テニス 前衛

スマッシュ

ロブを多用してくる相手には、どこかで先読みして下がらないと相手のペースになる

ロブが得意な相手、女性の方でも多いですよね。

こういう相手は、どこかでハッキリとした作戦で対応しないといけない。

先読みして、スマッシュをしっかり振り切る。

この作戦、意外と実践できていない方が多いと思います。

 

ロブを多用してくる相手には、どこかで先読みして下がらないと相手のペースになる

 


 

1.後ろ方向へのポーチ、を実践してみよう

ダブルスの前衛、ポーチは前方向だけじゃない。

だってアナタが前へ、前へプレッシャーをかけていけば、当然相手はロブを使ってきますよね。

ここもしっかり、「ポーチ」でふさいでおきたいところ。

相手が打つ前、ロブの雰囲気が見えたら少しだけ後ろに下がってみる。

身体を横向きにして、スマッシュの態勢をとってみましょう。

きっと深いロブ、でも充分に打てるようになるはずです!

 

2.スマッシュが苦手な人ほど、「誘う」意識を持とう

スマッシュが苦手な人ほど、試合では誘う意識が大事。

打たれるのを嫌がっていては、相手に伝わるしやられてばかり。

そうならない為に、相手からスマッシュを引き出す、という意識で常に上手を取る。

ポーチのように先に動き出せば、きっとスマッシュの実力をカバー出来るはず。

これが出来れば、前衛としての仕事もバッチリです。

 

3.ロブを多用している選手は、たくさん存在する

女子ダブルスの試合、に出ている方は身に染みて感じているはずです。

ロブが上手い人が、結局試合でも強い。

でも一歩先にいこうと思えば、そのスマッシュをしっかり打てる選手ばかり。

ロブを多用する選手、ダブルスペアに負けたくなければ、しっかり後ろポーチを実践していくこと。

相手も、「ロブが読まれているな・・・」と思えば、もう手詰まりになるはず。

 

先読みしていくこと、をいかに実践出来るか。

ダブルスでは、相手に合わせてどこかを捨てていく、先に動く形がベスト。

ロブが上手い相手に負けるのって、悔しいじゃないですか。

しっかり打てるように、先に動く作戦試してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  2. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  3. メルマガ配信、登録を開始します!
  4. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  5. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」

関連記事

  1. テニス サーブ

    スマッシュ

    「スマッシュを磨きたければ、スライスロブを打ち抜け!」一般レベルの試合の勝敗は、この決定力で決まる!…

    スマッシュを打ち切れるかどうか、はテニスの試合の勝敗を大きく左右します…

  2. スマッシュ

    「逆クロス方向への構え」を基本に考えると、スマッシュはもっと楽に打てる!

    スマッシュに苦手意識を持っている方は、シンプルに得意のコースを一つ作る…

  3. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    「この練習、意味あるの?」テニスのスマッシュ練習でネットタッチを入れる意味は?

    テニスの練習で、最もキツイ練習の一つがネットタッチからのスマッシュ練習…

  4. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュがなぜ難しいのか、一番はコレです

    上手い人は決める、そうじゃない人はミスする。これが一番差になる…

  5. テニス メンタル

    スマッシュ

    「ベースラインからのグランドスマッシュ」は、しっかり練習しておかないと試合で恥ずかしい想いをします

    普段練習する機会は少ないのに、試合で意外と多く使うショット、ありますよ…

  6. テニス メンタル

特集記事

  1. ボレー

    やっと届いたハイボレー、逆クロスにしか打てないはず
  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「ミスした失点はなぜ引きずってしまうのか?」を考えて準備してお…
  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブの基本となる、「膝を曲げてトロフィーポーズ」は鏡を見ながらチェックしよう
  4. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーになると「呼吸を止めてしまう」人は多い
  5. テニス コントロール

    サーブ

    サーブの軌道を安定した山なりにするには、「身体が伸び切る前の打点」で捕らえてみよ…
PAGE TOP