テニス ストローク

ストローク

テニスの攻撃力を高めたいなら、相手が打つ直前にポジションを微調整出来るようになろう

テニスの攻撃力、もっともっと高めていきたい。

でもこういう話の書き出しだと、「また、確実にいきましょう・・・」みたいな話か、と思った方も多いでしょう。

確かにその手の話ではあるのですが、今回は改めてポジショニング、について考えてみたいと思います。

相手が打った後に動く?

それだと、攻撃出来るチャンスをどんどん逃していきますよ。

 

テニスの攻撃力を高めたいなら、相手が打つ直前にポジションを微調整出来るようになろう

 


 

1.相手が打つ前に、50cmでいいから予測して動こう

相手が打つ前、の雰囲気を感じること。

態勢充分で攻撃してくるのか、それともやっと届いているだけで逃げるように返球してくるのか。

ハッキリ分かるときもあれば、その中間、攻撃だけでも守備だけでもないようなとき、もテニスのラリーの中では多いですよね。

漠然と待っていては、テニスでは受け身になる。

小さい「差」を感じることが出来れば、アナタもポジションを微調整出来るはずです。

 

2.相手が少しでも苦しそう、なときには50cm前にポジションを変える

相手が打つ前に、50cm動くだけで、テニスは変わる。

相手が苦しそうに返球するときに、後ろで待っていては相手を楽にさせているだけ。

浅いボールを予測して、ポジションを前にする。

ことで攻撃的なプレーが可能になるのです。

相手はゆっくりつなぐようなボール、を返球してくるはずですからライジングショットで攻撃していく。

もっとはっきり、相手が崩れていたらもうそのまま前に出てボレーで良いでしょう。

大事なのは、相手が打つ前に判断して行動を興すということです。

 

3.「根拠がある予測」を、習慣付けよう

根拠がある予測、はもはや予測の域を超えているでしょう。

きっと、アナタ自身慣れてくればどんどん攻撃的なメンタルが養っていけるはずです。

ポジションを前にして、時にはカウンターを喰らうこともあるでしょう。

ですが、そこで分かるのは「こういう選手なんだ」ということ。

結果的に、アナタが攻撃的なポジションを取ったからこそ、見えてきた特徴でもあるのです。

漠然と待っていては、何も相手のことは分からない。

そうこうしているうちに、試合は負けて終わってしまうでしょう。

 

攻撃的なテニスをしたいなら、攻撃的な予測をしていくこと。

相手が打つ前、に判断してポジションを変える。

これはシングルスでもダブルスでも、ストロークでもボレーでも大事な要素です。

自分が動けば、見えている世界は変わる。

そう、絶対に変わります。

ピックアップ記事

  1. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  2. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  3. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  4. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  5. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!

関連記事

  1. ストローク

    「ボールの変化は最小限で」テニスのライジングショットは高地のコートだとより有効に

    夏に合宿を行ったテニス部は多いと思う。いつもの学校のテニスコー…

  2. ストローク

    テニスの試合で、「チェンジオブペース、よく分からない…」という人は、攻撃できる場面での選択肢を増やし…

    ベイビーステップの主人公、栄ちゃんの影響で、テニスにおける「チェンジオ…

  3. テニス スライス

    ストローク

    「スライスでの粘りのストローク」を身に付けておくと試合でピンチの場面で助けになります

    もしアナタがテニス部、またはテニスサークルの中で実力が真ん中くらいであ…

  4. テニス リターン

    ストローク

    ストロークのとき、「腕を止めてラケットが走る」を意識してみよう

    ストロークのスウィングスピード、しっかり上げて攻撃的にしていく。…

  5. テニス リターン

    ストローク

    テニスの試合では、「ボールを追いかけて背面ショット」の技術も必ず求められる

    テニスの試合、いつも前を向いてショットが打てるとは限らない。そ…

  6. テニス ボレー

    ストローク

    「スライスのアプローチショットで、ネットに出る」のが、有効な理由とは?

    スライスでのアプローチショット、皆さんの周りには使って来る相手、います…

特集記事

  1. 戦術

    大事な試合に、どう臨むのか?
  2. テニス シューズ

    フットワーク

    前にダッシュで走るなら、前傾姿勢でのスタートが基本
  3. テニス ストローク

    ボレー

    ボレーで身体が開く人は、ラケットを持たない手のひらを使おう!
  4. ダブルス

    前衛は後衛のボールを、「奪って」OK
  5. テニス コントロール

    ストローク

    ドロップショットは、相手の戻る逆を突くから効果が増す
PAGE TOP