テニス ダブルス

ダブルス

ダブルスの試合で取り入れたい、チェンジプレーの基本4つ

ダブルスの試合、積極的に入れて欲しい作戦。

それは、チェンジプレーです。

前衛の選手がクロスにポーチに出て、そのまま担当ポジションをチェンジする。

ぜひ、初心者の方でも取り入れて欲しい作戦、そのポイントを紹介します

 

ダブルスの試合で取り入れたい、チェンジプレーの基本4つ

 


 

1.サーブを打ったらすぐにポジションチェンジ

ここに、迷いは必要ありません。

思い切って、前衛がクロス方向に飛び出して、サーブを打った人は反対側のサイドへ走る。

相手がどこに打って来ても、この作戦を実行する決意が大事です。

ポジション変更、は必須ですので思い切って。

担当のエリアが変わること、を意識しましょう。

 

2.クロスロブは捨てる

クロスのロブ、をもし打たれたら・・・これは、ある意味仕方ない。

捨てる、くらいの意識が大事です。

「追えば、間に合うかも・・・」と思うかも知れませんが、サーブを打った選手は反対側、つまり前衛がいたサイドに走りますので、速いクロスロブは捨てるくらいでちょうど良い。

この覚悟、があるからこそ他のエリアをしっかり守ることが出来るのです。

もちろん、ポワーンとしたクロスロブ、であれば追いかけて返球しましょう!

 

3.ポイントを取られても、やるだけで成功

この意識、が大事です。

相手に、思い切った作戦、チェンジプレーを見せておくことが大事。

失敗しても、次から普通にクロスにリターンは出来なくなりますからね。

思い切ってチェンジプレー、をしっかり行うこと、やり切ることが大事。

しっかりポイント前に打ち合わせして、ペアを信じて走ってチェンジ!しましょう

 

4.チェンジプレー後は、その効果を活かすことに注力

大事なのは、こういったチェンジプレーをした後の試合の進行指針。

相手は、「思い切った動きしてくるな・・・ストレート、クロスロブを打たないとな・・・」と、考えるでしょう。

この心理を、しっかり利用したい。

きっと、まともなクロスへのリターンは少なくなる、プレッシャーがかかるはず。

ストレートへのリターン、も増えるでしょう。

それを逃さず、チェンジプレーの後はストレートケア、のように組み合わせていきましょう。

 

しっかり、しっかり実践する。

ことをまずは意識する。

「ボレーは苦手だから・・・」と思っている方、発想を変えましょう。

苦手だから、「上手いフリ」が出来るのがチェンジプレー。

思い切って、前衛が動いていくことで、ダブルスの試合の勝率は上がります。

そう、格上相手にも、です。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  2. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  3. Note はじめました
  4. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  5. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    「テニスのダブルスで、組み慣れたペアと即席ペアの違い」が一番現れる部分とは?

    テニスのダブルスの試合には、皆さんどんなペアと組んで出ていますか?…

  2. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの試合、「雁行陣で行き詰ったとき」には、前衛が守備を捨てるのも有りだと思う

    ダブルスの試合、前衛の選手は動きが激しい。ボールを打っていなく…

  3. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合で2バックの陣形から、「浅いボールに対しては2人で一気に」前に出て攻撃していこう!

    ストロークが得意な選手がペアを組んだり、相手のサーブが強力なときには、…

  4. ダブルス

    ダラダラ並行陣、ハイ卒業!

    ダブルスの試合を観ていて、感じること。並行陣でせっかく前を取っ…

  5. テニス ドロップショット

    ダブルス

    雁行陣で粘る学生ペアには、「ドロップショットで前に引っ張り出す」戦術は必要です!

    学生の皆さんはストローク主体。なのでダブルスは必然的に雁行陣主…

  6. テニス 部活

    ダブルス

    ダブルスの試合中に後輩を勇気付ける、先輩の一言集

    先輩とダブルスを組んで、試合に出る。学生ならよくあるシチュエー…

特集記事

  1. テニス 睡眠

    その他

    「テニスの翌日に、疲労が抜けない・・・」という方に試して欲しい4つの方法
  2. ダブルス

    サービスゲームをキープに導く、前衛の基本ステップ
  3. テニス バナナウェイト

    テニス知識

    素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  4. テニス 練習

    練習メニュー

    「大学に進学すると、高校時代より練習量が減ってしまう・・・」からこそ、必要な意識…
  5. テニス メンタル

    ダブルス

    「ローボレーがどうしても苦手・・・」な人は、ダブルスでは変則陣形で挑むのも有り!…
PAGE TOP