テニス メンタル

戦術

自分というテニス選手を、「監督と選手」に分けて考えてみよう

スポーツの試合では、「監督」が采配で力を発揮する競技も多くありますよね。

テニスでも、ベンチコーチに入って戦う団体戦もありますが、ほとんどの試合は個人戦。

しかも、コーチングは基本的にルールで禁止されています。

だからこそ、この発想を常に持っておくと試合で強くなります。

 

自分というテニス選手を、「監督と選手」に分けて考えてみよう

 


 

1.自分は遠い場所から、自分とう選手を観ている感覚で

実際に試合している選手と、別な自分がコート脇にいる。

この感覚、難しいかも知れませんがぜひ、意識してみて欲しい。

きっと、試合の中で視野が狭くなっていくときって、パニックになって負ける恐怖心が包み込んでいく。

遠くから観ていれば、「まだ大丈夫、焦るようなスコアじゃない」という声もかけることが出来るはず。

一度、自分を選手と監督に分けて、どちらかと言えば監督になっている気分で試合を進めていきましょう。

 

2.監督が選手に出す指示は、大抵決まっている

チームスポーツの監督の話、を試合後に聞いても、ほとんど指示した内容は決まっています。

「準備してきたことを、しっかりやろう」というだけ。

選手に威圧的な言葉や、「自分を信じて!」みたいな抽象的なアドバイスをしても、なかなか響かないケースが多いですよね。

準備通りの作戦を実行する為には、しっかりポイント間に落ち着いて、時間を取っていかないと。

テニスの試合では、このポイント間こそ「監督から選手に語りかけるポイント」なのです。

 

3.自分を客観視するには、「動画を撮ってみる」のが一番

まずは、練習風景からで良いので動画に撮ってみましょう。

練習試合、でも大丈夫。

スマートフォンをどこかに固定しておけば、簡単ですよね。

この画面のような動画を、撮影していなくても自分の中でイメージ出来るかどうか。

試合中に、動画撮影をしていなくても、それと同じ光景がいつも監督としてイメージ出来るように。

撮る、見る、イメージする、また撮る、見る・・・を繰り返してみて下さい。

自然に客観視、出来るようになると思いますよ。

 

冷静に、冷静に・・・と思っても、試合ではなかなか難しい。

それは、アナタが真に勝ちたい選手だからです。

コントロールするのは、監督の仕事。

自分を2人、に分けてみるのは面白いですよ。

ピックアップ記事

  1. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  2. + POWER CUP について
  3. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  4. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  5. 【少人数制】4/21(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テニスコートで怪我が多い人の特徴5つ

    12月に入り気温も下がり、テニスでは怪我が多い時期になりましたね。…

  2. テニス ストローク

    戦術

    相手の攻撃を、コースで反撃する発想を

    テニスの試合で、良い守備から反撃していく。これは、難しいことで…

  3. テニス ボレー
  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合、「たまたま調子が悪い日」を無くす5つの方法

    試合の調子には波がある。誰でもそうですが、試合に強い人はその波…

  5. 戦術

    自分にとって良い攻撃が出来る場所、はどこだろう?

    テニスで有効な攻撃。これが出来る場所、に自分がしっかり立ててい…

  6. 戦術

    突き抜けたものを見ないと、実は普通すら分からない

    「アナタのテニス観は、普通じゃないですよね」というお言葉を、よ…

特集記事

  1. メンタル

    コンプレックスしか、本物のエネルギーには成り得ない
  2. テニス知識

    【プロが教える】自宅で出来る!テニストレーニング Vol.3
  3. テニス ダブルス

    ストローク

    テニスの試合で使えるショートクロスは、「軌道を高く回転量多め」が大原則です
  4. テニス 試合

    練習メニュー

    意図のあるミス、を出来ない人に成長無し
  5. テニス ダブルス

    戦術

    試合に振り回されるのか、自ら試合を主導するのか
PAGE TOP