テニス ボレー

練習メニュー

テニスにおいて、挑戦が無ければ失敗も無い

言葉で書くと、挑み戦う。

挑戦という言葉は、私はこの4月の時期にこそふさわしいと思う。

挑戦が無ければ、失敗も無い。

もしかしたら、皆さんが思っている失敗って、ちょっと違うのかも知れません。

 

テニスにおいて、挑戦が無ければ失敗も無い

 


 

1.本当の意味での失敗、出来ているだろうか?

何かをやろうとして、失敗する。

ファーストサーブを失敗して、セカンドサーブになる。

それも失敗すると、ダブルフォルトになっていく。

こういう失敗は、「局面ごとの小さな」失敗。

もちろん、大切に捉えて改善する必要がありますが、もっと大きな視点でテニスを見ていかないと。

そう、大きな失敗こそ、挑戦したうえでの失敗。

でも、なかなかこれが出来ないんです。

周りから観ても、明らかな「失敗」ですからね。

 

2.周囲の目線に合わせることこそ、失敗である

挑戦できないのは、やっぱりどこかに周りと合わせようとするから。

何かを変える、新しいことをやるって、批判から入りますからね。

何かを言われるのは当然です。

周囲の目線に合わせていくこと、自体が、アナタの成長を阻害する一番の要因になることは、テニスでもよくあること。

この危機感を持っている人、いない人。

持っていても、新しい練習やスタイルに挑戦出来る人、出来ない人。

結果的に数年後に、大きな差になっていくのです。

 

3.本当の失敗が出来る、のがテニス

以前にも書きましたが、テニスは・・・突き詰めていっても、遊びです。

ゲームです。

なので、失敗こそが楽しいし、勉強や受験、仕事やプライベートで出来ないこと、がテニスでは出来る。

テニスでの失敗なんて、どうにでも取り返せるじゃないですか。

自分を変えようとチャレンジしていく、挑んで戦っていく。

テニスをやっている人の特権、だと私は思います。

 

上手い人はたくさんいるけど、なかなか強い人はいない。

テニス選手としての強さって、挑戦者の証。

本当に挑戦出来ている人って、こちらのプレッシャーにも屈しない強さがあると思いませんか?

少しずつで良いので、そういう強さをアナタ自身にも身に付けて欲しい。

そう思う、4月3日でした。

 

今回のまとめ

テニス選手なら、大きな「挑戦」を自分から仕掛けていこう!

 

ピックアップ記事

  1. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  2. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  3. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  4. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  5. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    練習メニュー

    「センターセオリー」を体感したければ、一度センターストラップを外してみると良い

    普段、楽させてもらっている部分。これを外してみると、「やっぱり…

  2. テニス ポジショニング

    練習メニュー

    「慣れない技術に積極的にチャレンジする」ために、ポイント練習を工夫する方法とは?

    普段の部活や練習の中で、「ポイント練習」をする機会も多いと思います。…

  3. テニス ロブ

    練習メニュー

    チームでテニスを上達していく為には、少なからず「自己犠牲の精神」も必要です

    「良い練習」とは、どんな練習なのか。それは、チームで共通認識が…

  4. 練習メニュー

    上級者とのラリーのコツ、教えます

    テニスの練習、上手い人とのラリー。かなり、緊張しますよね。…

  5. テニス 練習

    練習メニュー

    模倣に模倣を繰り返した人にこそ、強いオリジナリティは宿り始める

    私は何度も、「人の真似こそ大事」と書いてきました。それは、なぜ…

  6. テニス ダブルス

    練習メニュー

    愚痴ばかり言ってくる部員がいるなら、一度対案を出させてみれば良い

    テニス部の練習、みんなやる気無いし愚痴ばっかり。そんな雰囲気に…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    片手バックハンドボレー、なのになぜか両手バックハンドボレー、になってませんか?
  2. テニス メンタル

    メンタル

    自分の膿を出してくれる、その人との付き合いを大事にしよう
  3. フットワーク

    相手に背中を向けるのは、本当に危ない時だけ
  4. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの並行陣では、「片方の選手が詰めたら、パートナーはT字まで下がる」ことで…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    低い打点のストロークは、低いままで終わるから安定感が増す
PAGE TOP