テニス 準備

メンタル

「楽な初戦」は、アナタにとってマイナスな要素にしか成り得ない

アナタがもし、テニスのトーナメント大会に出場しているなら、肝に銘じておいて欲しいこと。

それは、初戦での大勝ほど、アナタにとって危険なものは無い、ということ。

初戦で楽勝してしまうことは、しっかり準備していないとマイナスな要因にしか成り得ない。

意識しておけば、大丈夫だと思います。

 

「楽な初戦」は、アナタにとってマイナスな要素にしか成り得ない

 


 

1.テニスの試合のスコア差は、そのまま実力差ではない

トーナメントの最初の試合、6-0のような試合で楽に勝ったとき。

つい、気分も良くなりがちですよね。

次の試合が待ち遠しいし、何でも出来る・・・ような気持ちにすら、なってしまう。

これは、試合に勝ち慣れていない人の典型例。

テニスの試合って、スコア差=実力差、では無い。

相手のミスが多かった、自分の調子がたまたま良かった、結果で大きな差が付いていることがよくあります。

もちろん、しっかり準備して「はまって勝てた」試合もあるでしょう。

大事なのは、あくまで冷静に、0-6というスコアは早く忘れることです。

 

2.次の試合、「飛ばして」入る自分を抑えよう

つい、2試合目は調子良く入ってしまう・・・こと、多くなるでしょう。

いつもより、気付かないうちにファーストサーブも速く打ったり、勝負の仕掛けも早くする。

それが入っているうちは良い、ですけどね・・・実際どうですか?

初戦のように上手くいかないで、2回戦で負けてしまう選手、多くないですか?

これは、初戦をどう捉えるかによって大きく変わる部分。

勝っても負けても、自分はいつも通りのことをするだけ、ニュートラルに準備する。

トーナメントを勝ち抜ける選手は、この準備がしっかり出来ているはずです。

 

3.大勝した後こそ、テニスの試合は大事

勝った試合も、「なぜ楽に勝てたのか?」は考えておく。

これは、理解して浮かれる為、ではありません。

しっかり冷静に分析しておくことで、自分の高まる欲を抑えるのが目的。

試合に勝てる選手は、勝った試合もしっかり分析して、整理して遠くに置いておく。

次の試合、はまた何があるか分かりませんからね。

良かったショットをただ思い出してニヤニヤするのではなく、「なぜ」良かったのか、「なぜ」しっかり打ち切れたのか?

を考える癖を付けておきましょう。

 

試合結果のスコア、色々な大会で今はネットで観ることが出来ますね。

6-0で勝った後に、0-6で負ける・・・なんてことは、よくある話。

もちろん、その可能性を0には出来ませんが、「初戦の大勝を、どう捉えるのか?」は自分の中で準備しておきましょう。

トーナメントを勝ち抜く、選手になる為に・・・。

ピックアップ記事

  1. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  2. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  3. 【最大6名少人数制】10/1(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン inSEN…
  4. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  5. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず

関連記事

  1. テニス 練習

    メンタル

    練習でも試合でも、テニスコートに立てば人格を変えられる人になろう

    「一般とプロ選手の違いって、どこですか?」と、聞かれる機会が多いので最…

  2. メンタル

    例えば「小雨が降る中での練習をダルい」と感じる選手は、同じような環境での試合に絶対弱い

    小雨が降るような天気、こんな時期は寒いし練習したくない。誰しも…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で、「綺麗に美しく勝ちたい」と誰もが思いながら、負けていくという事実

    皆さん、今年はどんなテニスで一年を戦いましたか?色々チャレンジ…

  4. テニス 打点

    メンタル

    格上相手に勝ち切るメンタルの極意、とは?

    もし、アナタが大事な試合で勝ち進んだとしましょう。まさに、上位…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    「失敗して作戦を止める」ことを、テニスでは失敗と言います

    「メンタルが弱い人って、どういう人でしょう?」「私はメンタルが…

  6. テニス 練習

    メンタル

    「ミスした後の注意点」を理解すると、テニスの試合は気持ちがすごく楽になる!

    テニスはミスが多い方が負け。いつもそう言っているけど、かと言っ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    テニススクール

    テニススクールの上級クラスでは、「倒してあげること」が最高の指導
  2. テニス メンタル

    ストローク

    インサイドアウトのストロークで、ストレートへの展開力を高めよう
  3. 日々の雑記

    秘密の合宿を開催してきました
  4. テニス メンタル

    日々の雑記

    最近のスポーツニュースを観て思うこと
  5. テニス 感覚

    メンタル

    スランプ脱出の鍵は、過大評価してしまう過去からの決別が一番
PAGE TOP