テニス 準備

メンタル

「楽な初戦」は、アナタにとってマイナスな要素にしか成り得ない

アナタがもし、テニスのトーナメント大会に出場しているなら、肝に銘じておいて欲しいこと。

それは、初戦での大勝ほど、アナタにとって危険なものは無い、ということ。

初戦で楽勝してしまうことは、しっかり準備していないとマイナスな要因にしか成り得ない。

意識しておけば、大丈夫だと思います。

 

「楽な初戦」は、アナタにとってマイナスな要素にしか成り得ない

 


 

1.テニスの試合のスコア差は、そのまま実力差ではない

トーナメントの最初の試合、6-0のような試合で楽に勝ったとき。

つい、気分も良くなりがちですよね。

次の試合が待ち遠しいし、何でも出来る・・・ような気持ちにすら、なってしまう。

これは、試合に勝ち慣れていない人の典型例。

テニスの試合って、スコア差=実力差、では無い。

相手のミスが多かった、自分の調子がたまたま良かった、結果で大きな差が付いていることがよくあります。

もちろん、しっかり準備して「はまって勝てた」試合もあるでしょう。

大事なのは、あくまで冷静に、0-6というスコアは早く忘れることです。

 

2.次の試合、「飛ばして」入る自分を抑えよう

つい、2試合目は調子良く入ってしまう・・・こと、多くなるでしょう。

いつもより、気付かないうちにファーストサーブも速く打ったり、勝負の仕掛けも早くする。

それが入っているうちは良い、ですけどね・・・実際どうですか?

初戦のように上手くいかないで、2回戦で負けてしまう選手、多くないですか?

これは、初戦をどう捉えるかによって大きく変わる部分。

勝っても負けても、自分はいつも通りのことをするだけ、ニュートラルに準備する。

トーナメントを勝ち抜ける選手は、この準備がしっかり出来ているはずです。

 

3.大勝した後こそ、テニスの試合は大事

勝った試合も、「なぜ楽に勝てたのか?」は考えておく。

これは、理解して浮かれる為、ではありません。

しっかり冷静に分析しておくことで、自分の高まる欲を抑えるのが目的。

試合に勝てる選手は、勝った試合もしっかり分析して、整理して遠くに置いておく。

次の試合、はまた何があるか分かりませんからね。

良かったショットをただ思い出してニヤニヤするのではなく、「なぜ」良かったのか、「なぜ」しっかり打ち切れたのか?

を考える癖を付けておきましょう。

 

試合結果のスコア、色々な大会で今はネットで観ることが出来ますね。

6-0で勝った後に、0-6で負ける・・・なんてことは、よくある話。

もちろん、その可能性を0には出来ませんが、「初戦の大勝を、どう捉えるのか?」は自分の中で準備しておきましょう。

トーナメントを勝ち抜く、選手になる為に・・・。

ピックアップ記事

  1. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  2. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  3. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  4. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  5. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「満足する日」があっても良いけど、翌日まで引きずってはダメ

    テニス選手として、最高に嬉しいこと。それはやっぱり、試合に勝つ…

  2. テニス 部活

    メンタル

    5分で覚える、大事な「テニスの試合前の過ごし方」について

    試合前、緊張する待ち時間・・・。ココをどう自分の中で過ごすのか…

  3. テニス 客観視

    メンタル

    アナタのテニスの評価は、他人が下すということを忘れてはいけない

    このことに気付いたのは、バリバリ現役でやっていた頃を終えて、でした。…

  4. メンタル

    動画を見て、その絶望を超えていけ

    最近、YouTubeを更新していて、感じます。これ、自分たち…

  5. テニス ボレー

    メンタル

    テニス選手に必要な「ストレス耐性」とは何かを考えると、仕事や勉強にも活かしていける!

    仕事に勉強に、人間関係・・・。私たちが生きていくのに、ストレス…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    ダブルスの試合、ビビリはパートナーに伝染する

    試合中に、急に恐怖に襲われる。何をやっても出来ない、入らない、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. その他

    テニスの試合では、「ショット一発の威力」に頼っていると、打った後に隙だらけになり…
  2. テニス 打点

    戦術

    プレーの選択肢が少ないから、試合で追い込まれていく
  3. 戦術

    調子が悪いなら、動こうよ
  4. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合でサーブが入らなくなると、つい「顔の近くで打ちたくなってしまう」から…
  5. サーブ

    今、急成長中の日本男子選手、「西岡良仁選手の強さ」をサーブの観点から考えてみる
PAGE TOP