テニス ポジショニング

ボレー

「伸びてくるスライス」のハイボレー、本当に難しい!

簡単そうに見えて、難しいボール。

テニスの試合では、たくさんありますよね。

特に、ハイボレーで処理するときに気を付けないといけないのは、このポイント。

予想以上に伸びて来る・・・のが、スライスですよね。

 

「伸びてくるスライス」のハイボレー、本当に難しい!

 


 

1.ボレーがアウトするのには、理由がある!

結論、ボールに対して上から入れてないからです。

打点にラケットをセットしている、から伸びて来るボールを抑えきれない。

打点より、30cmは上にセットして、しっかり抑え込むハイボレーが打てないと、試合では使えません。

スライスのボールって、なかなか失速しないし落ちて来ない。

伸びて来るボール、と思ってしっかり高い位置にラケット、ハイボレーの準備をする癖を付けましょう。

 

2.自分で思っているより、ラケットって上がらない

準備のラケット、皆さん後で動画で観てみて下さい。

思った以上に、上がっていないはずです。

特に、ベテランやシニアの方は、上のラケットを揚げるという動作自体、厳しくなってくる。

結果的に弾かれてしまうようなボレー・・・になってしまうんですよね・・・。

もう一つ、ハイボレーでしっかり横向き、の形が作れているかどうか。

胸、身体が正面を向いていると、伸びて来るようなスライスの勢いに負けてしまう。

ハイボレー、とはいえかなり難しい技術、というつもりで準備しましょう!

 

3.スライスのストロークは、ボレーでスライスをかけよう!

ちょっと、卓球みたいですが。

回転がかかったボールは、回転をかけることで返球しやすくなる。

スライスのストローク、はスライスのボレー、で返球していく意識を持ちましょう。

きっと、普通にボレーするよりも返球しやすいと感じるはずです。

ハイボレーなら、少しボールの横、外側を触る意識で打ってみて下さい。

バウンド後も弾まない、良いハイボレーになるはずです。

 

テニスって、見た目よりも本当に難しい・・・ですよね。

特に、ハイボレー。

相手の打ってくるボールによって、伸びも全然違う。

特にスライス、要注意ですよ!

ピックアップ記事

  1. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  2. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  3. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  4. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  5. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…

関連記事

  1. テニス メンタル

    ボレー

    ダブルスの並行陣では、「スライスのボレーで粘る」だけだと、オムニコートでは打ち込まれてしまいます

    ダブルスでサーブ&ボレーから前に出る、並行陣にトライしているけどなかな…

  2. テニス ダブルス

    ボレー

    ダブルスの前衛は、「相手の視界に入って動く」から意味があることを再確認しよう!

    ダブルスの試合で、私が一番嫌だったこと。それは、「相手の前衛が…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    「バックハンドボレーにパンチ力を出したい!」男性プレイヤーに試して欲しい打ち方とは?

    男性のプロテニス選手の試合を観ていると、特に一般プレイヤーとの差で目立…

  4. テニス リターン

    ボレー

    ボレーは「グリップの握り込むタイミング」で伸びが変わる!意識したいポイントは?

    ボレーに苦手意識がある人は、まずグリップの握るタイミングを意識してみる…

  5. ボレー

    やっと届いたハイボレー、逆クロスにしか打てないはず

    相手のロブが良い、手を伸ばしてやっと届いた時・・・コースはどうでしょう…

  6. ボレー

    テクニカルなアングルボレーも、狙いは常に身体の近くに

    試合の中で、相手がいない場所にアングルボレー!カッコイイですよ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    毎回毎回、「前に踏み込むボレー」なんて、試合では無理です
  2. テニス ボレー

    サーブ

    「自分のサーブがどれだけ曲がっているのか」を把握すれば、サーブは格段に安定感を増…
  3. テニス テニスノート

    ボレー

    つないでいるボレーが相手の脅威になる、のが理想じゃないですか?
  4. テニス 戦術

    ストローク

    テニスでは打つ前から力を入れると、ラケット自体が動かなくなる
  5. メンタル

    良いボールを打って「当たり前」に
PAGE TOP