テニス サーブ

サーブ

極論ですが「ブレイクされなければ、負けない」のは確か

この理論、まぁ当たり前ですよね。

「そもそも、1ゲームキープするのでいっぱいいっぱいなんですが・・・」という方も多いでしょう。

今は、そうかも知れません。

でも、この発想に自分を変えていかないと・・・ずっとそのまま、の思考は変わりませんよ。

 

極論ですが「ブレイクされなければ、負けない」のは確か

 


 

1.どんなレベルの試合でも、「サービスゲーム」は大事にしよう

なぜ、今回これをテーマにしたかと言えば、皆さん「自分のサービスゲーム」をぞんざいに扱い過ぎだから。

確かに、サーブが苦手な方が多いのは理解しています。

私だって、毎回試合でサービスゲームのキープには苦労します。

でも、自分のサービスゲーム、絶対に簡単に落としちゃいけない!というプライドは持っているつもりです。

レベルは伴っていなくても良い。

とにかく、「サービスゲームをキープしていけば、負けることは無いんだ」という気持ちは、すごく大事だと私は思います。

 

2.「ブレイクされたら、ブレイクすれば良い」という、安易な発想

得てして、レベルがさほど高くない試合、大会ではこんな感じになります。

ブレイク合戦、も珍しくないですもんね。

でも、皆さんが目指すべきは「ブレイクされること」は、非常事態だという危機感。

ブレイクされたらブレイクすれば良い、なんて安易な発想はアナタを弱くしていく。

上のレベルで戦いたい、テニスで結果を出したいなら、「キープしていくことが、勝利につながる」意識を強く持ちましょう。

 

3.0-40からの挽回策、だって考えられるようになる

そう、意識が変われば思考が変わります。

0-40で投げやり、になることも無くなるでしょう。

どんなに相手が強かろうが、サービスゲームには絶対のプライドを持つ、キープを意識する。

粘り強さって、こういう小さい意識の違いから生まれるモノ。

確かに、サーブが苦手な人にとっては辛いことだと思います。

だからこそ、チャンスなんですよ。

みんな、サービスゲームへの意識は低い。

アナタはチャンスが満載、なことに気付いて下さいね。

 

「口で言うのは、簡単だよな・・・」と、思いますよね。

確かにそう、ですがこれって繰り返しになりますがレベルは関係無い話なんですよ。

サービスゲームへの意識が甘い人は、ずっと何となくの練習で、何となくブレイクされて、何となく負けていく。

抜け出したい方は、今日から意識を変えましょう!

サービスゲーム、どんな相手でも「ブレイクされなければ、負けない!絶対キープだ!」と。

ピックアップ記事

  1. ラジオ番組、始めました!
  2. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  3. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  4. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    ダブって「ペアに申し訳ない」だけは、無しで

    ほとんどの人が、経験している感情だと思います。ダブルスの試合…

  2. テニス ミス

    サーブ

    「みんなに注目されているみたいで、サーブが苦手…」な人は、少し自意識過剰かも

    サーブが苦手・・・な人が、よく持つ感想としてこんな話を聞きます。…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブは、絶対にファーストサーブより遅く打たないといけない?

    ふと、考えてみる。自分のサーブの調子が良いとき、というのはこう…

  4. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合で「初中級者でもサーブで攻めていきたい!」ときに、有効なコースを考えてみる

    テニスの初心者から初中級者の方にとって、サーブはなかなか緊張するもの。…

  5. テニス メンタル

    サーブ

    サーブのときのトスアップは、「自分の足元にターゲット」を作って練習しよう!

    サーブが安定しない人は、ほとんどトスアップからおかしい、安定していない…

特集記事

  1. 練習メニュー

    「バランスボールを使ったトレーニング」は、自宅でも簡単にできてテニスの上達にはピ…
  2. ストローク

    両手バックハンドの最後の一押し、でパワーアップ出来る!
  3. テニス ダブルス

    ボレー

    ポーチボレーを確実に決めるなら、〇〇もしっかり準備を!
  4. テニス 観察眼

    その他

    テニスにおいて、「ボールをよく見て!」と言われるけど、実際どれくらい見れば良いの…
  5. テニス メンタル

    メンタル

    敗けた試合で、「自分のテニスが出来なかった・・・」と感じている人は、「なぜさせて…
PAGE TOP