テニス ストローク

戦術

ストロークのパワーアップは、後ろ足の膝を寄せる体重移動から

今すぐ、ストロークをパワーアップしたい。

そんなアナタにまずオススメなのは、基本となる体重移動から。

前に踏み込む、だけじゃ甘いのがストロークの体重移動。

後ろ足の膝、から意識していきましょう!

 

ストロークのパワーアップは、後ろ足の膝を寄せる体重移動から

 


 

1.後ろ足の膝を、前足に寄せるだけ!

前足を踏み込む、それだけじゃパワーが足りない。

パワーアップのコツは、しっかり前足に体重を乗せていくこと。

後ろ足って、意外と無頓着になってはいませんか?

しっかり膝を、前足の膝に寄せていく。

意外とこれが、出来ないんですよね・・・試合で緊張した場面だと。

上半身の気を取られていると、下半身から力を伝える基本、見直していきましょう。

 

2.後ろ足は、「つま先立ち」で終わるとバランスが良い

後ろ足、寄せても最後はつま先が残る。

これが私は理想だと思っています。

つま先が離れてしまうと、ちょっと身体が回転している感じになって打点がぶれる。

つま先を残す、くらいでしっかりバランスを取ることを意識すれば、試合で使える安定感が身に付くはず。

次への反応、フットワークも良くなりますからね。

ぜひ意識してみて下さい。
 



 

3.下半身に意識を置くから、ストロークは安定する

ストロークでミスが少ない人って、ほとんど上半身は無意識。

下半身から足を動かして、それに上半身が付いて来る。

だからこそ、しっかり意識を下半身におくこと、がアナタ自身のパワーアップとコントロール改善になるはず。

下半身を意識して上半身から意識をそらす、ことが出来ればパワーと安定感の両立、が可能です。

膝を寄せて、つま先立ちで終わる「後ろ足」を意識してみて下さい。

 

両膝を近い位置で終わる、ことが出来ればパワーアップ出来る。

そう考えると、すごく楽ですよ。

ハードヒットしよう、と思っても上半身はすごく楽にしてて良い。

まずは練習の中で試してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  2. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  3. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    自分は「何を軸に勝負していくのか?」を考えてみよう

    学生の皆さんはもうすぐ新学期。新しい環境でテニスを頑張る人、学…

  2. 戦術

    自分の試合の中で、「ここでテニスのギアを上げたい!」と思ったときに実践出来ること5つ

    錦織選手、見事にリオオリンピックで銅メダルを獲得してくれましたね。…

  3. テニス メンタル

    戦術

    「ここ一番」で踏ん張れる人、崩れる人

    私たちの試合は、ほとんどが短期決戦。1セットマッチ、あのポイ…

  4. 戦術

    いつもアングル、という選択肢を持つ

    攻撃力をアップして、試合に勝ちたい。そう考えている方、ペアの…

  5. テニス チャンス

    戦術

    スコアでリードしていれば試合時間は長く、負けていれば短く感じるもの

    「今の試合、長かった・・・」と感じること、ありますよね。また、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ダブルス

    サーブ&ボレーが上手くいかない人は、2段階のあのコツがお勧め!
  2. テニス トレーニング

    その他

    「俺はムキムキだぜ。」テニス選手でも陥るトレーニング中毒に注意!
  3. テニス ダブルス

    日々の雑記

    アナタ目線、は永遠の財産になる
  4. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    「スマッシュの基本、右利きの人はすぐ左手を上げる!」は、状況によって使い分けるこ…
  5. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合でネットに出るアプローチショットは、打った後のポジショニングが大…
PAGE TOP