フットワーク

思い通りに打てた後に、「足が止まる」癖を無くそう

自分が打った後に、足が止まる。

そんなときって、こういう時じゃないでしょうか。

実際に、この癖を直すだけで、アナタの勝率は劇的に上がるはず。

気にしない人は、ずっと相手に隙を見せている、与えていることになりますからね。

試合で活かしてこそ、のコツです。

 

思い通りに打てた後に、「足が止まる」癖を無くそう

 

1.「まずい!」と思ったら、人は走れる

試合の中でも、自分のショットが甘い、ときにはどうでしょう。

自然と、早く戻ったり、リカバリーに走りますよね。

でも、逆はどうですか?

「良し!良い感じだ!」と思ったときには、足が止まる。

ナイスショットの余韻に浸っているつもりではないでしょうが、自分の足が止まるのはこういう時。

経過を見て、相手に「触らないで!」と思っているのかもしれません。

こういう淡い期待、の癖を止める。

これには、相当な覚悟が必要ですよ。

 

2.良い時、が普通にならないと

狙ったコースに打てる、つまりは良い感じのショットの時。

これを、普通と捉える感覚、に仕上げていくのが試合、です。

相手を追い込んで、更に追撃をかけていくことがテニスの試合では不可欠ですからね。

いくらナイスショットで追い込んでも、最後の相手の粘りに屈していたら、失点にしかならない。

良い時、が普通なんだと。

 

3.自分のショットに興奮するなら、それはアナタの実力では無い

自分で自分を褒めること。

悪くないことですが、ラリー中にまだポイントが終わっていないのに、それをやってしまうのは危険です。

やる意識はなくても、自然に反応として出てしまう。

足が止まる、ということはそういうことですからね。

ちょっとの隙を、強い相手は見逃してはくれません。

カウンターの恰好の餌食になる人、は、こうやって足が止まる人が本当に多いです。

 

4.思い通りに打てたときこそ、前へ推進していこう!

とにかく、次、次です。

最後相手が諦める、ポイントが決するまで、足を止めない。

ナイスショットは、その場にいてもナイスショットではありません。

次のポジショニング、までしっかり決めてこそ、ナイスショットになって相手を追い込める。

プロ選手の試合を観ていても、絶対に決まるようなショットでも前に詰める動きを入れていますよね。

これは、相手の読みが当たったときの反撃が怖いから。

読みが当たれば、簡単に反撃されるのがテニス。

それを許してはいけない、それが試合なんです。

 

足が止まっている自分、にまず気付けるかどうか。

どこかで、「ポイント、終わってくれ・・・決まってくれ・・・」と、思っているから。

自分のナイスショット、について考える良いきっかけにして欲しい。

きっとそれだけで、かなり勝てるようになると思いますよ!

ピックアップ記事

  1. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  2. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  3. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  4. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  5. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に

関連記事

  1. テニス ポジショニング

    フットワーク

    試合の中でチャンスかどうかは、「自分が立っているポジション」で違ってくる

    自分のポジションを、しっかり把握しておくこと。アナタが思ってい…

  2. フットワーク

    とにかく速いボールを打ちたい!と、思っている方へ

    「ストロークで速いボールを打ちたい!」「サービスエースを取りた…

  3. テニス 不器用

    フットワーク

    接戦の試合は勝って良し、の後にどうすれば楽に勝てたかを考える癖を

    テニスの試合、接戦はなかなか振り返る機会が少ない。特に、競って…

  4. フットワーク

    前後の動きに、強くなる!には…?

    試合に強い人、の大きな特徴の一つ。それは、前後の動きに強いと…

  5. テニス 練習

    フットワーク

    テニスにおいて「ボールを目で追う」だけでは、良い反応にはならない

    テニスの試合で、素早い反応で返球したい。そう考えると、まず「ボ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    日々の雑記

    上手くなった自分を、日々イメージしていかないと
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    試合前に自分のダブルスペアと、どんな会話してる?
  3. その他

    テニスの試合で必要な、「ボールを動かし、相手を動かす」感覚を養う練習メニュー
  4. テニス 持ち物

    テニス知識

    「テニスの遠征・合宿に持っていくのに、忘れがちなアレ」をまとめてみました
  5. テニス 環境

    ストローク

    テニスの試合において、「後ろに下がると、守る範囲は広くなってしまう」ので注意が必…
PAGE TOP