テニス サーブ

サーブ

極論ですが「ブレイクされなければ、負けない」のは確か

この理論、まぁ当たり前ですよね。

「そもそも、1ゲームキープするのでいっぱいいっぱいなんですが・・・」という方も多いでしょう。

今は、そうかも知れません。

でも、この発想に自分を変えていかないと・・・ずっとそのまま、の思考は変わりませんよ。

 

極論ですが「ブレイクされなければ、負けない」のは確か

 


 

1.どんなレベルの試合でも、「サービスゲーム」は大事にしよう

なぜ、今回これをテーマにしたかと言えば、皆さん「自分のサービスゲーム」をぞんざいに扱い過ぎだから。

確かに、サーブが苦手な方が多いのは理解しています。

私だって、毎回試合でサービスゲームのキープには苦労します。

でも、自分のサービスゲーム、絶対に簡単に落としちゃいけない!というプライドは持っているつもりです。

レベルは伴っていなくても良い。

とにかく、「サービスゲームをキープしていけば、負けることは無いんだ」という気持ちは、すごく大事だと私は思います。

 

2.「ブレイクされたら、ブレイクすれば良い」という、安易な発想

得てして、レベルがさほど高くない試合、大会ではこんな感じになります。

ブレイク合戦、も珍しくないですもんね。

でも、皆さんが目指すべきは「ブレイクされること」は、非常事態だという危機感。

ブレイクされたらブレイクすれば良い、なんて安易な発想はアナタを弱くしていく。

上のレベルで戦いたい、テニスで結果を出したいなら、「キープしていくことが、勝利につながる」意識を強く持ちましょう。

 

3.0-40からの挽回策、だって考えられるようになる

そう、意識が変われば思考が変わります。

0-40で投げやり、になることも無くなるでしょう。

どんなに相手が強かろうが、サービスゲームには絶対のプライドを持つ、キープを意識する。

粘り強さって、こういう小さい意識の違いから生まれるモノ。

確かに、サーブが苦手な人にとっては辛いことだと思います。

だからこそ、チャンスなんですよ。

みんな、サービスゲームへの意識は低い。

アナタはチャンスが満載、なことに気付いて下さいね。

 

「口で言うのは、簡単だよな・・・」と、思いますよね。

確かにそう、ですがこれって繰り返しになりますがレベルは関係無い話なんですよ。

サービスゲームへの意識が甘い人は、ずっと何となくの練習で、何となくブレイクされて、何となく負けていく。

抜け出したい方は、今日から意識を変えましょう!

サービスゲーム、どんな相手でも「ブレイクされなければ、負けない!絶対キープだ!」と。

ピックアップ記事

  1. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  2. + POWER CUP について
  3. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  4. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  5. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    安定したセカンドサーブを打つには、「〇〇の基本」を確認

    サーブを安定させるときに、意識したいポイントとして「振り出していく指」…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打った後の着地足は、「基本は前足着地」を意識してしっかりジャンプしてみよう

    サーブを打つとき・・・までは神経を使っていても、打ち終わったときにはも…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    「ゲームカウント4-5、30-40で打つセカンドサーブ」こそ、実力が問われる

    テニスの試合って、辛い・・・。そう感じるときって、どんなときですか…

  4. テニス シングルス

    サーブ

    サーブを打つ位置、「自分が打ちやすい場所から」って安易な発想

    サーブに自信が無い・・・人、ほとんどだと思います。そういう人は…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    スピンサーブを勘違いしている人は、「頭の後ろでボールをこすってばかり」だから入らない

    身体を大きく反って打つスピンサーブは、男性ならしっかりセカンドサーブと…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    「サービスエースを試合で量産したい」なら、この方法をオススメします

    サービスゲームで、ガンガン押していってエースも欲しい。色々書い…

特集記事

  1. テニス 練習

    テニススクール

    テニススクールで上達が早い人は、他人のアドバイスも自分のこととして聞いている
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスで試合では、一人狙いで8割のポイントを獲れる
  3. テニス ダブルス

    フットワーク

    相手のドロップショットを読めるようになるには、フライングダッシュを繰り返すのが一…
  4. テニス メンタル

    戦術

    試合で自分が不利になったときに、本気で頑張れる人は少ない
  5. テニス サーブ

    メンタル

    「テニスコートは楽しい場所?」現役選手なら、その考えは甘いかも知れません
PAGE TOP