テニス ハードコート

日々の雑記

WBCの試合を観て感じる、試合の長さと間の取り方

皆さんは、WBCの試合ご覧になってますでしょうか・・・?

日曜日のオランダ戦、そして昨日のキューバ戦と、もうなんだか疲れますね。

5時間近い試合はテニスだけだろうと思っていましたが、野球も真剣勝負になるとここまで長いのかと。

選手の皆さんは、本当にお疲れ様です。

 


 

野球も、ここまで長い試合時間になるのにはやっぱり理由があります。

まずは、しっかり1球ずつ間を空けていく真剣勝負なので、プレー以外の時間が長いですよね。

あとはピッチャーをはじめとした選手交代。

これも、シーズン中の試合より頻繁なので自然と試合時間に影響してくる。

よく考えてみると、テニスの試合も実際はプレー時間と同じ、いやそれ以上に「プレーしていない時間」も長い。

ここを上手くすごせるか、自分の間に出来るかどうかが、勝敗を分ける大きなポイントになる。

あまり意識されていませんが、テニスの試合でのポイント間の時間の過ごし方って、結構重要です。

 

私が審判や大会運営をしていた頃は、色々な選手がいました。

後ろのフェンスにタオルをセットする人。

毎回ガットを細かく直して集中力を高める人。

逆に時間を使わずどんどん速いテンポで試合を進めていく人・・・。

戦い方は、人それぞれですね。

 

皆さんも、試合のことで頭がいっぱいかと思いますが、良い意味で「休む」ことって大事です。

テニスはせっかく、ルール上それが可能な訳ですから。

しっかり心身ともに、ポイント間でリフレッシュしていく。

相手が構えていても、ちょっとじらすくらいで良いと思います。

逆に急かした方が効果的、のような相手であれば、先にポジションに入ってテンポを上げるように促してみる。

こういった駆け引きも、大事です。

他競技を観て気付いたポイントは、ぜひテニスにも応用してみて下さいね!

ピックアップ記事

  1. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  2. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  3. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  4. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  5. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう

関連記事

  1. テニス 準備

    日々の雑記

    成長していける人は、自分の通過点を確認出来ている

    アンケートや相談室で、たくさんの「嬉しい声」を頂く機会があります。…

  2. テニス 環境

    日々の雑記

    T-PRESSがどんな価値を生み出して、どんな場所になれるのか

    最近、お昼を外に食べに出る機会が多いのですが・・・ふと、考えることが。…

  3. テニス 打点

    日々の雑記

    自分の調子が良いときに、勝てないこともある

    6月に入り、もう梅雨本番、ですね。ジメジメした時期になりました…

  4. 日々の雑記

    球数制限、テニス選手にも必要

    未来の高校生の、肩を守る。こういう背景もあり、高校野球ではピ…

  5. テニス 環境

    日々の雑記

    テニスはこれから、「情報格差」の時代へ

    数年前までは、情報格差なんてほとんど無かった。みんなが同じよ…

  6. 日々の雑記

    甲子園決勝を観て感じたこと

    ラジオでも少しお話しさせて頂きましたが、1週間前くらいに甲子園で決勝…

特集記事

  1. ダブルス

    ダブルスの試合で「後衛がワイドに打ったら、前衛は・・・?」の問題について
  2. テニス ドロップショット

    戦術

    良いショットさえ打てば相手を追い込める、は幻想です
  3. テニス メンタル

    戦術

    対戦相手のストロングポイントを消す、簡単な方法
  4. ストローク

    ドロップショットが相手に効くのは、「その前のショットがしっかり深い」ときだけ
  5. テニス 前衛

    テニス知識

    将来テニスの指導者になりたい人は、「言葉」にして発信していこう
PAGE TOP