テニス ストローク

戦術

浅いボールの処理が苦手な人は、「利き腕と同じ足を前」に出しながらボールを触りにいこう

相手のボールが浅い!

のに・・・攻撃に出るどころか、いつも処理に迷って失点してしまう人。

すごくもったいないですよね。

そんな皆さんに、今日はあるコツを伝授したいと思います。

 

浅いボールの処理が苦手な人は、「利き腕と同じ足を前」に出しながらボールを触りにいこう

 


 

1.浅いボールを上手く処理できない人は、最後の「足」が怪しい

皆さん、浅いボールの処理はラケットワーク、よりも大事なものがあります。

それは、フットワーク。

「前に走る脚力か!」と思った人、ちょっと違います。

大事なのは、前に走ってどういう形で足を最後、出していくのかということ。

皆さん、イメージ出来ますか?

最後に足を出す、その足はラケットを持つ側の手と同じ足、がオススメです。

 

2.右利きの人なら、右足を出しながら最後にボールを触ればOK!

右利きの方なら、右手でラケットを出して・・・そのまま、右足を出していく。

その方が、最後にコントロールしやすいし、グッと前に出る距離が違うんですよね。

踏み込むように逆の左足を出すと、腕って意外と前に伸びない。

浅いボールを追いかけて、右利きの人であれば右腕を前に出すとき、右足も一緒に大きく前に出す。

フェンシングの突き、をイメージ出来るとすごく良いでしょう。
 



 

3.ドロップショットをドロップショット、で切り返しやすい!

この形、皆さん練習してみると分かるはず。

ドロップショットを拾って、ドロップショットで切り返す、ような技が出しやすい。

浅いボールをしっかり追いかけて、反撃出来る技がアナタにも出せるはずです。

オムニコートなら、少し滑りながら足を出していくと、すごくバランス良い。

ドロップショットを処理するには、やっぱりドロップショットが便利・・・ですが相手も読んでいる。

でも、正しく足を前に出していれば、コースの変更だって出来る。

ぜひ、意識してみて下さいね。

 

言われてみれば・・・だと思います。

既に実践している人も多いでしょう。

特にやっと触れる、ような浅いボールのときには有効です。

浅いボール、ただ拾うだけじゃなくてしっかりコントロールすること。

これが勝てる選手の大事なポイントです。

ピックアップ記事

  1. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  2. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  3. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず

関連記事

  1. 戦術

    ラリーが続くと力んでくる、のはまだまだ試合中級者

    テニスの試合、強い相手はココが違う。ラリーが続いても、基本は一…

  2. テニス メンタル

    戦術

    勝ち癖を付けたければ、負け癖を経験するのが一番

    苦しい試合を、ものにしていく選手。トーナメントの上位に残る選手…

  3. テニス ボレー

    戦術

    あえて言います、40-40の1本勝負では、強気でいきましょう!

    これは、最近の私のテーマでもあります。今までは、ダブルスの試合…

  4. 戦術

    試合の中では、難しい場面でこそ「大胆な自分」でいこう

    テニスの試合の中で、劣勢の場面。もうこのままだと負けてしまう・…

  5. 戦術

    攻守の集中力、逆にしてみない?

    試合に勝てる人は、守備が上手い。反応も良いし、攻撃するのが嫌に…

  6. テニス ストローク

    戦術

    テニスでの良い攻撃とは、球速よりもいかに相手を「16種類のショットで走らせているか?」が大事なはず

    私自身、試合で意識していること。それは、自分が打っているボール…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「低く滑る攻撃的なスライス」のストロークを身に付けて、試合で使えると勝率は上がり…
  2. サーブ

    30-0にしてから自分の「いつものファーストサーブ」、でいこう!
  3. テニス リターン

    メンタル

    「決まった!」と思う癖を無くさない限り、いつまで経っても詰めの甘いテニス選手で終…
  4. メンタル

    人生にもテニスにも、最善というものは無い
  5. その他

    出来ないのではなく、やっていないだけ
PAGE TOP