テニス ダブルス

戦術

動き続けた前衛なら、逆に止まっていることも最高のフェイントになる

動き続ける前衛、ダブルスの試合では大事な要素になります。

毎回細かく動く、ことをしっかり序盤で出来ていると・・・どうでしょう。

思わぬプレゼント、があるかも知れない。

強い相手こそ、効いてくれる逆のフェイントが効果的なんです。

 

動き続けた前衛なら、逆に止まっていることも最高のフェイントになる

 

1.動き続ければ、その印象は深く刻まれる

アナタが試合をしていて、感じることもあるでしょう。

動いて来る相手、特に序盤でポーチに出て来る前衛は、もう「出られる前衛、動ける選手」に認定してしまう。

これは当然のこと。

だからこそ駆け引きが生まれ、ストレートへリターンを打ったりして足止めをする。

とにかく動いて来る前衛は、それだけ相手にとって「気になる存在」。

この印象を活かすには、逆の発想が必要です。

 

2.あえて「動かない」ポイントを作ってみる

私もこれを、よく使います。

フェイントを入れてストレートケア、ポーチに出る、とにかく動いて動いて・・・の中で、たまに「静止」するポイントを入れてみる。

相手からすると、急に前衛が止まるから余計に気になる。

結果的に結論が出ないままに・・・ミスして、自滅してくれる。

これは、序盤にしっかり動けた人がもらえる、素敵なプレゼント。

あえて動かない、ことが最高のフェイントになり、揺さぶりになる。

ぜひ、試合で使ってもらいたい裏ワザ、です。

 

3.序盤に動きまくること、が最低条件

この裏ワザを使うためには、まず「表」が必要。

よく前衛で駆け引きが大事・・・と言いながら、全然ポーチに思い切れていない人、いますよね。

これは全くの無意味。

しっかり、動いてからこそその裏、止まっていることで気になる存在になれる。

まずはとにかくストレートを捨てて、ポーチに出まくる。

静止したフェイントはその後で活きる、くらいの気持ちで準備しておきましょう。

 

相手が自分の思い通りに、ミスしてくれる。

そのミスは、「自分が引き出している」と気付けると、テニスの試合は楽になります。

ミスする側から、誘う側に。

ダブルスのステップアップに必要な考え方、一緒に磨いていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 【最大6名少人数制】10/27(月) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン inSE…
  2. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  3. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  4. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  5. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…

関連記事

  1. テニス イベント

    戦術

    自分にとって苦しい場面は、実は相手も苦しい場面

    相手のゲームポイント、マッチポイント、絶対絶命・・・。という場…

  2. テニス メンタル

    戦術

    学生テニス、ベテランテニス、の境目は無くなってきている

    最近改めて、感じることがあります。きっと、昔よりも、学生やベテ…

  3. テニス 居場所

    戦術

    ラケットを振れなくなった段階で、試合を投げてしまう人が多過ぎ

    試合でビビって、ラケットが振れなくなる。これって、かなりの人が…

  4. 戦術

    マイルールを作れば、テニスの試合にも強くなる

    以前に、強い人は「自分の世界を持っている」と書きました。これ…

  5. テニス メンタル

    戦術

    勝ち癖を付けたければ、負け癖を経験するのが一番

    苦しい試合を、ものにしていく選手。トーナメントの上位に残る選手…

  6. 戦術

    自分の失点には、共通点があることに気付けてる?

    試合の中での自分の失点。試合の後に、どれくらい思い出せますか?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス フットワーク

    スマッシュ

    「試合になるとスマッシュが入らない・・・」技術の改善でメンタル面をカバーする方法…
  2. ストローク

    現代テニスのストロークでは、「テイクバックは身体のターン」で充分完了です
  3. テニス 練習

    スマッシュ

    スマッシュのコース、「迷ったら逆クロス方向へ」で決めて打ち切るようにすれば振り切…
  4. テニス メンタル

    サーブ

    何度でも言いますが「サーブを見直さない限り」、アナタに未来は開けない
  5. その他

    「風上、風下、どっちが好き?」実際のテニスの試合でのメリットデメリットを考える
PAGE TOP