テニス ダブルス

ダブルス

ダブルスの試合で取り入れたい、チェンジプレーの基本4つ

ダブルスの試合、積極的に入れて欲しい作戦。

それは、チェンジプレーです。

前衛の選手がクロスにポーチに出て、そのまま担当ポジションをチェンジする。

ぜひ、初心者の方でも取り入れて欲しい作戦、そのポイントを紹介します

 

ダブルスの試合で取り入れたい、チェンジプレーの基本4つ

 


 

1.サーブを打ったらすぐにポジションチェンジ

ここに、迷いは必要ありません。

思い切って、前衛がクロス方向に飛び出して、サーブを打った人は反対側のサイドへ走る。

相手がどこに打って来ても、この作戦を実行する決意が大事です。

ポジション変更、は必須ですので思い切って。

担当のエリアが変わること、を意識しましょう。

 

2.クロスロブは捨てる

クロスのロブ、をもし打たれたら・・・これは、ある意味仕方ない。

捨てる、くらいの意識が大事です。

「追えば、間に合うかも・・・」と思うかも知れませんが、サーブを打った選手は反対側、つまり前衛がいたサイドに走りますので、速いクロスロブは捨てるくらいでちょうど良い。

この覚悟、があるからこそ他のエリアをしっかり守ることが出来るのです。

もちろん、ポワーンとしたクロスロブ、であれば追いかけて返球しましょう!

 

3.ポイントを取られても、やるだけで成功

この意識、が大事です。

相手に、思い切った作戦、チェンジプレーを見せておくことが大事。

失敗しても、次から普通にクロスにリターンは出来なくなりますからね。

思い切ってチェンジプレー、をしっかり行うこと、やり切ることが大事。

しっかりポイント前に打ち合わせして、ペアを信じて走ってチェンジ!しましょう

 

4.チェンジプレー後は、その効果を活かすことに注力

大事なのは、こういったチェンジプレーをした後の試合の進行指針。

相手は、「思い切った動きしてくるな・・・ストレート、クロスロブを打たないとな・・・」と、考えるでしょう。

この心理を、しっかり利用したい。

きっと、まともなクロスへのリターンは少なくなる、プレッシャーがかかるはず。

ストレートへのリターン、も増えるでしょう。

それを逃さず、チェンジプレーの後はストレートケア、のように組み合わせていきましょう。

 

しっかり、しっかり実践する。

ことをまずは意識する。

「ボレーは苦手だから・・・」と思っている方、発想を変えましょう。

苦手だから、「上手いフリ」が出来るのがチェンジプレー。

思い切って、前衛が動いていくことで、ダブルスの試合の勝率は上がります。

そう、格上相手にも、です。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  2. ラジオ番組、始めました!
  3. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  4. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  5. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?

関連記事

  1. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスでこそ使える!ドライブボレーの活用法5つ

    ダブルスの試合でぜひ、使って欲しい技術。それは、「ドライブボレ…

  2. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合では、「自分で決めるより、パートナーが決める方が嬉しい」と思えるように

    ダブルスの試合が上手い選手は、この感覚を持っている。「パートナ…

  3. ダブルス

    ダブルスの試合での、ストレート展開の基本について

    ダブルスの試合で、ストレートへ展開する。リターンやストローク、…

  4. ダブルス

    ダブルスの前衛で粋な計らい、それは「ペアのサーバーが打ちやすいコース」を空けてあげることです

    ダブルスの試合、味方がサーブを打って、アナタが前衛のポジションに立って…

  5. テニス ボレー

    ダブルス

    並行陣が難しいと感じる人は、ミニ雁行陣だと思えば良い

    どうしても、「並行陣」というのが難しいと感じる方へ。テニススク…

  6. テニス メンタル

    ダブルス

    本当に深い絆でつながったダブルスパートナーは、苦しい時にこそ支え合える

    良いときは良い。何をやっても楽しいし、上手くいっていれば雰囲気…

特集記事

  1. スマッシュ

    強いスマッシュを打ちたければ、腕を振ってはいけない
  2. テニス メンタル

    メンタル

    一度の成功体験にしがみ付いている人ほど、面倒臭い人はいない
  3. メンタル

    「全部取ろう」、「全部入れよう」とするから、試合で自分を苦しめてしまう
  4. テニス トレーニング

    練習メニュー

    自分が好きな練習しか出来ない人は、結局その程度のテニス選手
  5. テニス メンタル

    その他

    日常生活の中で「テニス脳」を鍛える5つの方法
PAGE TOP