テニス ロブ

ボレー

ボレーでボールをコントロール出来る人は、決めて待てる人

ネットに出ると、テニスの試合は急にテンポが上がる。

その中で、ボールのコントロールは・・・どうでしょう?上手く出来てますか?

ストローク時よりも、ボレーの時の方が、テニスはその人の「想定力」が問われる。

私はそう思います。

 

ボレーでボールをコントロール出来る人は、決めて待てる人

 


 

1.ボレーが上手い人は、「決めて」待っている

「あ、分かる!」と思った方、きっといるでしょう。

ボレーを打つ時には、相手が打つ前に決めている。

「ここに来たら、このコースに打つんだ」と。

だから、反応早くラケット面を作ることが出来るし、迷いが無い。

ただでさえ時間が無いネットプレー、ですからね。

相手が打って、その後に全てを決めるなんて、遅すぎます。

 

相手が打った瞬間に、決めていたコースへ打つラケット面を作る

ボレーは、まずラケット面作りから。

相手が打った瞬間に、自分がどの位置でボレーをするのかを見極めて、ラケット面を作る。

あとは、ラケットの真ん中に当てるだけ。

コントロールの良い、シンプルなボレーはこれで完成です。

やることは、決めて待つ。

決めて待つからこそ、ムダな動きが無いしミスが減るんですね。

 

2.想像力を磨けば、ネットプレーは楽しくなる

必要なのは、「想像力」。

多分、次はこういうボールが来る・・・だからこのコース、で準備しておこうと考える。

これが出来るようになれば、ネットプレーは楽しくなります。

相手が打って来る「あるある」のコースからまず想定して、罠を仕掛けておく感じですね。

受け身ではなく、積極的に想定して先回りしていく。

ぜひ、普段の練習から意識してみて下さい。

 

きっと、ドロップボレーなんかはまさにこの仕組み、で打っている人が多い。

凄く攻撃的なようですが、ストローク側に沈められた時、にもドロップで切り返すには「決めて待つ」ことが大事ですからね。

皆さんも、ネットプレーはこれでいきましょう!

コツを掴んだ人から、劇的に変わっていくと思いますよ。

ピックアップ記事

  1. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  2. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  3. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  4. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  5. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…

関連記事

  1. テニス 練習

    ボレー

    ボレー対ストロークのラリー練習、「実戦の試合を想定して」大事な要素とは?

    普段の練習でもよく実践する、ボレー対ストロークのラリー形式。な…

  2. テニス スライス

    ボレー

    テニスの試合では、「相手にドロップを警戒させて深く打つ」スライスが有効です!

    まず初めに、これはかなり難しい技術です。スライスショットを浅く…

  3. テニス ストローク

    ボレー

    ダブルスの試合に前衛で武器になる、「ポーチからのドロップボレー」は絶対に身に付けよう

    ポーチボレーで、前衛として攻撃していくのはダブルスの基本。特に…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーで攻守の切り替え、しっかり出来る?

    ネットプレー、ボレーがなかなか出来ない。そう考えている方は、テ…

  5. テニス ハードコート

    ボレー

    オムニコートで滑るボレー、次に対応出来ますか?

    意外と、男性プレイヤーでやってしまうケースが多い、このネットプレー。…

  6. テニス メンタル

    ボレー

    女性でもシニアの方でも試合で楽に打てる、ドロップボレーは先にラケットセット型で!

    アンケートでご相談頂いた内容の中で頂いた、「ドロップボレーが上手く打て…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス アップ

    その他

    試合前のウォーミングアップで反応を鍛えるには、「後出しジャンケン」が最高にオスス…
  2. テニス グッズ

    メンタル

    「テニスの試合に勝ちたい」と考えるなら自分自身客観視すること、その為に必要なもの…
  3. テニス ボレー

    戦術

    テニスの試合では「対極のショットを同じ構えから組み合わせる」ことで、相手を惑わす…
  4. ボレー

    「延長線上」というキーワード
  5. 戦術

    先を読むのは難しくない、行動することが難しい
PAGE TOP