テニス メンタル

リターン

ダブルスのリターンをストレートに打つ、身体の開きを抑えよう

リターンのとき、どんなときにミスが増えるのか・・・といえば、やはり身体が開いてしまうとき、でしょう。

つい力が入る、打つ方向を早く向いてしまう。

それって、ダブルスのストレートに打つとき、なんて一番の典型じゃないでしょうか?

ココを意識するだけで、かなり変わってくると思いますよ。

 

ダブルスのリターンをストレートに打つ、身体の開きを抑えよう

 


 

1.ダブルスのリターン、ストレートへの展開の精度が決め手!

アナタ自身、ココを一番磨いて欲しい。

しっかりと「ストレートに打ちたいときに、精度の高いリターンを打てる」ようになれれば、間違いなくダブルスの試合に強くなる。

でも、実際にどうでしょう。

クロスへのリターンはサーブ側へ打つ、打って来た相手へ方向への返球なので楽ですが、ストレートは大変ですよね・・・慣れないですし。

だからこそ、まずは身体の開きを抑える。

丁寧に、打点に顔を残す。

これだけで、だいぶ精度が変わってくるはずです。

 

2.コントロール精度が高まれば、それは相手にプレッシャーになる

ダブルスのストレートリターン、何度も書いてきましたが威力はいりません。

大事なのは、「しっかりコントロールされたリターンを、ストレートに運ぶ」ことだけ。

相手前衛を抜こう、なんて考えは捨てること。

スピードを抑えて良い、しっかり打ちたい時にコントロール出来る安定感が欲しい。

「この選手、ストレートへのリターンは速くないけど正確だな・・・」と思わせられれば、ポーチにも出て来れない。

そういうプレッシャーは、強い相手ほど感じてくれるでしょう。

 

3.身体の開きを抑えるには、何が必要?

まずは、上半身をしっかりターンさせること。

リターンですから、テイクバックはこれで完了です。

ターンといっても、通常のストロークほどハッキリ横向き、でなくて良い。

45度くらい、斜めに肩を入れる感じで良いでしょう。

そして、打った後にも前を向かない、そのまま横向きで終わる、くらいの意識でいきましょう!

つい、結果を早く見たいところですが・・・打点に顔を残して身体の開きを抑える。

それでボールはきっと、イメージ通りストレートに飛んでいくはずです。

 

身体の開きは、アナタが思っている以上に抑えるのが難しい。

きっと、不安に思う、ストレートへ展開してその後のことが不安だと、前を向いてしまうんですよね。

もっと良いリターンを打つ、ことにまずは集中しましょう!

その後は、リターンの精度が良ければ何とでもなります。

それくらい、割り切った気持ち、大事だと思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  2. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  3. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  4. + POWER CUP について
  5. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」

関連記事

  1. リターン

    リターンの時に「動いた前衛」が目に入っても、やることは変わらない

    ダブルスの試合の中で、リターンのその瞬間。相手の前衛が動いてき…

  2. テニス リターン

    リターン

    厳しいコースを突いたサーブが得意な相手には、「踏み込んでスライスのブロックリターン」を準備しておく

    テニスのトーナメントでは、必ずビッグサーブを得意にしている選手がいる。…

  3. テニス 戦術

    リターン

    ボディへの深いサーブは、「身体を逃がしながら顔を残す」だけで楽に返ります

    ボディへのサーブ、皆さんはしっかりリターン出来ていますか?テニ…

  4. リターン

    セカンドサーブは、ただ叩いていくだけだとミスの元だし勿体ない

    相手のセカンドサーブ、ここでリターンから攻撃していきたい!でも…

  5. リターン

    「レシーブ用ストローク」を自分なりにカスタマイズしてテニスの試合に挑もう!

    レシーブはストロークである。ストロークがちゃんと打てれば、レシ…

  6. リターン

    「いきなりブレイク出来た!」試合ほど、大変になります

    試合の序盤で、いきなり相手のサーブをブレイク!順調な滑り出しの…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス知識

    【プロが教える】自宅で出来る!テニストレーニング Vol.2
  2. テニス 準備

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合を優位に進めたければ、「早めに男性を狙ったポイントを作る」…
  3. テニス シングルス

    練習メニュー

    テニス選手として試合に出るなら、必要な練習からの意識7つ
  4. メンタル

    勝った負けたより、真実が明らかになるということ
  5. テニス 部活

    メンタル

    悪天候の中の試合でこそ、闘志を燃やそう
PAGE TOP