テニス 体力

戦術

力んで入っても、そのプレーで序盤に体力を消耗するだけ

テニスの試合、1セットマッチなのに試合終盤で体力が持たない人。

こういう人は、明らかに何かがおかしい、変えないといけない。

体力の消耗って、試合の序盤の入り方、が私は大事だと思っています。

力んで入って、使わなくていい体力、消耗していませんか?

 

力んで入っても、そのプレーで序盤に体力を消耗するだけ

 


 

1.ラケットを強く握れば、それだけで疲れるのがテニス

テニスの試合、疲れやすい人はずっとグリップを握りしめている。

ボールを打っていない時も、ポイント間でも・・・試合だと、常に力が入っている人、意外と多いです。

こういう人は、序盤から力み過ぎ。

力で何とかしよう、自分の全力を出そう・・・と、勇んでいる感じがすごく伝わってきます。

これは、使わなくて良い体力。

もっとリラックスして、試合の最初は60%くらいの感覚で入ってみる、でちょうど良いでしょう。

 

2.緊張感こそ、疲労の元である

皆さんも、普段の練習だったら2時間、3時間、平気ですよね。

でも、試合だと序盤の30分で疲れてしまう。

これって、緊張感が原因になっていることが多い。

緊張した場面では、人ってちょっとしたことですぐに疲れるし、上手くいかないと余計に拍車がかかる。

それがテニスの試合、というものです。

緊張感がある場面こそ、自分で深呼吸したりポイント間に時間を使ったりしながら、疲労をコントロールしていく意識を持ちましょう。

 

3.リラックスして試合に入る為に、何が出来るだろう?

気合いを入れて入ることは、とても良いこと。

でも、同時にリラックスして試合に入ってしっかり相手とラリーする、ことの方が、もっと大事。

特に上半身ですね。

下半身はしっかり足を動かしているけど、上半身はリラックスして打つ瞬間以外は脱力出来るかどうか。

これを、試合の特に序盤に意識してみて下さい。

試合の後半は、嫌でも力が入ることが増える。

そう考えて、貯金を蓄えておく感覚、をオススメします。

 

きっと、試合の中で不安な部分があると、序盤から強くラケットを握ってしまう。

そんなに不安にならなくても、60%の力で充分に試合は作れるはず。

力を込めて、本当に消耗するなら、試合の後半で。

前半の戦い方、一緒に見直してみませんか?

ピックアップ記事

  1. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  2. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  3. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  4. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  5. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア

関連記事

  1. 戦術

    上手くいっていることは、誰だって変えたくないもの

    試合の中で、何かが成功する、上手くいく。これは、順調そうに見え…

  2. テニス 風

    戦術

    男子ダブルスの試合で、「6ゲーム先取の形式で、サービス権を取られた」ペアの戦い方について

    今回はご質問があった、このテーマについて。実は私も、この問題・…

  3. 戦術

    試合に出るからこそ、自分のテニスが見つかる

    「自分のテニスが見つからない」と、悩んでいる方。こういう人に限…

  4. 戦術

    テニスの立体化改革、2020年

    みなさんは、今年をどういう年にしていきたいか。ぜひ、テニスの…

  5. 戦術

    あっという間に、人は老いる

    テニスを頑張りたいと、アナタ自身が思っていても。時の流れは、…

  6. 戦術

    自分の失点には、共通点があることに気付けてる?

    試合の中での自分の失点。試合の後に、どれくらい思い出せますか?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    シングルス

    自由度が高いシングルスの試合、実は出来ることってすごく少ないかも知れない
  2. テニス ロブ

    ボレー

    相手のストロークが強打の場面なら、ブロックボレーの準備を
  3. その他

    T-PRESS CUP を開催してみて、感じたこと
  4. テニス シューズ

    その他

    「呼吸法からテニスのショットを考える」と、試合の中でもリラックスして良いリズムで…
  5. 日々の雑記

    「みなさん次第です」で逃げてました
PAGE TOP