テニス ストローク

ストローク

低い打点のストロークは、低いままで終わるから安定感が増す

ストロークミスが多いとき、それは「低い打点」で打たされていることが多い。

ネットを超えようと、つい無理な動きが入ってしまってストロークが乱れる方。

こういう意識を持ってみると、改善出来るかも知れません。

 

低い打点のストロークは、低いままで終わるから安定感が増す

 


 

1.身体が伸び上がって、「上下動しない」ことを意識

低い打点で、まずは自分の目線も低くする。

低い態勢からラケットを振って・・・その勢いで、頭の位置が変わる人が多い。

身体全体でボールを持ち上げようという意識が強すぎて、アゴまで上がってしまう。

これでは、打点もぶれてしまうし、疲れるだけ。

安定感も無くなってしまいます。

大事なのは打つ前と打った後で、頭の位置が変わらない。

ラケットを振り抜いて、そのまま低い態勢で打ち終わるくらいの意識、が大事です。

 

2.アゴを締めてラケットを振り切る、ことの集中!

私はいつも、アゴを締めてラケットを振り切ることに集中している。

アゴを締めると打点に顔が残るし、自然にラケットの振り抜きで鋭さが増してくる。

軌道は上方向に上がりますが、身体は低い、沈んだままだとストロークが安定すると思います。

低い態勢で、低いままで打ち終わること、でアナタのストロークは変わります。

 

3.低い打点からは、無理な攻撃はしないことが一番

強い相手になると、低い打点でのストロークが増える。

スライスも鋭いし、なかなか攻撃はさせてもらえないでしょう。

でも、そこでアナタが崩れることは無い。

低い打点でのストロークでは我慢して、高い打点からの攻撃に備える。

この意識さえあれば、きっとメリハリがあるテニスが出来る。

ボレーヤー相手のストローク、でも同じです。

低い打点から無理してネットミス、アウトミス、が相手の狙いなのですから。

 

低い態勢で打ち終わる、って意外と出来ていない人が多い。

まず低い態勢、を作ること自体難しいですからね・・・。

普段の練習の中で、膝を曲げて目線を落とす、ことをしっかり意識しましょう。

特にダブルスに出て並行陣を相手にしている方は、必須の技術です。

頑張りましょう!

ピックアップ記事

  1. ラジオ番組、始めました!
  2. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  3. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  4. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  5. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!

関連記事

  1. テニス コート

    ストローク

    自分のコートが後ろにどれくらい下がれるか、はしっかり確認

    シングルスでもダブルスでも、高い軌道のストロークのつなぎ合いはよくある…

  2. テニス ダブルス

    ストローク

    試合で実践してみて効果的だった、「ストロークで自分らしさを取り戻す3つの事」

    俺が現役時代の頃、試合の出来を左右するものはストロークだった。…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    ダウンザラインのストロークを武器にするなら、コンパクトに振り切るイメージで

    ストロークのコントロールで、差が出る部分。それは、ストレート、…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    クロス方向へ振り抜くストロークは、ボールの横を捕らえるから安定する!

    ストローク、特にクロス方向へのショットは一番使うショット。シン…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    テニスで「ストロークの打点が低くなる」と発生するデメリット5つ

    テニスを始めたばかりの頃、ストロークはしっかりボールが落ちるのを待って…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    ドロップショットをしっかり決めるコツは、〇〇に有り!

    試合の中で、浅い場所を狙うドロップショット。ちょっとしたコツで…

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    内角を攻めれない選手に、未来は無い
  2. 戦術

    自分がしっかり満足出来るショット、なんて1試合で3球くらい
  3. テニス フットワーク

    リターン

    ミックスダブルスは、「女性がリターンをストレートに打てるだけ」で勝率は上がる
  4. ボレー

    テニスのプレーで大事なのは、攻撃の勢いを止めないこと
  5. テニス グッズ

    日々の雑記

    今自分の目の前で起きていることは、全て自分が引き起こしていること
PAGE TOP