テニス チャンス

戦術

「このゲームを取れば勝ち、」のゲームで、準備しておくべき4つの具体策

あと1ゲームで、この試合勝利・・・という場面で、アナタはいつも冷静にプレー出来ていますか?

プロ選手だって、緊張する場面。

上手くいかなくて当たり前。

当たり前なら、何か具体策を準備しておきたい。

効果があるかはやってみないと分かりませんが、無策はあまりに危険・・・です。

 

「このゲームを取れば勝ち、」のゲームで、準備しておくべき4つの具体策

 


 

1.相手のミス待ちになっては絶対にいけない

あと1ゲーム、の場面で、急に相手のミスを期待し始めること。

これは非常に危険。

相手はもう後が無い訳ですから、攻撃的に来るし何かを変えてくるでしょう。

アナタ自身、攻撃の手を緩めずにしっかり自分から打っていくこと。

無謀なバコ打ちではなく、プレッシャーがかかっている相手を上手く利用したいですよね。

しっかりアナタが得意なパターンで、プレッシャーをかけていきましょう。

 

2.ネットプレーを入れる

1.で書いたように、相手がリスクを冒せない状況で、あえてリスクを冒させる。

ミスを誘う意識で、自分から積極的にネットに出ていくことはオススメです。

それも、ゲームの序盤に。

もし仮に落としたとしてもまだ挽回出来ますし、ネットに出られたという印象は残る。

あと1ゲーム、の場面での最初の1ポイントは何か変化を付けてみる、ことで相手は後手に回ってくれるでしょう。

 

3.ファーストサーブとリターンを確実に入れる

流れが変わる、のがあと1ゲームという場面では怖い。

試合の流れが変わるのは、最初のボール、つまりサーブやリターンが入らないとき。

これは絶対、避けたいポイント。

であれば、どうすれば良いでしょう?

まずはネットにかけないこと。

回転量が多いショットで、しっかりラケットを振り切ること。

振り切って、結果的にアウトになるのはまだ計算内。

ビビッてネット、が一番まずいパターンです。

 

4.新しい自分になる

2.のネットプレーに近いかも知れませんが、全く別人格になるくらいの作戦、を用意しておくのもあり。

私はラスト1ゲームと思ったら、ドロップショットを多用する。

その癖を知っている相手には、なかなか出来ない作戦ですが・・・。

ドロップショットでポイントを獲ると、相手は「もうダメだ・・・やっぱりダメだ・・・」という感じになって、試合が「終わる」ような雰囲気になるんですよね。

ダブルスの試合なら、ストレートリターンやポーチも有効でしょう。

「うん、このゲームで終わるな」という雰囲気を自分たちで作ること。

それがラスト、ゲームを締めるには大事な準備です。

 

まぁ、書いてみると簡単そうですが、難しいですよね。

ラスト1ゲーム、自分のサービスゲームでもなんて長いんだろう・・・と思いますから。

長いゲーム、上等じゃないですか。

準備した作戦で、じっくり仕留めて試合を終わらせる。

その覚悟で、準備しましょう!

ピックアップ記事

  1. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  2. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  3. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  4. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  5. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    「省エネテニス」に必要なテニスの試合でのボールスピード、コースのコントロール術

    テニスの試合って、もつれるとかなり長時間の戦いになる。俺も5時…

  2. テニス 雨

    戦術

    テニス試合が雨で中断したときに、再開後に備える準備4つ

    これから梅雨の時期。テニスの試合会場では、必ず雨で待機・・・と…

  3. テニス 走力

    戦術

    ミスのレベルを上げていく、ことこそテニス選手としての成長

    自分の成長を測るものさし。これは、しっかり意識しておかないとダ…

  4. テニス 気付き

    戦術

    テニスの試合でも、8割の人は「トラブルが起きてから」しか対応を始めない

    一事が万事、ですね。テニスも日常生活も、私はすごく近いと思って…

  5. 戦術

    調子が悪いなら、動こうよ

    「調子が上がらないで、負けた・・・」という試合、多くないですか?…

  6. 戦術

    なぜセンターが、重要なのか?

    最近のダブルスの動画では、センターセオリーの重要性を説いているケース…

特集記事

  1. テニス 格上相手

    メンタル

    セルフジャッジの試合では、「自分がミスショットしたときに、声を出さない」相手がア…
  2. スマッシュ

    スマッシュは腕全体を振るのではなく、「手首を折る形で、上で打ち終わる」と試合でミ…
  3. テニス シングルス

    シングルス

    テニスのシングルスの試合、「簡単なミスをしない為」に必要な意識5つ
  4. テニス ポジショニング

    ダブルス

    ダブルスの前衛にいるときは、横目で後ろまで見る感覚を養っておこう
  5. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合に必要なストローク、バウンド後の伸びをアップする方法5つ
PAGE TOP