テニス ストローク

ストローク

球筋がキレイ、だけではテニスは勝てない

キレイなテニス、だけでは試合で勝てない。

これは、学生の皆さんにとって死活問題です。

なぜなら、「キレイなテニス」をみんなやりたい、あんなストロークが打ちたいと考えてしまうから。

私も昔の自分に、言ってやりたい言葉です・・・。

 

球筋がキレイ、だけではテニスは勝てない

 


 

1.球筋がキレイな相手って、試合しやすい

皆さんも、経験無いですか?

ある程度スピードがあって安定している、コントロールが良い。

そんな相手ほど、試合しやすい。

慣れてしまえば楽に戦える。

むしろ、ボールが遅くてたまに速い、変な回転がかかっている相手の方がやり辛い・・・。

そう思うこと、多いはずです。

 

2.コントロールが良い相手は、予測の餌食になりやすい

球筋がキレイな人って、予測しやすい。

自分のポジションも、それほど変えなくて良いんですよね・・・一定の深さ、コースで飛んでくるので。

もちろんライン際のナイスショットもありますが、まぁ試合の中で2~3本でしょう。

それよりも、低く速い弾道で圧倒的にミスが多いはず。

アナタ自身、「キレイな弾道」のストロークを持っているなら危険です。

相手にとって、戦いやすい相手になっているかも知れませんよ。

 

3.キレイな球筋は、緩急を付けることで強さが身に付く

まず、球筋がキレイというのは一つの才能。

これを活かすために、必要なのは緩急の「遅い」ボール。

回転も、比較的回転量が少ないフラット気味のボールが打てるなら、グリグリのスピンやスライスも打てないと、その良さが活かせない。

試合慣れしている相手は、順応するのが上手いですからね。

自分の打っているボールに満足、しているうちは絶対に勝たせてもらえないですよ。

遅いボールがあるから、速いボールが活きる。

回転量が多いショットがあるから、フラット気味のショットがより活かせる。

グリップを使い分ける、軌道を使い分けるストロークでワンステップ、レベルアップしていきましょう!

 

大事なのは、「これが俺のショットだ!」と、決め付けないこと。

スライスも遅いボールも、ネットプレーもアナタの大事なショット。

相手に、「迷い」を与えられない選手は試合で弱い。

一度自分の試合、振り返ってみて下さい。

きっと新しい戦い方、見えてくると思いますよ。

 

今回のまとめ

キレイな球筋のストロークだけでは、相手にとっての脅威になりえません

 

ピックアップ記事

  1. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  2. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  3. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  4. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  5. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」

関連記事

  1. ストローク

    浅いボールの打ち込みも、軌道は山なり

    試合で浅いボールを、相手コートに打ち込んでいく。この何気ない…

  2. ストローク

    ストロークを沈めようとしてネットしてしまう人は、今一度相手のポジションをよく見て判断しよう

    ストロークに自信がある人、ほどはまりやすい落とし穴がある。そう…

  3. ストローク

    両手バックハンドの最後の一押し、でパワーアップ出来る!

    両手バックハンドストローク、現代テニスにおいて一番進化が著しいショット…

  4. テニス リターン
  5. テニス ストローク

    ストローク

    気持ちがこもったテニスとは、球際でも回転をかけられるテニス

    「気持ちがこもったテニス」を、みなさんは最近、目の当たりにしましたか?…

  6. テニス ダブルス

    ストローク

    両手バックハンド、だけで良いの?

    最近では、片手バックハンドストローク、の選手は少ないですよね。…

特集記事

  1. テニス ボレー

    練習メニュー

    ボレーボレーの応用編、「両足固定」で何回続くかやってみよう!
  2. ストローク

    ドロップショットが相手に効くのは、「その前のショットがしっかり深い」ときだけ
  3. テニス 準備

    戦術

    テニスの試合で相手にやられること、失点することは、悪いことじゃない
  4. テニス ミス

    練習メニュー

    「何で、この練習をやるの?」が明確になれば、実力差は関係ない
  5. ボレー

    至近距離でのボレー戦になったら、どんどん上を使おう
PAGE TOP