テニス 準備

メンタル

試合前5分で完了する、スタートダッシュに必要なメンタル準備

試合前、緊張感が高まる場面をどう過ごすのか。

試合が始まるまさに5分前、ココでの準備はそのまま試合の序盤の結果に直結するでしょう。

今回はちょっとだけ、そのコツを皆さんに伝授したいと思います。

何も、特別なことはしなくても、5分で試合は変わります。

 

試合前5分で完了する、スタートダッシュに必要なメンタル準備

 


 

「やらないこと」を決めておく

これって、皆さん逆が多くないですか?

「次の試合は、あれをやって、これをやって・・・」と考えておくと、「出来なかったとき」に凹んでしまう。

そしてリズムも悪くなって、スタートダッシュどころかいつもスロースタートがお決まりになって来る。

それって、意識の準備の問題。

「やらないこと」を決めておけば、「出来なかった」と悔やむ機会も少ない。

「ネットミスだけはしない」と決めていれば、アウトミスはOK!

自分で自分を苦しめるようなキーワードでの準備、は逆にメンタルを壊していきます。

 

「リターンゲームから入る」を習慣にしよう

特に男性、ですかね。

私はこれをお勧めします。

理由は簡単、まず試合の序盤のサーブって難しい。

そして、トスに勝った相手は大抵男性であればサーブを選ぶので、トスに負けても「自分のペース」で試合に入っていける。

一つのアイデアですし、最近ではリターンゲームが好きな選手も多いので一概に言えませんが、こんな工夫も大事ですよね。

5分前にトスの選択、までしっかり考えておきましょう。

 

「テニスを楽しい」と思える自分を確認しておく

これは一番、私が大事にしているところ。

テニスが楽しい、なんて試合では思えない・・・のが普通かも知れません。

でも、どこかで自分自身が「楽しんで試合をする」ことが出来ないと、結果的にしんどくなっていくし試合開始から迷いの連続。

アナタ自身、テニスが楽しいと思えるポイント、どこですか?

ネットプレー?駆け引き?サーブ?

試合に勝つためのプレーも大事ですが、この「自分でテニスが楽しい」と思うプレーを、しっかり試合前に思い浮かべること。

こういうイメージトレーニング、試合前に習慣付けてみて下さい。

きっと序盤のノリ、が変わってきますよ。

 

試合前の5分間、をどう過ごすのか。

これは、試合慣れしている人ほど決まっているでしょう。

もちろん、正解はありません。

色々自分の中で考えたり、話したり、音楽を聴いたり・・・試してみることをお勧めします。

そして序盤に良い感じになれたとき、ぜひまた繰り返してみて下さいね。

そこにアナタらしい「型」があるはずです。

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  3. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  4. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  5. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?

関連記事

  1. テニス シングルス

    メンタル

    一番を目指さないと、二番にも三番にもなれない

    試合に出て、勝ちたいと思うみなさん。厳しいようですが、まずはこれを…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    将来大成するテニス選手は、「調子が悪くても、調子が悪いという言葉は口にしない」強さがある

    選手の口から出る言葉は、全てに魂が宿っている。有言実行、という…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    アナタは一人で走っている?だったらここまで辿り着いていますか?

    3月は節目の時期。それは、学生さんだけじゃない、私たち大人にな…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    本当にテニスの試合に強くなりたければ、「真剣勝負の場数を増やす」ことを最優先に考えたい

    試合になるとラケットを振れない、サーブを置きにいってしまう・・・という…

  5. テニス ストローク

    メンタル

    対戦相手の特徴を知りたいなら、「試合の序盤で、一度深いボレーで追い込んでみる」のをオススメします

    試合の序盤、シングルスでもダブルスでもなるべくネットプレーを入れる。…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    自分がコントロール出来そうにない「何か」を目の前にしたときに、普通の人は否定から入る

    何でもかんでも、否定から入る人。皆さんの周りにも・・・いるんじ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打つときに、「フォアハンド狙い」を大事なポイントに取っておこう
  2. テニス ポジショニング

    戦術

    相手を後ろに下げて「自分はコートの内側」というポイントを、試合ではたくさん作ろう…
  3. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合は、相手を飽きさせないで進めよう
  4. テニス ステップ

    サーブ

    テニスの試合で、「相手サーブをブレイクした後のゲーム」にて意識したいポイント4つ…
  5. テニス 構え

    サーブ

    ダブルスの試合、サービスがしっかり相手のボディを突けたときには「しっかり前衛はポ…
PAGE TOP