも知れない。

そう考えると、レット以外にも試合が中断したり、コートを移動したりということは、いつでも起こり得る。

そう覚悟を決めて、試合に臨む。

アナタ自身、まだまだ試合を一定のリズムで進めたいという意識が強いと思うんですよね。

変化に弱い人は、試合で勝てない。

それくらいの覚悟、が大事でしょう。

 

4.予定が変わることも、想定内で済ませよう

テニスの試合だけじゃない、でしょう。

試合以外の部分、例えばいきなりその日の予定が変わる、アクシデントが起こることは、身近な生活の中でもたくさんあること。

普段から、想定内で事を進めていくこと、に慣れておくこと。

予定が変わっていくことに強くなると、試合でたくましさが生まれると思います。

変な負け方、が無くなるだけで、試合を勝ち進可能性は高くなる。

これって、大事なことですよ。

天候に移動、レット・・・で、崩れていく人、テニス選手で多いと思いませんか?

 

試合の中で、特に良い感じで進んでいるときですね。

変な間が出来ることは、覚悟しておく。

その気になれば、相手選手だって靴紐を結び直すくらいやって来ますからね。

アナタ自身、それくらい「想定内」じゃないと。

これも大事な試合の準備、なはずですよ。

ピックアップ記事

  1. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  2. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  3. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  4. 【最大6名少人数制】10/27(月) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン inSE…
  5. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+

関連記事

  1. テニス メンタル
  2. テニス メンタル

    メンタル

    他人からの挑戦を「楽しめる人か、引いてしまう人か」が勝負

    テニスの試合に出続けている人は、毎回が挑戦。挑戦されたり、挑戦…

  3. メンタル

    「テニスの試合が怖い、やりたくない・・・」症候群に陥ってしまった方へ送るメッセージ

    私も過去に、2回経験しました。サーブを打つのも手が震える、そし…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合に負ける理由を、「いつまでもメンタルの弱さ」のせいにしているから、成長しない

    テニスは「メンタル」が重要なスポーツ、と言われます。確かにシン…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    寒い冬の時期、テニスのトーナメント大会で「初戦で特に、注意すべきこと」について

    寒い時期、試合の入り方は難しい。特にトーナメントの初戦では、分…

  6. テニス ミス

    メンタル

    「相手、もう試合を諦めたな・・・」と感じた瞬間から、アナタのテニスが崩れていく要因は何か?

    試合に勝ち切れない、リードしているのに試合に終止符が打てない。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    試合では、「どこに打ちたいか」よりも、「どこに打てるか」で考えないと
  2. テニス 練習

    ストローク

    「左利き vs 左利きの対戦で有効な、フォアハンドの回り込み」からの攻撃で意識し…
  3. テニス スマッシュ

    メンタル

    自分の欲求を満たすのがテニス、だけだと必ず壁にぶち当たる
  4. メンタル

    社会人のメンタルの強さを、学生はまだまだ甘く見ているから勝てないのです
  5. テニス ストローク

    ロブ

    「取らせるロブ」を身に付けることで、ネットプレイヤーに対してショットの幅が拡がる…
PAGE TOP