テニス チャンス

その他

テニスのシード権とは、「与えられるものではなく、奪い取る」もの

テニスの試合、シード権ってかっこ良い。

かっこ良いだけじゃない、彼らには特権が与えられているのです。

1回戦を免除だったり、強い選手とは上のほうでしか当たらないような仕組みになっていたり・・・。

アナタもテニス選手として試合に勝ちたい、勝ち続けたいなら、このシード権を掴むのは大事な要素です。

 

テニスのシード権とは、「与えられるものではなく、奪い取る」もの

 


 

1.どんなトーナメントでも、「誰かを押しのけないと、席は空かない」

当たり前ですが、シード権には限りがある。

通常の大会ですと、8、または16くらいでしょうか、シード権が明記されて選手が振り分けられるのが。

この中にアナタが入る為には、当然「誰かを押しのけて」入っていかないといけない。

16シードまでなら、16人の誰か以上の成績を残して、大会運営側に評価されないといけない。

この現実を、まずはしっかり覚えておきましょう。

 

2.シード権が突然、降りて来るなんてことは無い

厳しいようですが、どんなに頑張っていてもシード権は降りて来ない。

別な大会で結果を出したり、コツコツ地道に大会でポイントを稼がないといけない。

「草トープレイヤーだから、関係無い?」と思っている方、テニスの大会の仕組みをもっと客観的に観てみましょう。

シード権を得てシード選手になれれば、それだけ勝ち抜ける確率が上がるんですよ。

 

3.負けにくい環境になる、シード権という特権

プロの試合、グランドスラム大会でもそうですよね。

強い選手は、なるべく大会側としては最後の方まで残っていて欲しい。

目玉選手がすぐに負けて、観客もいなくなったら困りますから。

一般の大会だって、同じです。

観客はいないにせよ、強い選手同士の対戦はなるべく上でやりたい、その方が盛り上がる。

これが繰り返されているから、なかなかシード選手は変わらない。

ココに割って入る、のはアナタなのです。

 

覚悟が必要、です。

シード選手のシード権をはがして、自分がもぎ取る。

もぎ取ったら、どんどん優位に立てる、上のシード権を目指す。

テニス選手なら、この仕組みと現実は避けて通れない。

さぁ、まずは地元、身近な大会からシード権を奪いにいきましょう!

ピックアップ記事

  1. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  2. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  3. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  4. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  5. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう

関連記事

  1. テニス 準備

    その他

    「サザエさん、テニスNo.1は誰だ!?」テニスの試合で必要な要素から考えてみる

    先日、「ゴルゴ13とテニス」ということで、テニスとゴルゴ13を重ね合わ…

  2. テニス ストローク

    その他

    セルフジャッジの試合で、「微妙な判定を自分に有利にジャッジする」度に、アナタは何かを失い続ける

    セルフジャッジについて、改めて私が感じること。それは、レベルや…

  3. その他

    相手の声に、惑わされるな

    テニスの試合に出ていると、とにかく色々な人がいます。男女、年齢…

  4. テニス チャンス

    その他

    学び続ける人生、こそ本当に幸せな人生だと思う

    私たちは、なぜテニスを頑張るのか。正直、学生時代はとにかく身体…

  5. テニス ダブルス

    その他

    「テニス部の後輩が、なかなか上達しない・・・」と悩んでいる方は、教え方が悪い訳ではありません

    今月から、新しい環境でテニスを始める、また後輩が出来る・・・という方も…

  6. その他

    「この程度で良いかな」と思った時点で、テニスの成長は止まる

    何か大事な大会で、結果を出した時。ずっと勝てなかった相手に、…

特集記事

  1. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    テニスの試合で「スマッシュを打つ時にしっかりラケットに当たらない・・・」人は、基…
  2. テニス メンタル

    戦術

    「省エネテニス」に必要なテニスの試合でのボールスピード、コースのコントロール術
  3. テニス ガスケ

    リターン

    セカンドサーブを叩くこと、がファーストサーブの力を削ぐことにつながる
  4. テニス メンタル

    メンタル

    思い出して欲しいのは、勝って嬉しい対戦相手は自分だったという事実
  5. テニス メンタル

    テニス知識

    テニスの練習では、「自分が打ったボールは凶器と化している」
PAGE TOP