テニス サーブ

サーブ

風が強く吹く中で、「サーブを安定させる」ために必要なコツ4つ

強風の中での試合、テニスなら多いですよね。

これが苦手だと、アナタはずっと「不安要素」を抱えながら試合に出続けていくことになる。

逆に風が吹いている環境に強くなれれば、それだけでアドバンテージにもなるかも知れない。

今回は、サーブを打つときに感じる「風」について、意識したいコツをまとめてみました。

 

風が強く吹く中で、「サーブを安定させる」ために必要なコツ4つ

 


 

1.この風は「常に吹く風」か「突風」か?

テニスコートに吹いている風、にも色々ある。

常時一定の向き、強さで吹いているのか?それとも、突風が随時発生しているのか。

この違いからまず把握しておくことで、サーブのメンタルも安定します。

常時吹いているならトスを調整しないといけないし、突風だったら少しの間止むタイミングを待ってみても良い。

うろたえない為、に自分で現場で見極めましょう。

 

2.トスは低めで調整する

いつもの練習で、風対策のトスアップも練習しておきましょう。

少し低めで、クイック気味に。

焦って打つ、のではなくしっかり身体は下半身を使いながら。

トスアップして、自分が膝を曲げて沈み込むようにすると、とてもコンパクトで風の影響を受け辛いサーブになります。

ぜひ試してみて下さいね。

 

3.風下ならフォルトするくらい、大きく打とう!

風下の方が、サーブは楽です。

なぜなら、少し大きめに打っても押し戻されて入ってくれるから。

風が吹いていることをプラスにとらえて、「よし、風下からしっかり大きく振っていこう!」と思えたら勝ち。

実際に、風下からはサーブ、打ちやすいですよ。

 

4.風上からは風に「乗せてあげる」

問題は、風上。

これは有利なようで、実はコントロールし辛い。

ちょっと打っても伸びていく、ので、風に自分のサーブを乗せてあげるくらいの感覚で良い。

スライスサーブ、を少し弱めに打ってみる。

スピンサーブも回転量多めで、スピードを出そうとしない。

力を入れた瞬間に、風上からのサーブはまず入りません。

 

コツというよりも、考え方、ですかね。

風が吹いているだけで、弱音も吐いてしまう・・・のって、テニス選手としてダサいですよ。

条件は、相手も同じ。

だったら準備力で、勝てる試合を増やしていきましょうね。

ピックアップ記事

  1. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  2. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  3. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  4. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  5. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い

関連記事

  1. テニス マナー

    サーブ

    テニスの試合で、「フットフォルトの反則に鈍感な人」は、今日からすぐに直しましょう!

    この問題に関して、鈍感な人が多すぎる。それは私が審判の活動をし…

  2. テニス サーブ
  3. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で必要な、「回転量を増やした高い軌道のサーブ」を、今年こそ身に付けたい人へ

    テニスの試合では、サーブが入らなければ試合にならない。また入っ…

  4. サーブ

    ほとんどの人のサーブ、力が伝わらない理由とは?

    サーブを何とかしたい!と、考えている方は多いですよね。…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    サーブでビビってしまう人は、トスを自分から打ちにいくこと!

    試合でサーブにビビッてしまうこと、ありますよね。これは、ビビッ…

  6. テニス メンタル

    サーブ

    サーブのトスが安定しない人は、「早めに上を向いた形」を作ることで軌道が安定します!

    良いサーブは、安定したトスアップから。分かっているけど、なかな…

特集記事

  1. リターン

    2ブレイクで、普通の人は気が緩む
  2. 食事

    戦術

    「テニスの醍醐味、味わってる?」テニスの試合で必要なパワーに頼らない戦術の考え方…
  3. 戦術

    試合に出るからこそ、自分のテニスが見つかる
  4. テニス 動画

    戦術

    「誰が見ても上手い」という選手ほど、本人はなかなか勝てないのがテニスというスポー…
  5. ロブ

    ロブを追いかけながら、結論は早く出す!
PAGE TOP